重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私たちの考えが甘かったことは充分承知ですが、どうか話を聞いて下さい。

いま生後1ヶ月半の息子がいます。可愛くてたまりませんがやっぱり慣れない育児は大変です。
旦那が毎日朝6時に家をでて帰りが夜の11時近くに帰るので、家事・育児を一人でしなければいけません。
無理なときは母に助けを求め仕事帰りに寄って子供の相手をして貰います。

本来きちんと貯金していればもっと余裕のある生活が出来たのでしょうが、結婚する前に子供が出来たため、貯金が足りず引越し・出産で底をつきました。

私も出産のギリギリまで働いていたのですが、家事にも不慣れで、これから旦那の給料(月18万前後)だけではやはり生活が苦しく、やりくりしなければいけないのは解っているけど、プレッシャーに押し潰されそうです。

旦那がよく食べる人でご飯を買ってきて貰うとお金がかかるので、節約!と現在一週間分買い込み毎日旦那のお弁当と晩ごはんを作っていますが、息子が離れたら泣くし日中寝ない子なので合間に作るのは大変で。

手抜きしたいけど出来ない…。やらなきゃいけないというプレッシャーに精神的にまいりそうです。

皆さんどうやってやりくりしていましたか?
要領が悪いため良いアドバイスなどあれば教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは。

7歳と4歳の子供がいます。

首が据わるまでの赤ちゃんが一番大変ですよね。
3ヶ月くらいになって、首がしっかりしてくると、
おんぶをしながら家事ができるので、あと2ヶ月くらいの辛抱です。
本当なら、おんぶは腰が据わってからなのですが、
ご飯の支度をする間だけとか、短時間なら大丈夫ですよ。
みんな何とか工夫してやっているものです。
それにしても、毎日お弁当は大変ですよね。すごいです。

お弁当は、お弁当箱につめないで、おにぎり2~3個と、
小さいタッパーにおかずを2種類とか、そういうのはダメですか?
夕食については、他の方が書いておられるように、
週末にまとめて野菜の下ごしらえを済ませておいて、
食べる前にチョコッと火を通すだけとか、そんな感じでやっていました。
カレー、シチュー、煮物、豚汁など、たくさん作っておいて、
毎日少しずつ食べることも多かったです。
子供が産まれてから、一気にたくさん作ることが増えたので、
夏に大きな冷蔵庫を買ったくらいです。
大きな冷蔵庫を買って、食事の支度がとても楽になりました。

1ヶ月半だと、お母さんとくっついていたくて、授乳してもすぐに泣くと思います。
泣く=かわいそう、と思わない方が良いですよ。
放置しっぱなしではかわいそうですが、「泣いて体力使えば、ちょっとは寝てくれるだろう」
くらいに考えていないと、ベビーシッターでもいない限り、家事ができません。
私の上の子は、抱っこ・おっぱい・置くと泣く、で1日が終わり、
首が据わる前はどうしようもなくて、スウィングベッドを1ヶ月間レンタルしました。
それを台所に置いて、足で揺らしながら料理しました。
料理が済んだら、そのまま足で揺らしながら台所で立ち食いも珍しくなかったです。
子供が2歳になって毎日公園へ通うようになり、
そこにいた見知らぬお母さんたちにその話をしたら、
「うちもうちも!」
「私も、おんなじ~!」と話が盛り上がりました。
みんな一緒なんだなぁ、と嬉しかったです。
私の母も、そうやって私を育ててくれたんだなぁ、と
子供を産んでから母の偉大さに気付きました。

限られた予算でのやりくりは大変ですよね。
お金があれば楽ができるんだけど・・・って私も思いました。
うちの近所に、簡単なお惣菜も売っている100円ショップがあって、
たまにそこを使いました。今もバナナやパンはそこで買っています。
コロッケが3つで100円なので、刻んだキャベツと一緒にロールパンに挟んだり、
メンチカツを買って、玉ねぎと一緒に卵とじにしたり、
必ずしも、一から自分で料理する必要はないと思います。
安いお惣菜を利用してみてください。
全部お惣菜で済まそうとするとお金がかかるので、あとひと手間加えて「かさ増し作戦」です。

母は強しです。
何とか乗り切ってください!
    • good
    • 0

出産費用は市からの補助は無いのですか?私の所は市から出産費用が出ます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

