dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夜釣りをするポイントって普通は街灯が点いている所でしょうか?

A 回答 (4件)

通常、街灯なんて、存在しません。



なので、懐中電灯やハンディーの蛍光灯、または、電池式のランプが必需品です。

不意の電池切れや、故障に備えて、懐中電灯は2つ以上必要です。

例えば、現場までの道を照らす中~長距離用と、作業時にランプを使用。

また、防寒用具や、食事、反射材の付いた服が必要ですね。

あとは、雨天に備えて、カッパも必要です。

注意点は、足場の危険なところに陣取らないことです。

気象情報が分かるようにラジオが必要ですし、雷雲が発生したら、カーボン製の釣り竿は危険です。

ケガをしないコツは、「潔さ」です。

天候が悪化し出すとあっという間に激変しますので、その際は、さっさとかたづけて、撤退する事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/09 22:08

>夜釣りをするポイントって普通は街灯が点いている所でしょうか?



 普通とかは ありません
街灯があり点灯しているか 無い場所もありますので・・・

堤防なら「街灯」がある場合の方が多いので 大抵点いていますが

街灯がない 磯で釣る場合 街灯が無いので 点いていません
月明かり、手持ちの電気でエサを付けたりしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/09 22:07

昔、釣りが好きな友人から聞いた話ですが、昼間働いてるから、夜釣り専門なんだそうですよ。

で、本人曰く、やはり真っ暗な所が釣りやすいが、足元が危ないから最低でもランプは持って行くそうなんです。俺は釣りをやらないんで全く分からないんですが「集魚灯」?って言ってたかな?そういったものを海面に照らして、魚を光に集めて釣ってたんですって。それにしても好きな人は危険な暗い所でも釣るもんなんだなぁって変に感心しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/09 22:07

釣り公園や漁港内のような整備された釣り場ポイントならば街灯は付いていますが、通常的には人が入らない場所だと街灯など無い場所もありますね。



釣る魚類によっても違いますが、光に集まる魚ならば街灯が付いてる方が良いだろうし、光を嫌う魚ならば暗い方が良いだろうし、それは釣りの仕方によるものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/09 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!