重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

20代の女性です。職場内では私が1番下っ端です。

うちの職場の先輩達は、一言で言えば失礼ながら向上心がないということに尽きるのでしょうか、とにかく物事を改善しようと思っておられず、同じ失敗を繰り返すのです。

例えば、今年はA事業という企画をして、開催したとします。
開催後は反省会をしたりして、反省をします。成功点もあれば当然改善すべき点も出てくるのですが、他の部署の職員さんや私等は「この点は○○で良くなかったから、来年は●●したらどうでしょうか?」とか改善点の意見を出します。
それが当たり前だと思っていたのですが、うちの部署の先輩達は何も考えておられないのか、そういう意見を出さず、しかも他の人や私が出した改善点を活かさずそのまま1年過ぎてしまってまた来年も同じことをするといったことをされます。
当然、毎年同じところで失敗しますし、同じところが反省点として挙げられます。
しかしその翌年もやり方を変えないので、エンドレスです。
しかも、そのことも失敗の一因だと自覚しておられないのか「A事業がダメだったから、B事業にしよう。」等と言われ、Aについての反省をしないままじゃあBにすればいいやという、何とも考え方が短絡的だなぁと思います。

おかしいと思うのが、私が「ここはこうしたらいいと思うんですけど。」とか言うと「へぇ~。」とかで終わってしまい、私はもう少しキャッチボールをしたいと思うのに『話し合い』にならないのと、「そんなに変える必要ないよ。」とか言われたり、事業をする上で絶対必要な事務処理の手順をなぜうちの部署だけしないのだろうと不思議に思って聞いてみたら「あっそれ面倒臭いから辞めちゃってた」と言われてしまい、モチベーションが下がります。

他にも、先輩達が長年いい加減なこと(規則を無視して自分のその時の気分で来客者に話をされたり、物事を決定される等)をされていて、私が規定どおりのことをしようとすると来客者に「△△さん達(先輩達のこと)は▲▲って言ってたんですけど!?」と言われるので、先輩達がおられる前でまさか「それは先輩達が間違っているのです、規則でいえばこちらが正しいです。」等と正直に言うわけにもいかず、先輩達がいい加減にやってきたツケがこちらに回ってきています。

「変える必要ない」というのが、客観的に見て本当に必要がないのだったら分かりますが、実際上記のような不都合が生じているので困っているわけであって、なぜそんなことをおっしゃるのか、全く理解できません。

私の仕事の業務内容は売り上げや顧客数を伸ばしてナンボというものではなく(当然営業もノルマもなし)、減給も昇格・降格も転職もリストラもありません。
(特殊な仕事ですので細かく言うと特定されますので行政ですとか公務員系の仕事だと思って下さい。)
人の入れ替わりも何十年に一度とかしかなく、クビにされる危険も全くないので向上心がなくなるのかと思うのですが、うちのような仕事でもやり方を変えてみるとか、失敗を活かすとか、新しい企画を考えてみるとか、いろいろやり方を改善していくのも仕事だと思いますし、私の経験上そちらの方が絶対おもしろいと思うのです。

先輩達がやる気がないのなら私は私のやり方でやろうと最初は思っていたのですが、私がいろいろ改善しようと提案したりすると、「別にいいのに」みたいな「今のままでいいじゃない」みたいな面倒臭そうな空気になるので、私からすれば良いことをやろうとすると職場の空気が悪くなるので、人のせいにするつもりはありませんがこちらのモチベーションが下がりつつあるのは事実です。
それでも確かに下っ端に今までの長年のやり方をかえられるのはおもしろくないというのもあるでしょうから、職場の慣習に合わせておいた方がいいのかなと悩みますが、私のような考え方の人が他部署にちらほらおられるのですが、その部署は「向上していこう!」というような部署ですので受け入れられているようで、そういうこともありやはり自分の中で納得できずにいます。
最近は、もしかしたら私が全体にとって『良い』と思っていることでも実は迷惑なのかな、私のような人間はうっとおしいだけなのかな、と悩みます。
同じような経験をされた方はおられますか?
どのようにしたら良いと思われますか?

A 回答 (4件)

>私のような人間はうっとおしいだけなのかな、と悩みます。


同じような経験をされた方はおられますか?
どのようにしたら良いと思われますか?

おそらく鬱陶しい類の方だと思いますよ。

私も仕事場でとても面倒臭がられています。

でも、仕事についている理由は人によって様々で、
何となく、自分の生計を立てるために嫌だけれど働いている人とか。

働かなくても良い環境にあっても人様や社会に貢献したいっていう
気持ちが強くて働いている人とか色々だと思うんです。

でも、会社に入ると皆、一つの箱の中に押し込まれているのですから、
個人個人の意志とかあまり重んじられない傾向はありますよね。

多分、質問者様の周りにいる方たちは、何となく生きている方たち
ばかりが多いのではないでしょうか?

特に女性だと「良い人が見つかったらやめれば良いや」とか
そういう甘い考えの方が多いので、正直なところ、
仕事が二の次になる方も多いと思いますよ。

私はどちらかというとガツガツと事をする方なので、
女性からは嫌がられています。

職場では年齢とか経験、立場も上の人もいますが、
自分とはベクトルが違うと思っているので私は相手にしていません。
(ただ、そこにいるだけの人として見ているので)

質問者様はあまり人のことは気にせず自分に与えられた仕事だけをこなしていれば
良いのではないでしょうか?

