
redhat9.0インストールPCより、ルータ兼ハブ(メルコBLR-TX4)を使い、インターネット接続をしようとして
いますが、うまくいきません。
mozillaで
「アドレスが見つかりません。webアドレスを再確認して
ください」
ip指定の場合はタイムアウトのメッセージが表示され
ます。
PCのネットワーク設定は以下です。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
BROADCAST=192.168.0.255
IPADDR=192.168.0.6
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.0.0
ONBOOT=yes
USERCTL=no
PEERDNS=no
TYPE=ethernet
GATEWAY=192.168.0.1
です。
他3台のWINマシンをDHCPでルータ経由でネット接続して
いますが問題ありません。
ルータIP&ゲートウェイ=192.168.0.1
サブネットマスク=255.255.255.0
PC192.168.0.2~16台接続可能
と設定しています。
REDHAT9.0PCからルータ・他PCへのPING、
他PCからREDHAT9.0PCへのPINGも通ります。
セキュリティ設定はファイアーウォールなしにして
あります。
インターネット接続ウィザードでウィンドウズ同様
簡単に設定出来そうだと思いましたがやはり簡単には
いかないですね。
dhclient -r
dhclient
でIP取得は192.168.0.3の取得を確認しました。
問題点を探す手がかりをお教え願えればと思います。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
あなたの補足を見ると、pingと設定ファイルの確認、ケーブルのつなぎ変えしか
していないように読めるのですが...
(1) route(netstat)コマンドでルーティングテーブルを確認しましたか?
おかしなテーブルがあったら、route del / route add で作り直して
見てください。
(2) ファイアウオール無しにしている、と言う事ですがどうやって確認
しましたか?
iptablesコマンドでfilterおよびnatのテーブルが定義されていない事を
確認しましたか。
(3) dhcpではなく、固定IPにすればどうなりますか?
(4) mozillaで接続できないようですが、telnetで接続できますか?
例えばwww.yahoo.co.jp、およびそのIPアドレスを指定して、telnetで
接続できますか?
(5) digコマンドで、サーバで指定しているDNSサーバに問い合わせて、
ルートサーバの情報が返ってくるか、確認してください。
(6) digコマンドで、外部のwebサーバの正引き・逆引きの問い合わせが
返ってくるか確認してください。
(7) あなたの補足にはログファイルの様子が全く書かれていませんが、エラー
などはまったく無い、と言う事でしょうか?
とりあえず、いろいろと書いてみました。
この回答への補足
たしかに、pingと設定確認、ケーブル・ルータの確認位です。linuxコマンドラインでの確認方法が分からなかったのでコマンドリファレンスを買ってきました。
指摘いただいたところから調べてみようと思います。
メインPCのNICが焼けてしまってこっちを復旧してから原因調査します。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
えっと、回答一覧などをあんまし読んでいないので
的をはずしていたらごめなさい。
digやnslookupでyahoo.co.jpの名前解決がされないのであればresolve.confにnameserverを突っ込んで下さい。
そして、名前解決確認後telnet yahoo.co.jp 80とping yahoo.co.jpを行い、両方とも上手くいくならmozillaの設定の問題だと思います。
ping yahoo.co.jpのみ成功の場合は、ルータかLinuxのどちらかでhttpパケットを捨てています。
iptablesかipchainを止めて再度試して見て下さい。
それで駄目なら原因はルータなので手取り早い方法としてルータを初期状態に戻して再度設定し直し、実行すれば問題ないかと思います。
追記、ルータかLinuxのどちらかでdnsのパケットをもポイ捨てしてたら名前解決はできないです。
この回答への補足
どうも、DNS・ルータの問題ではなさそうです。
linux設定っぽいですが一番分からないところなので、勉強がてら原因を探ってみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
#3です。やっぱりWebだけですか。。。
mozillaで影響ありそうな設定は。。。っと。プロキシのところぐらいですかね。
うちのやつだと「インターネットに直接接続する」になっています。
もしmozillaが原因だとしたらそこぐらいしか変更できるところなさそうですねぇ。
なにげにうちのやつにはoperaも入れてみたりしてて、二種類のブラウザが使えたりします。
ちなみにDNSは使っていない(プロバイダのDNSを利用かな)だと思いますが、
Pingでgoo.ne.jpとかに飛ばすとどうでしょ。
取りあえずルータまでは届いているようなので、自分のプロバイダへのPingとどこか適当なURLへのPing。
たぶん成功しそうですが。
そしたら後はWebパケットのみNGっぽいので、Redhatの設定だけですよね。
ファイアウォールをなしでインストールしているようですが、IP Filterとかかかっちゃってるんですかねぇ。。。
あいまいでごめんなさい。
mozillaの設定でめぼしい所はないですねぇ。
プロキシは使っていないので、直接接続にしてます。
DNSはまだ自前で立ててません。
ファイアウォールなしは、ファイアウォールにwebアクセスを阻まれている事を考えて念のため、インストール後にセキュリティをなしに設定しました。
ところで、もう1台へのredhat導入は成功して、何の問題もなくwebアクセス出来ました。同じ手順でインストールしたはずなのに??
