dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お金がなくて出産後すぐに(1か月)奥さんに働いてもらうことは
男性として情けないことなのでしょうか?

上記のような男性は、奥さんに悪いと思うのでしょうか?
それとも「出産直後だろうが関係ない、
二人で生活するんだから二人で働いて当り前」
と言う考えなのでしょうか?

A 回答 (8件)

あなたは女性ですよね。


過去の相談の30歳の彼に言われたのでしょうか。
この彼は毎日定時で休日出勤もないのですよね。
この前提で言うならば、情けない!
共働きは仕方がないと思いますが、奥さんが出産後
直ぐに働くと言うのは余程の事が無い限り避けるべき
でしょう。
この彼は、定時後は何を、休日は何をしているのでしょう。
奥さんが働けない期間は彼がバイトをすればいいだけです。
時間はいくらでも余っているのだから。
この彼が言ったのであれば、非常に情けないですね。
別れるレベルで。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

何度も質問してすいません。
過去の質問を見てくださってありがとうございます。

彼は早く家に帰り資格の勉強をしています。

別れることも考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/07 21:09

二人で生活するのだから二人で働いて当たり前、これは、私もそう思います。



ただ、産後1カ月では奥さんもまだまだ体力が戻っていません。
乳児育児の疲労のピークは2~3か月にやってきます。
せめて半年。

奥さんの体力もそうですが、生後半年くらいにならないとお父さんが負担できる育児がありませんよ。
『二人で生活するのだから二人で働いて当たり前』
なら
『二人の家庭なのだから家事はもちろん二人でやる』のですよね?
『二人の子供なのだから二人で育児する』のですよね?

奥さんの体力もさることながら、男性は家事や育児を均等には分担してくれません。
どうしても女性の復職は単純に女性の負担が増えるだけなような気がします。
それなら、奥さんが働けるようになるまでお一人で踏ん張ってやろう位のことを言ってほしいです。

ちゃんと奥さんをいたわってあげてください。
奥さんのこと、ちゃんと考えられる人なら『産後1カ月ではたらけ』は言えないですよ、普通。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「二人で生活するんだから二人で働いて当り前」
は賛否両論ですね。

私は女性ですが、
産後一か月がどれほどつらいかわかっていませんでした。

>『産後1カ月ではたらけ』
と言う男性は少ないのですね。
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/07 21:09

いえいえ、育児休暇は法律になってもね。


実際は取れない会社も多いです。

ぎりぎりの人員で経営している会社がほとんどですから、1年も休まれるとなると、臨時に人を雇わなければ間に合わない。
臨時に雇う人と、育児休暇を取っている人と、かかる人件費は二重。
辞めて貰って、新しい人と入れ替えたい会社は多いでしょう。
いくら法律で決まっていても、中小の会社だと、実際は育児休暇は取りにくいです。
その男性が情けない、悪いとは、一概には言えないです。

ただね、「二人で生活するんだから二人で働いて当り前」というのは、ちょっと間違ってます。
家庭ってものが、まるでわかっていない。
奥さんだけでなく、お子さんにも悪いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今の時代、育児休暇はとれないですよね。
私の会社もありません。妊娠=退職です。
会社の立場になればわかりますが。

、「二人で生活するんだから二人で働いて当り前」
ではないのですか。
考え直してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/07 21:09

既婚の母親です。



1カ月となると預ける先が無いので、祖父母か夫が乳飲み子を看るということでしょうか?
もちろん母体も出産後1カ月なら、かなり大変かと思います。
子宮や体調が戻るには個人差がかなりありますから。

私自身は子供が3か月で保育園に託し、職場復帰しましたが「産後一か月」を職場が受け入れるのは難しいかと思いますし前例はありません。
情けないとは思いますし、生活費の為にとなると危機感があるので反対は出来ませんが「乳児の養育は誰が?」と言う問題と「産後1カ月で働き先があるのか?」のほうが重視されるのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

産後1か月では保育園にも預けられないのですか。
知りませんでした。勉強になりました、

・子供の預け先
・奥さんの働き先
を考えてみます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/07 21:08

agpjb様の言う事もごもっとも。


しかし私は生活の為だったら仕方ないと思う部分もあります。
生活が出来なければどうしようもないので。
でも、もしいけるのであれば小学生卒業位まではお母さんの
愛情を注いで、鍵っ子になんかさせないでほしいです。
私も二人小学生ですがなんとか頑張っています。
こんな時代ですがお互い頑張りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生活できなければ、妊婦だろうが産後だろうが
働くべきですよね。
847upさんは頑張っているのですね。
私もがんばります。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/07 21:08

お互いの親など、身内の支援があればいいと思います。


金のない男は馬鹿にされやすいです。

今は大昔と違い専業主婦不要な時代です。
この専業主婦概念は日本独特です。
要するに金のないやつは子供作るな!
みたいな意見がでてくると思いますが

子供を産めない女と結婚するな!(病気や、年齢的に)
というと差別、人権問題扱いになりおかしなのが日本です。


まあでも1ヶ月は早いかと思いますよ。
せめて離乳食。おっぱい離れしてからでも・・・
1年ぐらいはいいんじゃない?
と思います。
いっぽうで子供が中学生になっても専業主婦や小梨専業主婦は
おまえはニートと何が違うんだ?
と感じます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>お互いの親など、
身内の支援があればいいと思います。
親が健在なら親に頼った方がいいのですかね?

No.3さんは、専業主婦より
働いている女性を魅力的に感じるのですかね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/07 21:08

情けないというよりは、計画性が無いと思います。


お金も無いのに妊娠出産なんて、無責任というか…色んな意味で自覚が無さすぎかなと。

そう考えると本来出産後にお金が無いなんて事態はそう考えられない(あってはならない)筈なので、「仕方がない」で奥さんにそれを強いていいことにはならないとも思います。初産なら特に。
自分が男なら、多少借金してでも休ませますね。そして元気になったら手伝って貰い一緒に頑張りたいです。

大半の人が申し訳ないと思っていると信じたいですが、無知で思いやりの無い人の中にはそうして当たり前だと思っている人もいるんでしょうね…
また、結婚してもそれぞれがある程度独立しあった関係を築いているという夫婦もいますが、これに関しては話が別だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>本来出産後にお金が無いなんて事態はそう考えられない
(あってはならない)

そうですね。肝心なことを忘れていました。
愛があってもお金がなければ育てられませんね。

>自分が男なら、
多少借金してでも休ませますね

こんな男性がいたら頼れる男性ですね。
惚れ直しちゃいます 笑

出産後すぐに奥さんに働いてもらうことは、
「無知で思いやりの無い人」と思われるのですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/07 21:07

情けないという問題ではなく 女性が子供を産むという大変さが全くわかっていないことに驚きます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/06 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!