質問者様のことを見ていて認めてくれる人が必ず出て来るはずですので、
それまで辛抱強く頑張ってみてください。

いつか主導権を握れる日が来ますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、私もガツガツ系の方だと思います。

しかし、100を150にしてほしいと思っているのではなく、今の現状は60~80なのでせめて100に近づけてほしいと思っているだけなのにうっとおしがられるのはちょっと納得できません。

おっしゃるとおり、いろいろな人が会社に居るわけですので、私1人の考えを全員に押し付けるわけではないのですが、「ここまでは最低限『仕事としては』しなくちゃいけないだろう」というラインすらしておられないように見られるので、会社で働くってこういうことではないんですか?と一般論を言いたいわけです。

先輩達は要するに「仕事をしたくない」人達なので、『会社』からみればそういう社員の方がおかしいわけで、正論でいえばおそらくこちらの方が正しいのに、私の方がKY的な目で見られて…悔しいです。

やはりいろいろな方が社会に出ておられるわけですから、言い方は大変悪いですが腰掛け程度ですとか、「家庭と子どもが1番、仕事は2番」に思っておられる方も確かにいらっしゃると思います。
けれど、自分が怠けた分は自分で尻を拭いて欲しいというのは思います。

それに、これは私個人の考えですが、結婚して退職するしないは別として働いている間は「ああすればもっと効率良くなるかな」とか「こうすればもっと良くなるかな」とか考えながらやった方が絶対おもしろいし自分も成長できるのにもったいない…と思います。

回答者様のように、自分自身を高められる考え方を見習わなければいけませんね!

お礼日時:2012/03/20 20:13

 おそらく、向上心などと言う、上等な理由によるのでなく、もともとの能力が違うのでしょう。



 あなたにとっては、能力の十分の一を発揮すれば済むような仕事でも、人によっては、十二分に働いても、消化しきれないことがあるのです。

 あなたが危惧しておられるように、あなたという存在は迷惑かも知れません。

 同僚ばかりでなく、管理職や経営者までそう思っている場合があります。

 管理者や経営者と話してみれば、何らかの方向性が見えると思います。

 そしてもう一度、職場全体、業界全体、社会全体を見渡し、よく見極めて、業務改善を図るも、辞めるのもあなた次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>管理職や経営者までそう思っている場合があります。

先輩達だけでなく上司も間違いなく「今のままでいいじゃない」と思っておられます。
というより、もともとうちの部署の上司が他部署にも知れ渡っているくらいあまりにもやる気がなさすぎて、そのことも一因で呆れ果てて先輩達もモチベーションが下がっているのかもしれません。
でも、上司抜きの場で私と先輩達が話し合おうとしてもやる気が感じられないので、ご本人のやる気のなさも一因だと思っています。

いずれにせよ、上層部がやる気がないとは大変幻滅です。
どの職種でも、会社にとって良い社員とは「やる気がある人」だと思ってましたが…違うのですね。

お礼日時:2012/03/21 12:13

質問者さんみたいな人は少数派です。



多くの人は、何も考えずに、目先の仕事を
しているだけです。

よほどの能力とか、人格の持ち主でないと
孤立します。

自分一人で出来る範囲のことで改善された
方がよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

少数派なのですか?
仮に現状が100だとして、150やろうという熱血バリバリ仕事一筋の人は確かに少ないかもしれませんが、
私は今の現状が60~80だからせめて100に近づけていただけませんか?という思いなので、それは普通だと思ってましたが…。

私がネットや知恵袋等で見る限り、自分が手を抜けば下手すればリストラされるみたいな業績主義の会社の人はもっと自分にも人にも厳しいと感じたのですが、うちの職場が質問文に書いたような業務内容だから自分にも人にも全体的に甘いのだと思ったのですが…それについてはどう思われますか?

お礼日時:2012/03/21 12:11

向上心のあるなし・・に関わらず。


他人に強制はできません。

改善点があるのなら、あなたが自分でできる範囲ですれば良い。


また、毎年同じ失敗をするなら・・その原因も分かっている事でしょう。
それらの原因となるものをあなたがあらかじめ取り除いておく・・もあるでしょうし。
また、作業法なども、失敗に結びつく方法以外にもあることでしょう。

何年も、イライラしているよりも、その方が建設的ですし、精神衛生上良いですよ。
何より、何年も同じ失敗を繰り返しているとするなら・・あなたにもその責任の一端はある・・ともいえます。

あなたの職場の様な所は、大改革を望むのは無理でしょう。
余程の上司でも来なければ・・それを待つのも一方法。
しかし、小改革と言うか、微細な変化・・誰にも殆ど気付かない程度の・・
なら、明日からでもできます。

それは、長年その職場にいるあなたなら・・何らかの事には気付いているはず・・と思います。
それが、無いのなら・・あれこれと言っている先輩諸氏と同じ・・

深く・・静かに・・何時の間にかあなたの思い通りに・・
塵も積もれば山となる・・です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ここまでは最低限しなければいけないということと、ここから先はプラスアルファという部分があると思うのですが、
何も現状が100としたら150してほしいと思っているわけではなく、
現状が60~80なのをせめて100にしていただけませんか…という思いです。
それすら望むのもおかしいのでしょうか。
毎日辛いです。

先輩方を差し置いて私がそこまででしゃばって良いものだろうかという遠慮もありますし、
私が全部フォローできれば良いのでしょうが、なかなかそうもいかず…。

難しいです。

お礼日時:2012/03/20 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!