
退職したあとの結婚式について
今年の10月に結婚式を挙げることになりました。
相手は9年勤めている同じ職場の同期です。
結婚することが決まったことと同時に転職を考えています。結婚式より前に退職した場合に前の職場の上司を招待することは常識外れですか?
ちなみに私と彼は部署が違うので、彼は彼の部署の上司を招待します。
相手が同じ職場ですし、長く勤めさせてもらい大変お世話になった方々ですので、招待させてもらいたい気持ちはあるのですが、みなさんこれについてどう思われますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
本音を申し上げて良いのなら、招待されると迷惑かな…、と。
今後会うこともないであろう人の結婚式にお祝儀包むのは…。
質問者様が辞めたら、代わりの人を探したり、それまで違う部署だった同僚が異動させられたりするわけで。仕事って仲良しクラブじゃないので。
人が辞めるってのは、どんな理由であろうと迷惑なのです。寿退社では、あからさまに文句言う人は居ないでしょうけど。
プライベートとかで今後もお付き合いがあるなら、いくらでも恩を返す機会があるのでしょうが、たぶん、そう言うことでは無いですよね?
よほど仲の良い同僚なら、その方の結婚の際にお返しする機会があるかもしれませんが、上司じゃ貰いっぱなしでしょ。
お世話になりました、で、結婚式にご招待は何か違いませんかね?
No.7
- 回答日時:
おめでとうございます。
なんで!と思う話ですけれど・・。
・新郎様も、新婦様の前上司の方を良くご存知なんですか?
・新婦様は、その上司の方に一言スピーチでも頂戴するのするのでしょうか?
お二人のご友人や親しい方ならまだしも、退社後の婚礼をご理解下さい。
とっても優しいお気持ちから、お世話になった方々をお呼びして!と
思われているのでしょうが、披露宴席・お呼びする理由が有ればこそ!です。
前上司の方が女性の方ともなれば、親戚・友人ともにまったく違和感など
有りませんが、「なぜ前職場の男性上司が?」という感じになります。
仮に、ご新郎様が「全職場の女性上司を!」お呼びする、事と同じですよね。
年齢が・・見た目が・・など有ったとしても個々の判断ですから。
郎・婦席数合わせならば、女性の来賓やご親戚・友人の方を増やされた方が
よろしいかと思います。
まず、ご新郎様に相談されますか。
No.5
- 回答日時:
質問者様のケースは、寿退社というより転職です。
厳密な定義はありませんが、寿退社というのは結婚や妊娠により会社を退職する、仕事を辞めて主婦になる、夫の仕事が遠方であり現職を継続できないので退職するなど、この地では仕事をすることをしないことをいいます。
主婦となって、その後パートで仕事をするとか、時間をおいて復職することはあるかもしれませんが、まずは仕事をいったん引退する、それに対してのはなむけとして花束渡して退職を見送ります。
祝してもらえる退職は、定年退職か(女性限定ですが)結婚か妊娠出産での退職くらいです。
同じ場所で仕事を続けるなら、それは転職です。
転職とは、現職で働く人を裏切ることなんです。
(それがいいとか悪いとかではなくね)
なんで、転職するなら前職の上司を招待するのはなし だと思います。
今の会社を退職していったん無職になる。
その間、結婚式をする そこへ招待はあり。
いろいろ終わった後、あらためて別の会社に就職 はあり。
今の会社を退職、すぐに別の会社に転職。
その会社で仕事をしているのに、結婚式に前の会社の上司を招待
それはナシ と思います。
ものすごく、常識に外れていると思います。
No.4
- 回答日時:
常識外れではないと思いますが、私も退職してから披露宴をやりましたけど上司は招待しませんでした。
職場から呼んだのは同期で仲良しだった一人だけ。
判断基準はお世話になったかどうかではなく、退職後もお付き合いをお願いしたいかどうかと、単純に時間&金銭的な負担をかけさせていいかどうかで決めました。
遠方で、お車代(飛行機代)や宿泊費用はこちらで出したんですが、ご祝儀だけでも結構な負担ですからね。
披露宴の本来の意味としては公的な場でのご挨拶ですから、アレコレ気にする必要は無いと思いますが、実際、高価な料理や引き出物を用意しても、割いて頂いた時間やご祝儀には追いつけないと思うし。
また、部署は違っても、彼の上司とあなたの上司の折り合いにもよると思いますよ。
なんだかんだ言っても、新郎側の主賓の方が上みたいに扱われるし、祝辞もお願いするのなら新郎側が先になるでしょうから、その内容にはあなたのことも触れられた上、「今後も(彼)君には弊社の発展の為にうんぬん」という話になると、あなたの上司は話す内容が限られませんかね?