外部へのpingもokなのでおっしゃる通りredhatの設定ですが、どこをどう確認したものか…。いい機会なので、ネット関係のコマンドを勉強しつつ解決しようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
うーん、ここまで出来ててWEBだけだめですか。。。
思い浮かんだやれそうなことは3つ。
1.メルコのルータのグローバルIP側のアドレスへPingを投げてみる。
→通常は知らないネットワークへのPingなので、デフォルトゲートウェイへPingを投げます。
→そのゲートウェイであるルータは自身のアドレスなのでReplyを返します。
⇒NGなら手動でIPを設定する。
IP:192.168.0.100
Mask:255.255.255.0
GW:192.168.0.1
2.メルコのルータのNATがおかしい、ポートがおかしい。
→まずは普通に稼動しているポートと変えてみる。
⇒ダメならRedhatが繋がっているやつ以外のLAN側ケーブルを全部はずして、ルータをOFF→ON後Redhatだけ繋げてみる。
3.ネットワークをいったんリスタート
→コマンドで「/etc/init.d/network restart」をしてどうでしょ。
→なんかゲートウェイが機能してないだけのような気がするんですよね。。。
思い浮かんだことを適当に羅列しただけなので、色々試してみてください。
この回答への補足
お答えありがとうございます。
1.グローバルIPへのpingはすんなり通ってしまいました。
2.ルータのNATですが、ルータ情報で4台稼働状態での
DHCPのリース情報を確認しましたが4台とも問題なさそう
でした。ハブのポート異常も考えて今アクセスしている
ポートとケーブル接続を変えましたが、結果は同じ
でした。
ルータの電源OFFで1台だけでも変化なしでした。
3.restartもやりましたが、結果同じでした。
どうも、ブラウザでアドレスを入力・クリックしてから見つかりませんの表示までが早すぎる(DNSかブラウザの問題?)
IPを直接入力するとタイムアウトまでかなり時間がかかる
問題はredhatPCにある気がしてきました。
NICの設定は最初の書き込み通りですが、他の設定は
/etc/hosts
127.0.0.1 redhat9 localhost.localdomain localhost
/etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
HOSTNAME=redhat9
GATEWAY=192.168.0.1
です。
他にチェックすべき点があればご指摘お願いします。
どうもアプリに問題があるような気がしますが、LINUX
初心者なので本やネットで調べても解決方法がピンと
きません。
とりあえず、もう1台古い空きPCがあるのでそちらにも
REDHATをインストールして確認しようかと思います。
No.2
- 回答日時:
>インターネット接続ウィザードでウィンドウズ同様
>簡単に設定出来そうだと思いましたがやはり簡単には
>いかないですね。
「赤帽子アイコン」->「システム設定」->「ネットワーク」
でdhcpを有効にするだけで簡単につながりますけど?
# cat ifconfig-eth0
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
USERCTL=no
PEERDNS=yes
TYPE=Ethernet
NETWORK=192.168.2.0
BROADCAST=192.168.2.255
#
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- FTTH・光回線 インターネット PC ゲームについて 契約回線のマニュアルに工場出荷時のIPアドレスが振られておりま 1 2023/04/27 21:46
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- Wi-Fi・無線LAN wifiルータ 5 2023/01/15 19:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ifcfg-eth0 UUIDを調べる方法
-
Solarisでネットワーク経由のブ...
-
NIC毎のホスト名
-
DNSサーバへのクエリ要求に関し...
-
Debianでインターネット接続が...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
エラーメールで"too many hops"...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
macで送信済みメールが突然消え...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
パスワード設定していないユー...
-
iPadの受信メールが消える
-
AS400データをCSVやテキスト...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NIC毎のホスト名
-
Debianでインターネット接続が...
-
ifcfg-eth0 UUIDを調べる方法
-
ホストオンリーアダプタで接続...
-
IPが169.254.XX.XXになる
-
DNSサーバーの逆引き設定がうま...
-
Solarisでネットワーク経由のブ...
-
ブラウザーでインターネット等...
-
Linuxのホスト名って何の意味が...
-
違う系統のIPアドレス間でのフ...
-
ping コマンドで、IPアドレスな...
-
Windows7 XPモードのネットワー...
-
ホスト名の変更方法
-
linuxマシンからwindowsマシン...
-
Ubuntu 8.04、社外ネットワーク...
-
DNSサーバ設定ファイル"resolv....
-
CentOSでネットに繋がらない
-
Linuxでのデフォルトゲートウェ...
-
Vine3.2のホストネーム問題
-
resolv.conf が勝手に書き換わる
おすすめ情報