
Linuxでサーバーの勉強を独学しているものです。
前から疑問に思っていて、最近ネットワークの仕組みなどを勉強して
さらに混乱しているのがLinuxマシンにつけるホスト名です。
インストール時に設定したやつです。
DNSなどの設定をしていて、wwwやmailなどのホスト名(サブドメイン名)も全て同じマシンにつけてしまえるし(1台にいくつもホスト名をもてるってこと?)肝心のそのマシン自体のホスト名を使用する事がありません。
ネットワーク内でそのマシンを特定する為にうんぬんと書かれていた気がしますが、実際使う事がないような気がします。DNSでなくてhostsファイルで名前解決するにしてもホスト名と全然関係ない文字列とIPを関連づけても大丈夫ですし。
実際インストール時に設定したホスト名が何かの役に立つ事はあるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Linuxのというか、それはTCP/IPネットワークの基本ですよね。
インストール時に定義した名前を使う使わないで言えば
友人を全員本名で呼ぶかといえば、そんなこと無いでしょ。
でも、本名というものはあって
特に理由が無ければ、外部から呼ばれる名前が本名。
そういうものです。
たとえば、sshでログインしようというときに
そのマシン自体のhostanameとは別に
ssh server用のhostanameを設定したりはしない気がします。
なお、TCP/IPネットワークの本質はIPアドレスでの通信ですから
ホスト名というのは、特定のIPアドレスに対しての仮の名前です。
ですから、複数設定できることは、ごく自然なことです。
単に名前からIPアドレスを解決する仕組みが…
それを許さないような実装になっていない限り、問題ありません。
そして逆に、あるIPアドレスのPCにおいて…
共存している複数のサーバープログラムに、別々の名前を付けておくことにより
サーバー負荷が高まった際に、複数のPC(異なるIPアドレス)への分離を行なっても
クライアントが指定すべき名前を変えないで済みます。
もしIPアドレスとドメインネームが1対1で対応するネットワーク構造であれば
インターネットのような、大規模なネットワークでは
サーバー構成に伴う通信途絶が日常的に生じていたことでしょう。
というか、pingで指定してもOS環境によって通らないことがある
WindowsでのDBCSを許容する名前設定のほうが不思議なものだと思っています。
結局外部からのアクセスのためには、別途英数文字で名前を考える場合も多く
その対応を覚えておく必要が生じます。
No.2
- 回答日時:
>DNSなどの設定をしていて、wwwやmailなどのホスト名(サブドメイン名)も全て同じマシンにつけてしまえるし
これは、外からそのホストをアクセスするときに使う名前ですね。
自分で自分の名前を呼ぶとき、例えば、ログへの記録などで、ホスト名が使われます。
SMTP接続で名乗るときもホスト名が使われるはず。ただしこれは設定で変えられると思いますが。
No.1
- 回答日時:
自分はプロンプトを、
set prompt = "[`whoami`@`hostname -s`]% "
のように設定しています
マシンが1台であれば迷うことはありませんが、マシンが複数台あって、さらに1台の端末から複数のマシンにSSH等で入っていたりするとどの画面がどもマシンのものなのかわからなくなったりしますので、プロンプトにホスト名を表示して、どのマシンに入っているのかをわかるようにしています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ifcfg-eth0 UUIDを調べる方法
-
CUIでの解像度変更(fedora10)
-
ホストオンリーアダプタで接続...
-
FreeBSD起動時、止まってしまう...
-
DNSサーバへのクエリ要求に関し...
-
Solarisでネットワーク経由のブ...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
フォルダにパスワードをかけた...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
パスワード設定していないユー...
-
subversion の通信、レスポンス...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NIC毎のホスト名
-
ホストオンリーアダプタで接続...
-
違う系統のIPアドレス間でのフ...
-
ifcfg-eth0 UUIDを調べる方法
-
pan0でネットワークに繋がらない。
-
Windows11のファイル共有
-
Linux eth0とeth1が存在する環...
-
DNSサーバーの逆引き設定がうま...
-
WEBサーバーが同じLAN内で見れない
-
Debianでインターネット接続が...
-
CentOSでネットに繋がらない
-
linux アドホック通信について
-
Linuxのホスト名って何の意味が...
-
REDHAT9.0でネットワーク(イン...
-
IPが169.254.XX.XXになる
-
AirMacユーティリティの時間制...
-
セーフモードで起動 (セーフブ...
-
AirMac ExpressのIPアドレスと...
-
OSX10.3でワイヤレスでのインタ...
-
Windows Server 2008のインスト...
おすすめ情報