
私は実父母と同居しています。
私の家族は夫、子供2人です。
同居するまでは私の夫と両親はとても良い関係で
父は「息子が出来た」と喜んでくれていました。
しかし一緒に暮らすうち、考え方などの違いからギクシャクしだし、
現在は夫と両親はほとんど口をききません。
普段、夫は仕事で朝早く出かけ帰りも遅いので平気ですが
休日はみんなぴりぴりしてしまって
夫は食事中ムスっと新聞を読み、
食べ終わるとさっさと部屋に入るような生活です。
夫も苦しんでいて何が嫌なのか気に入らないのか
何度も話したのですが「直す」というようなレベルでなく
いままでの生活習慣や考え方の部分について両親と合わないのです。
リフォームも検討しましたがもともと土地が小さく
建築条件も厳しいため難しい状態です。(お金も無い)
またリフォームの話し合いのときも
両親は「私たちのエリアはこれだけは必要。絶対譲れない」との一点張り。
毎日間にはさまれて辛いです。
長々と書いてしまいましたがこの状態を少しでも
良い方向に持っていくためにはどうしたらよいでしょう?
離れて暮らせるものならそうしたいですが
家のローンを払いながら他の場所で暮らすのは
とても無理です。
私も自分の両親と同居していてこんな問題があったよ、とかこうするとうまくいくよ、とかそういう体験談などありましたら教えていただきたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
masuomamaさん、こんにちは。
読めば読むほど、うちと似ているなあ・・・と思いました。
うちも、家族は夫、子供3人、そして実父(実母はいません)です。
同居して、まる3年と少しです。
>しかし一緒に暮らすうち、考え方などの違いからギクシャクしだし、
現在は夫と両親はほとんど口をききません。
これは、全くよく似ています。
はっきり言って、主人は父のことが嫌いみたいです。
また、父もそういう雰囲気を感じ取っているだろう、とは思います。
何がいやなのか、一言ではいえませんが、やっぱり習慣の違いとか
考え方の違いなどから、少しずつ溝が深まってきた感じです。
それは、生活習慣も環境も違う人間同士が一つ屋根の下で暮らすのですから、
おまけに核家族ではないので、仕方がないのかな・・・と思います。
うちは、それで父も交えて大喧嘩したことが、何回もあります。
心の中に、もやもやを貯めたらいけないと思います。
>普段、夫は仕事で朝早く出かけ帰りも遅いので平気ですが
休日はみんなぴりぴりしてしまって
ご主人、気の毒ですね。
働いてきてくれているので、また、自分の親と住んでもらっているので
家ではできるだけくつろいでもらいたいですね。
食事時間などは、ずらしてしまってOKだと思います。
今、現在うちは、父と食事時間帯がずれているので、
食事の時間のきまずさはなくなりました。
家族が多いので、座る場所がないので、自然とそうなったのですが
これで大分気分的に私も楽になりました。
父と主人がお互い気を遣いあって、気まずい雰囲気での食事時間は
今までとても苦痛だったので・・
masuomamaさんも、無理して食事時間はみんなで、と思っておられるなら
先に子供たちとご主人を食べさせて、それからご両親の食事の準備をする、
という形に変えていったらいいと思います。
あと、居間はご両親がくつろいでおられるのでしょうか?
