
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
意味に違いはなく、書体の違いだけである。
義務教育では、教科書体と同じ書き方をするよう教えられる。
しんにゅうなども教科書体と明朝体とで書き方が異なるが、義務教育では教科書体と同じ書き方をする。
No.4
- 回答日時:
先のご回答と同じく,フォント(書体)の違いです.
なぜ違うのかというと,教科書体は小学生が画数や書順などを間違えずに書取練習しやすいように,手書きに近い書体となっており,一方,明朝体やゴシック体などは読みやすさにポイントを置いてデザインされているためとのことです.
文化庁「公用文の書き表し方の基準」によれば,「印刷上と手書き上のそれぞれの習慣の差」とあって,一般にはどちらの書体を使っても間違いではありません.
ただし小学生の場合は,少し事情が異なるようです.
それは「小学生は教科書体で漢字を覚える」というタテマエがあるからです.
その理由は,添付図下段の例のように,教科書体なら「糸」の画数が6画と判りやすいですが,例えば明朝体だと8画に見えてしまい間違って覚えてしまうから,ということのようです.
私などは,読めればどちらでもいいだろうと思うのですが,「字の形は決まり通りでなければならない」と考える先生が採点する場合には,「教科書体」でないと×にされる場合もあり得ます.
中学受験国語の家庭教師サイトによれば,
http://www9.plala.or.jp/juken1/kyokashotai.htm
「中学入試で、特に国語の漢字の書き取り問題には「教科書体」で解答することが原則となっています」
ともありますので,小学生はいちおう教科書体で覚えておいた方が無難ですね.
上のサイトには間違いやすいフォントの違いが一覧になっているので,見ておいて,妹さんに教えてあげましょう.
(参考:似たような過去の質問)
「漢字「仮」のつくりは「反」じゃない?」
http://virus.okwave.jp/qa4771344.html

No.3
- 回答日時:
どちらでもよいことになっています。
他には「令」「冷」「鈴」など、同じ形の部分は同様です。減点対象にはならないはずです。No.2
- 回答日時:
No.1 です。
回答時には図が見えないので、右と左を間違えました。> 何かほかにも意味があるのかな?教えて下さい!
特に他に意味は無くて「書体の違い」です。
私も小学校で、印刷文字は図の右側だが、手書き文字は左側と習いました。
パソコン上でも、フォントを「正楷書体」にすれば左側の字が現れます。
No.1
- 回答日時:
> 何かほかにも意味があるのかな?教えて下さい!
特に他に意味は無くて「書体の違い」です。
私も小学校で、印刷文字は図の左側だが、手書き文字は右側と習いました。
パソコン上でも、フォントを正楷書体にすれば右側の字が現れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
ゴーストハントの林興徐の年齢...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
漢字の「死」と言う字
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
エンビフライ??
-
例えば本で銀行の業務は何をす...
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
「水の声はこうでした うらら...
-
周りの同級生の女子みたいな、...
-
三差路
-
フリーの教科書体のフォント
-
小学三年生の国語教科書の質問
-
森鴎外「最後の一句」新しい国...
-
今から17年前くらい前の小学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
エンビフライ??
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
漢字の「死」と言う字
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
4を4個使って10にするには?
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
-
漢字?領土の領で×何故?
-
闇の末裔の解らないところ
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
国宝と国宝級の違いとは?
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
泉鏡花 筆名 由来
-
昭和26年の小学5年生の教科...
-
新品ボールに付いてる白い粉の...
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
現代文B 山椒魚② [二]教科書P98...
おすすめ情報