dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式で会社の上司はどこまで呼ぶものなもでしょうか?
ちなみに支店に勤務しており、30人くらいの職場の一番下っ端です。
会社の規模としてはかなり大きいので社長を呼ぶことはないはずですが。
支店長だけ・・・というわけにはいきませんよね・・・ ?

また、どのように話を切り出せばよいのでしょうか。
できちゃった婚なので、すべてが急なのです。。

A 回答 (2件)

ご結婚おめでとうございます。



>会社の上司の結婚式への誘い方(これでは結婚されるのは上司?になりますよ)
質問者様の『結婚披露宴に招待する範囲と招待状の渡し方』・・・という捉え方でよろしいでしょうか?

先ず、親族・友人・職場関係でそれぞれ何人招待する予定なのかお決まりですか?その枠によって決まってきます。先ずは直属の上司やご同僚、先輩は招待される事と思いますが、更にその上の方は、人数と相談でいいと思いますが、支店長さんに関しては、ダメとわかっていても招待するのが筋であると思います。(このあたりのことは、先輩はどうされたかなどを、直属の上司に相談するのが確かだと思います・・・)

招待することが決まれば、(招待状はあるんですよね)それをお持ちになって「私この度結婚をすることになりました。つきましては○○支店長にご臨席いただきたいと思っておりますので、お忙しいところ申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。」と言うようなことを仰って渡されたら良いんじゃないでしょうか・・・
    • good
    • 1

ご結婚および妊娠おめでとうございます。


普通は、支店長と、自分の所属する部署の長(部長・課長・係長)くらいは招待するものでは。言う順番としては、役職の低い(自分に近い)順に言っていくもので、支店長へは部長や課長を通して伝えてもらうケースもありますね。既婚の先輩に聞いてみてそれに倣うのがベターです。
結婚式への出席の依頼は、まずは「ちょっとお話が・・」と声をかけて個別に話す場をもち、「急で恐縮ですが、このたび結婚することになりました。△月△日に結婚式をしますので、お忙しいところ恐縮ですが、ご出席いただけないでしょうか」と告げる。先方が了解してくれたら「ありがとうございます。後日、招待状をお送りしますので宜しくお願いします」。その際に、妊娠のこと・仕事を続けるかどうかも説明した方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!