それなら、ご主人が部屋に入ってしまうのは、仕方がないと思います。
うちは、居間は、私たちで使わせてもらっています。
父は父の部屋に入ってくつろいでいるようです。
(そのほうが、父も孫の世話に負われなくて済む、と思っているようです)
>両親は「私たちのエリアはこれだけは必要。絶対譲れない」との一点張り。
ご両親のスペースはどれくらいなのでしょうか。
ご両親が、居間も使いたい、そこも自分達のスペースだ、とおっしゃるなら
食後は、masuomamaさんと、ご主人と、子供たちで御主人の部屋や子供部屋に
移動したらいいと思います。
御主人だけが部屋に閉じこもる、というのは、かわいそうな気がします。
うちは、父のことで主人とケンカすることが、以前は多かったです。
そのときに、主人が「じゃあ、俺が出て行く!俺はこの家の人間じゃないから」
と言ったんです。
その言葉を聞いて、はっとなりました。そこまで追いつめていたのかと・・
それからは、何があっても、とにかく主人の肩を持つようにしています。
明らかに主人がおかしいときは、そう言いますが、大抵のことは主人の言うとおりにしています。
それが、一番いいですよ。
一緒に住んでいても、基本となるのは、masuomamaさんと御主人との家庭だと思います。
その基礎がしっかりしていなければ、同居もうまくいかないと思います。
私は、いざ、父と主人が大喧嘩して、出ていけ!といわれたら
私が働いてでも、何とかしよう、と思っています。
masuomamaさんも、今の環境で、ご主人を守ってあげられるのはmasuomamaさんしかいないです。
どうか、家族仲良く、よいお年をお迎えください。
長くなりましたが、頑張ってもらいたいです。
居間は両親のものという状態です。でも子供達がいつもそこで遊んいるので騒いでいると部屋にこもります。夫がリビングにいるときは夫が自分の部屋に先に行くか両親がこもるか、という状態で(大抵は旦那が早いけど)その雰囲気も最悪です、、、
昨日も夫と話したのですが「俺一人が仲間外れだから」と言っていました。私は夫の見方のつもりですが夫にしたら疎外感を持っているようです。これからもっと旦那寄りの立場をとっていくようにしていきたいと思います。
なんだかお礼になってませんがすみません。
No.7
- 回答日時:
体験談ではないので恐縮ですが。
まず何よりも、やっぱり旦那さんは奥さんしか頼るひとがいないのですから、中立じゃなくて全面的についてあげてくださいね。そういう方針が決まったほうが楽でもあるでしょうね。(わたしも夫のことは全面的に尊敬すると決めているので迷わないからすごく楽です。常に前向きでいやすいです。)
あとは、細かいことですが、
>息子が出来た
ここを読むまでもなく、「あー。男の子を育てたことがないご両親なんだろうなあー」と思いました。
やはり、両方の性を育ていないと、親は時代から遅れますよね。勝手な理想像を作ってあてはめようとしたり。
(わたしの夫には妹が複数もいるので、その点はとても安心していました。やっぱり今の時代の女の子を複数も見ている親(夫の)は、考え方が柔軟であっさりしています。同居の幻想も抱きません)
そういう点も考慮に入れて、「お父さんたち、古いよ!今時そんな男いたらむしろ、おかしいんだよ!なに、絵に描いた餅みたいなこと期待してるの!親世代である自分と比べないで、せめてわたしの従兄弟とかと比べてみたら?ううちの旦那さんのほうが数倍もマシでしょうが」みたいなスタンスを取り入れてみてはいかがでしょうか。
あと、わたしは自分の親の悪口を言うのも言われるのも大好きです。ただの「人間観察」として受け止めることが出来ます。
自分が悪く言われてるんじゃありませんから。
親の悪口を言われて嫌だというのは、親離れしていない証拠かも知れません。。。
その辺りも、考慮にいれてみてくださいね。
ご意見ありがとうございました。お指摘のとおり、私は姉妹で男兄弟がいません。やはり親は「息子」というものをどっかで期待しているのかもしれませんね。
>親の悪口を言われて嫌だというのは、親離れしていない証拠かも知れません。。。
こう言われたのは初めてです。なるほど、そうなのかも知れません。悪口を言われて当然のことならかまわないはずですもんね。旦那にいわれるとつい「あなたの親だって」と思ってしまうのです、、、そこで我慢しないで義父母のこともほどほどに言ってしまえばすっきりするのかも。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
>両親は「私たちのエリアはこれだけは必要。
絶対譲れない」との一点張り。>家のローンを払いながら他の場所で暮らすのは
とても無理です。
この2つの文章から察するに両親がもともと持っていた家のローンを(親子リレーか何かで)ご主人が払っているということでしょうか?だとすればなんとなくどちらも譲れないのでしょうが、今の状況ってかなりご主人がかわいそうですね。ご主人からすれば「ローンを払ってるのにくつろげない、何のために払ってるんだか」っていう気持ちも無きにしもあらずってところでしょうか。
主人の兄も奥さんの実母と同居してました。(実父は単身赴任)傍からみればなんで子供が成人しているにもかかわらず、お父さんについていかないのかなと思ってましたが。それはさておき、義兄宅の場合は食後の団欒の時間などはお母さんが部屋に篭ることでうまく行っていたようです。(結局離婚しましたが原因はぜんぜん別のことです)
