dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=737230
の質問に答えてから思ったんですが、
IEのエンコードの標準って
どこに記載されてるんでしょうか?

毎回聞いてばかりなので
500pt記念(笑)に自分で調べようとしましたが
ダメでした

-----参考-----
調べた(つもり)の場所
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorerとか
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\InternetSettingsとか
上記二つのHKEY_CURRENT_USERをHKEY_LOCAL_MACHINEに置き換えたのとか

見当違いかなぁ(少し落ち込む)

A 回答 (4件)

#2,3デス



><meta>タグで指定していないときには
この場合には確か本文を見て、そこに特定のエンコードのエスケープシーケンス文字があるか調べるんだったと思います
通常日本語などは2byte文字として表現されていますが、1byte文字との境に、エスケープシーケンスという特殊な文字をはさんでいるんです。
それを判断してそのページで使われている言語を特定しようとしているんだったと思います。
このときの判断ミスが一般的な文字化けだっけな?
http://www.kanzaki.com/docs/jcode.html#jis
日本語のエンコードはこのページが分かりやすいと思います。
下のサイトはOS依存の文字がまとめてありました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose …

文字コードなんて扱うのはかなり久しぶりなんで、間違えてる可能性ありです。
自分でも調べてみてください(>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ここらで締め切ります。

お礼日時:2003/12/24 05:55

#2デス



>これを強引にIEが常にSHIFT-JISで読み込むようには
やはり「できない」と。(興味本位)
逆にIEが常にshift-JISで読み出したら、貴方は困ると思いますよ。
ボクが日ごろ見るようなページでもEUCだったりshift-JISだったり、いろいろです。
もし、強制的にshift-JISで読まれたら貴方はこのページすら読めなくなるはずです。(このサイトはEUCです)
だから、やっぱり<HEAD>タグ以下の<META>タグでブラウザが判断してくれるのが一番いいと思います

この回答への補足

自分の言葉が足りなかった。
<meta>タグで指定していないときには
強制的に「Shift-JISで読み込むということです。

#返答してくれたので
もうちょい締め切り延長

補足日時:2003/12/24 04:59
    • good
    • 0

最近Unicodeというエンコードが互換性?(だったかな?)の関係と、UNIX系OS(主にCGI関係)であいつかいやすいという点で標準になりつつあります。


でも、数Mbyteの対応表が必要だったようなきもしますが、
今までのshift-JISとかをCGIで使用する場合、一度デコートして使用していたのをそのままUnicodeとして扱えるので楽になるというメリットがある。ハズです!!
shift-JISは他のエンコードと重複部分があるので文字化けしやすかったと思います。

ごめんなさい。ぼくもよく覚えていません。でも、こんな感じだったはずです。

この回答への補足

う~ん、「文字コードのすべて」って本、
流し読みしたことがあるが、面倒くさくなって
飛ばし読みに変わったことが。
なるほど、SHIFT-JISは他と共有が多いのか!
(ほとんど読めていなかった証拠^^;;)

基本はUnicodeかぁ
たしかにメモ帳やワードパッドなどが
Win2K/XPあたりからUnicodeになっているという
話も聞きます。

これを強引にIEが常にSHIFT-JISで読み込むようには
やはり「できない」と。(興味本位)

補足日時:2003/12/24 04:02
    • good
    • 0

>IEのエンコードの標準



ってあるのでしょうか???
エンコードはHTMLを読み込む際に、ブラウザーが判断しています
サーバーの仕様だったり、HTMLでコードを指定していればそれを読み込みます
ですので、規定値という物は無いのでは・・・?と思うのですが・・・
無知なだけでしょうか?(爆)

ご自身でHPを作成する際は<body>内に
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=shift_jis">
などの記述
並びに
<html lang="ja"> (←日本語で作成する場合)
を記述するようにされてはいかがですか?
これで、文字化けはなくなると思います

この回答への補足

>ご自身でHPを作成する際は<body>内に(以下略、失礼)
この部分はもちろん知っています。

>ですので、規定値という物は無いのでは・・・?と思
>うのですが・・・
と・・・なるとブラウザの判断基準に関するページが
ほしいですな。
(ちょっとずれた話をすれば、
私が回答した質問に関して
Yahoo側は
どうしてエンコードを変えざるを得なかったのか
それとも指定していなかったのが指定するように
なったのだろうかという疑問が出てくる。)

補足日時:2003/12/24 03:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

多分#2さんのことで解決!だと思うけど
一応あと1時間ぐらい締め切りまってみます。
#2さんのお礼の欄に締め切り報告などを
記載する予定です。
それでは。(あまりお礼になってませんね(汗))

お礼日時:2003/12/24 04:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!