場慣れしている上司さんなら、新郎側の上司の挨拶内容を上手く利用して、かえって場を和ませてくれる可能性もあると思いますけどね。
No.3
- 回答日時:
昔は女性の寿退社は当たり前で、半年後の披露宴の招待もよくありました。
が、近年は結婚するからと辞める人は減り、そういうケースは激減してます。
質問者さんの会社で前例がないなら辞めておいた方がいいかも。
お世話になるのもするのも、職務上当たり前のことです。
在職中であればよろこんで出席するけど、辞めた人の結婚式にでるのとなります。
ましてや、すぐに別の会社に勤めるのですか?
となると、寿退社と言いにくいですしね。
招待したいなら結婚式を退職する前にした方がいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 結婚式の招待客について質問です。 来年の秋頃に挙式希望なのですが、職場の人を呼べきなのか悩んでいます 4 2022/06/22 00:48
- 結婚式・披露宴 私は35歳の男で今年10月に挙式を行う予定です。 今は招待状の作成中で誰を招待するか大体決まっていま 7 2023/06/14 17:56
- プロポーズ・婚約・結納 転職内定後、婚約した場合。 当方30歳、相手は35歳。 去年12月に内定が決まり、今年2月に婚約しま 4 2022/06/09 21:48
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- 会社・職場 結婚式席次表の肩書き 上司 私が現在所属している部署の部長と次長を招待しています。 席次表の肩書きを 3 2023/06/22 16:54
- 結婚式・披露宴 結婚式についてです。 自分は大阪、妻は鳥取出身で大学から関西に出てきました。縁あって結婚し、まもなく 7 2022/06/15 01:14
- 結婚式・披露宴 今月入籍して式場の予約をしました。 結婚式が1年後になってしまったのですが、遅いと思いますか? また 2 2022/07/26 00:41
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 友人の結婚式に参列する前から不安です。 3 2023/06/23 13:42
- 結婚・離婚 義弟夫婦の結婚祝いについて。 私たち夫婦と同じタイミングで3年前くらいに結婚しました。 コロナ禍とい 2 2022/07/05 08:09
- 結婚式・披露宴 結婚式ご祝儀、結婚祝いのお返しについて。 友達は結婚してすぐに子どもができました。結婚後会ったときに 3 2023/05/20 10:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寿退社後、披露宴に前職の方を...
-
寿退社します。今の上司を呼ん...
-
退職したあとの結婚式について ...
-
結婚式の招待者について悩んで...
-
結婚式に2年前に3年働いてた歯...
-
招待状を送る前に出席を断られ...
-
披露宴会場の事で教えて下さい
-
手作り招待状の表紙は厚紙でな...
-
招待予定の課長が披露宴前に転...
-
ミッキーへの招待状
-
退職予定の職場からの、遠方披...
-
【嫌いな人から結婚式の招待状...
-
少人数部署での招待客
-
招待状を渡す人への事前連絡の...
-
公務員ですが、臨時職員の結婚...
-
異動前の職場の人だけ結婚式に...
-
派遣先の上司を招待すべき?
-
結婚式の招待客の決定はいつまで?
-
しばらく会っていない友人から...
-
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
転職して入社一年目で結婚式に...
-
異動前の職場の人だけ結婚式に...
-
寿退社後、披露宴に前職の方を...
-
寿退社します。今の上司を呼ん...
-
私は35歳の男で今年10月に挙式...
-
【嫌いな人から結婚式の招待状...
-
至急!社内結婚で上司を結婚式...
-
結婚式に2年前に3年働いてた歯...
-
6月に結婚式をしたいと思ってい...
-
看護師です、結婚式のゲストで...
-
披露宴に前職の同僚を招待する...
-
披露宴に前職の上司、先輩を呼...
-
上司を結婚式に招待するかしな...
-
会社の上司の結婚式への誘い方...
-
課長だけ呼ばない、というパタ...
-
今月入籍して式場の予約をしま...
-
結婚式1人でも行きますか? お...
-
少人数部署での招待客
-
結婚退職するのに、職場の上...
-
招待状を渡す人への事前連絡の...
おすすめ情報