dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから自分のホームページを作りたいと思っているのですが、わからないことがあって質問させていただきました

疑問なことは、特定の企業名とか商品名とかは、そのまま書いたら違反になるのでしょうか?

よく企業名の間の一字が抜けて〇が挿入されている場合があります。しかし、違うサイトを見てみると隠さず書かれている場合があります。

そこでよくわからなくなってしまったのですが、 書いてよい場合と書いてはいけなく場合の区別が知りたいです。

よろしくおねがいいたします

A 回答 (5件)

私はホームページもブログも10年以上続けていますが基本的に著作権に触れそうなこと、肖像権に触れそうなことなど基本的に書かない、もちろん時にはその様な記事も書きたいときがあるが書かれた側に立てばどのような気持ちになるか考えて行けば自ずと書けなく成ります。



もし私が書く記事で迷惑を受ける人が居れば困りますから基本は私が経験したり見たことで良いことしか書きません(噂でも良い噂は余り聞かないと思うけど私は逆に悪い噂は聞かないし話さない)実生活の延長と考えていますから・・・
又当然ながら良いことでも店舗情報などは撮影も記事も全て許可を受けない限り一切しません。
その様に気をつけていますから今のところトラブルになりそうになったこともトラブルも一切ありません(記事として多少面白みに書けると思うかも知れないが)私は決して面白みは求めていません。

その様な記事でも少数ながら何度も訪問して下る方もいるし(簡単にチェックはしますから)検索で来る方も居ます、もっとも元々は私の趣味の事を全て記事にしていたのですが最近は話題(ネタが無い)が乏しく雑記帳の様な感じにブログは成っています、又画像なども今ではADSLや光ばかりと思うがダイヤルアップ時代からしていますから出来るだけ縮小して携帯の方などにも迷惑を掛けないようにしているつもりです。

最後にタグ打ちされるのかソフトを使用して作られるのか解りませんが私は知識が乏しくソフトを使用しています、しかし、そのバックアップは何時何が有っても簡単に修復できるように2重3重に考えています、従って細々と維持していると言うのが本当の所です。

少しでも参考になればと思い書きました・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

実生活の延長線上で相手の気持ちと向き合えば、 自然とやっていいこととわるいことが見えてくるんですね

ありがとうございます

お礼日時:2012/03/15 01:42

※この回答は、“締め切られた質問への回答追加”として、2018/11/02 21:11に回答者の方よりご依頼をいただき、教えて!gooによって代理投稿されたものです。


---
名称を出すこと自体には問題がありません。名称に通常は著作権はありません。商標権は言葉を独占しているわけではありません(商標法26条1項6号)。
伏字にはあまり効果がありません。
https://www.fuhyotaisaku.com/law-right/libel-per …
    • good
    • 0

特定の企業名とか商品名などはいい情報のときはそのまま、悪いことのときは伏字を使っています。



アフィリエイトをやると商品名や企業名を伏字にするわけにはいけませんよね。


あとドラマや漫画、アニメ、芸能人名などに対して検索除けのためたまに伏字を入れたりわざと空間を開けたり字と字の間に/とか*とかを入れることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

参考になりました

お礼日時:2012/03/15 01:44

企業や個人の言動が,事実であっても,名誉毀損になる事をアップしてはいけません。


裁判で証拠として採用されるものを持っていれば、個人の責任で行動すればいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

参考になりました

お礼日時:2012/03/15 01:44

企業名や製品名だけなら書いても問題はありません。


問題があるのは著作権を侵害する書き込みです。例えば、歌詞を書き込むとか、小説や記事を無許可でそのまま掲載することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

よくわかりました

ありがとうございます

お礼日時:2012/03/15 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!