
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Vista以後のパソコンなら、OS付属のソフトでCドライブを拡張できます。
ディスク管理を使います。
まず、USB外付けハードディスクを用意します。
(1)Dドライブのデータを外付けのハードディスクにバックアップ(コピー)します。
(2)ディスク管理でDドライブを削除します。
(3)その削除した領域を未割当領域にします。
(4)Cドライブの拡張します。
(5)残りの未割当領域を右クリックし、表示されたメニューから
[新しいシンプル ボリューム] をクリックします。
(6)[シンプル ボリューム サイズ (MB)] の右側の入力欄で、任意の
パーティションサイズを指定して、[次へ] をクリックします。
(7)[次のドライブ文字を割り当てる] にチェックを入れ、割り当て
ドライブ文字を確認し、[次へ] をクリックします。
( 以下は省略。)
最後に外付けのハードディスクからDドライブにコピーすればいいだけです。
日立 サポート Q&A
Dドライブのデータを待避して、ハードディスクの領域 (パーティション)を
再設定する方法 (Windows Vista)
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/150008.html
No.3
- 回答日時:
パーテションの比率はメーカーにより様々で、CドライブにはOSやプログラム、Dドライブにデータを入れていくという想定だとCは小さくても良いとなるし、バックアップをCだけすると考える人はCが小さい方が望ましいとなります。
私はパーテション分けが嫌いなので、HDDは全部Cドライブとして使いますが、デメリットは不正終了したときチェックディスクに時間がかかるというくらいでしょうか。
本来は自分の利用方法を考えて決めるべきでしょうね。
No.2
- 回答日時:
パーテションの切り直しがベストです。
念のため消えると困るデータはCD-Rなどにバックアップして、CとDの領域の割合を変更します。
フリーソフトなどもありますが、安全策で市販のソフトを紹介します。
PowerX
http://powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpm …
HD革命
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hdpex2/i …
Paragon Partition Manager
http://www.justsystems.com/jp/products/prg_parti …
上の2つは実際にやって問題なかったことを報告しておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Google Drive GoogleDraiveでの使用量について 1 2022/06/09 05:47
- ドライブ・ストレージ 容量は十分でしょうか? 今後も動画などは入れる予定はないです。もっぱらゲームぐらいです。 6 2022/08/14 21:02
- ノートパソコン パソコンのCドライブとDドライブの違いについてお教えください。 4 2023/01/07 16:47
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- ソフトウェア ファイルを復元するソフトを使うときに、「ファイルを回復しているのと同じドライブの上にあります。ファイ 1 2022/11/07 08:34
- Google Drive グーグルドライブ、勝手に共有されるのを防ぐ方法や気をつけること 2 2023/07/29 21:47
- ドライブ・ストレージ Inspiron 15 7590 のSSDアップグレードするのにNVM Expressを使用する目的 1 2023/01/20 21:34
- Windows 10 ドライブ容量の移動について 3 2022/07/05 14:03
- Windows 10 パソコンDドライブの容量の一部をCドライブへ 4 2022/08/10 19:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン何年くらい使っていま...
-
中古ノートパソコンの購入考え...
-
富士通のノートパソコン買って...
-
中古ノートパソコンの購入考え...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
私のパソコンはWindows8です。
-
ノートパソコン最近富士通のWin...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
ノートPCで指紋認証ができません
-
ノートパソコンの裏側のカバー...
-
IDマネージャーというフリーソ...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
FUJITSUのノートパソコンは動画...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
MacBookの充電について、延長コ...
-
大学に入るにあたってのノート...
-
概ねで構いません。ノートPCっ...
-
パソコンでedgeやGoogleなど全...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
大学に入るにあたってのノート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
概ねで構いません。ノートPCっ...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
海外メーカーのノートパソコン...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
ノートパソコンのおすすめ教え...
-
大学に入るにあたってのノート...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
大学進学にあたってノートPCを...
-
大学に入るにあたってのノート...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
大学に入るにあたってのノート...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
キーボードのテンキーで数字入...
-
Macに外付けCDドライブをつけ、...
-
写真を人に見せるためだけに、...
-
レノボのPC
-
Dell Inspiron 15 3505 Fujitsu...
-
このパソコンはwindows11に無償...
-
Lets note. CF-MX5と言う機種を...
-
スナドラCPU搭載PCについて。 ...
おすすめ情報