出産費用は補助がでましたが、ベビーカーやチャイルドシートなど細々したものでお金がかかってしまって…。
レンタルという手段を後で知り(x_x;)
産休手当てがでるまでがこんなに時間がかかると思っておらず勉強不足でした…。

お礼日時:2012/03/23 16:42

こんにちは。



お疲れの様で心配です。

土日はご主人はお休みでしょうか?
例えば、ご主人がお休みの時にお子さんをご主人に抱っこしておいてもらって、ご飯はまとめて炊いて一食分ずつ位を冷凍しておかれてはいかがでしょうか?
私はご飯を冷凍する時に、「レンジでチンするご飯」の容器を使います。
ラップを少し大きめに敷き、そこに一杯になる様にご飯を詰め、周りのラップで包んで冷凍庫に入れます。
カレーやおかずの冷凍も、チンするご飯の容器で一食分を冷凍できます。

ただし、カレーを冷凍する場合、じゃがいもなんかは大きめだと冷凍後に解凍した場合はスポンジみたいになってしまうので、お気をつけ下さい。

後、例えばカレーの場合は1食分なら特価の方が作るより安くつく場合があります。
そういう意味では、レトルトも買い方・使い方によっては充分節約になり得ると思います。

それと、我が家の主人も沢山食べますが、沢山食べる人には一度に出すより少しずつを時間をかけて出す方が、それなりの量で満腹感を得られます。
日本料理(懐石料理?)なんかで、「こんなので足りるのかな?」っていう量で出されても、食べ終わったら充分満腹感が得られるのと同じですね。

我が家の子供達も、「夕泣き」をよくしました。
ちょうど夕飯を作る頃に爆泣きでした。
20分抱っこして、20分夕飯を作り・・・という状態でしたね。
家事も、極力手抜きして下さい。
そして、極力質問者様もお休み下さい。
疲れている・寝不足になる、というのは、どうしても頑張れない・ネガティブ思考になります。
体に余裕が出れば、心にも余裕が出やすくなります。

どうぞ、頑張りすぎないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しいお言葉ありがとうございます!同じように乗り切ったという話を聞いて気持ち的に楽になりました。

主人は今とくに仕事が忙しく次の休みがいつ取れるか分からないという状況なのであまり負担をかけたくないとは思っているんですが、休みのときに少しだけ頼ってみようかと思います。

たしかに!
今まで沢山食べるものだから一度に沢山だしていました。少しずつ出すのも手段ですね(^^)
参考になります。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/23 16:52

こんばんは。



大変ですね・・うちの子とおんなじくらいです。
生活費はちゃんと振り分けているのでしょうか?

私の所は、もっとずさんで近くのスーパーで買い物をしてほぼ毎日ご飯は作りますが
大変な時は作りません。

きっともっと、気楽にやるべきだと思います。
家賃・生活費など出て行くものは出て行きますし・・
貯金が毎月出来ているなら心配いりません。

一週間に1・2度くらいパンの日とか弁当がいらない日にしてみてはいかがでしょうか?
あと、ちょっとだっこして家を出たら気晴らしにもなりますし
寝たい時は、3時間のミルクサイクルを守ってやればなんとかできます。

授乳後は、何か飲み物と小さないりこを食べて元気を出しちょこちょこ片付けます。
もうちょっとで首がすわったらだっこしながら家事が出来ると思うのでそれまでの辛抱ですね。

洗濯・料理・掃除・・・たくさんありますよね。

妊婦の時は、毎日掃除機をかけていた私ですが・・最近はたまにさぼりますw
それでも、メリハリをもって出来るときにやる!
お弁当の具材も出しまきが毎日入るかな?くらいだしバランスを考える前に赤ちゃんが泣き出します。

旦那さんよく食べるなら、鶏肉(安いかたまり)を買ってきて調理ばさみで切って照り焼きのたれで焼いていれたらいいですよ。

旦那さんが休みの日には、お母さんゆっくり休んでくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しいお言葉ありがとうございます!同じくらいのお子様がいるのですね(^^)
掃除の話よく分かります。
一応振り分けはしてるのですが来月職場に10万近く支払わなければならなくて切迫詰まってしまいました。

鶏の照り焼きおいしそうですね。今は夜中授乳で起きた際にお弁当を作っているので、なかなかやる気がおきなくて…。
ついつい愚痴ってしまいました。

なるべく毎日作りたいけど、あまり考えすぎず時には休んでみようかと思います(^^;)

ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/23 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!