masuomamaさんのご家庭では世帯主が2人いるようなもの。難しいかも知れませんが一度家族会議を開かれた方がいいと思いますよ。今の状態はご両親→あなた→ご主人、ご主人→あなた→ご両親という状態。直接本音を言える場を整えたほうがいいと思います。
このままだとご主人がいつか爆発してご主人が家出してしまったり離婚してしまったら怖いことになりそうです。いまローンを払ってくれているのはご主人ですよね?その辺をご両親に少し理解し、譲ってもらうことも必要じゃないでしょうか。
両親が住んでいた家を夫のローンで立て直して住んでいます。本当は2世帯にしたかったのですが無理でした。
>「ローンを払ってるのにくつろげない、何のために払ってるんだか」
そのとおりです。夫は良くこう言います。
夫の辛さが少しでも軽くなるよう私が勇気を出して全面的に夫の見方になります!(今はご指摘のとおり間にはさまれてどっちつかずなので)
ローンの負担のため、私も仕事を始めました。
早朝に起きて家事をすませ子供二人を送っていき夕方お迎えに行ってから帰宅。はっきりいって私もへとへとです。つい何も協力してくれない(平日はできないのですが)夫に不満を感じてしまいますが夫はもっと辛いのかもしれませんね、、、
前向きにがんばりたいと思います!ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
私も、自分の両親と同居です。
同居といっても、二世帯住宅になっているので、同じ状況ではありませんが、色々問題はあります・・・。
私が常に心掛けているのは、「親と夫の間に立つのではなく、夫の側に立つ」という事です。
家の中で夫の味方になれるのは、自分だけだと思っているからです。
自分の親が多少の不満を言っても、「何言ってるの??、同居してくれてるんだよ!!」と言って、その不満に同調する事はしません。あえて、文句を言い返します。
当たり前ですが、親は面白くないですよね。娘の私に対して・・・。それで良いんだと思うんです。
文句を言う対象が私になればと・・・。
実の親子なので、ただの親子喧嘩ですみます。
ただの親子喧嘩なので、すぐ仲直りも出来ます。
かえって、私が親と喧嘩をして、主人に「もぉー、うちの親、本当むかつくよ!!」などと言うと、主人の方から「駄目だよ、仲良くしなきゃ・・・」と言って、主人が私の親に対して「すみませんねぇ・・・まあ、一杯飲みましょうか・・・」みたいな感じになって、お互い色々話合っているみたいです。
あえて自分が悪者になる事で、うまくいくこともあると思います。
たぶんですが、主人もそこらへんの事はわかってくれていると思います(^^;)
もし、自分がご主人の立場だったら・・・と考えれば、私が守ってあげなきゃ!!と感じられると思います。
No.3
- 回答日時:
私の実家で夫・母・私の三人で同居しています。
私から見れば母親は割りと夫に気を使ってくれているとは思いますが、それでも別居したいなぁぁ。と時折呟きますし、考え方も違うのでイヤだなぁぁって思うこともしばしばのようです。
父が他界して母親は心臓や糖尿・大腸癌の病気を持っているために心配で私としてはこのまま同居したいのですが、夫は居場所を見つけにくいようですね。
居間で三人でTVを見ることもありますが、比較的部屋にこもりがちですし。
親への悪口はお互い言われると嫌なのを学んだので暗黙の了解で言わないようにしてますが、夫は性格上、私のように友人やネットで愚痴る事ができないので、腹を立てないようにして私がなるべく聞くようにしています。
聞いて彼の考えを否定しないように努力してます。
ちなみに、仕事も大変、家庭も大変だと息を抜く場もなくて性根が腐ってしまった男を私は知っています。
あなたにとってご両親も大事だとは思いますが、しかし旦那さんと暮らす時間の方が将来的に長い事を考えて、何を一番にするべきか、よく考えた方が良いと思います。
あんまりアドバイスにならなくてごめんなさい。
少しでも良い方向に向かうと良いですね。
>旦那さんと暮らす時間の方が将来的に長い事を考えて、何を一番にするべきか、よく考えた方が良いと思います。
そうですね、、、がんばります。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は同居は一時的で、結局近所にアパートを借りて住みました。
完全に主導権を両親に譲るか、旦那さんに与えるか決めないときついですよね(性格にもよると思いますが)。いまさら旦那さんに威張れと言っても無理ですし、ご両親も納得しないでしょうから、私は生活きつくなっても別居をお勧めします。
ご両親も絶対に譲らないタイプなんですよね。
そういう状況って嫁姑よりも精神的におかしくなりますよ。昔ながらの家に嫁ぐ感覚で、旦那さんが同居に賛成されたのでしたら、主従関係がハッキリしていてわかりやすいと思いますが、最近のマスオさんって、金銭的な理由で親と同居の選択をするんですよね。磯野家ではお父さんが完全な主導権を握っていて(ただしあまり偉ぶらないけど)、マスオさんはそれに従っていますよね。
夫側の立場としては、非常に不安定なんですよね。もちろん、お嫁に入った女性も同じ気持ちなのでしょうけど、特に私のような、年齢の割に古いタイプ(と言いたくないけど)の男だと、相手の両親を立てなくてはならないし、自分の家族には世帯主として、しっかりしなくては(自立しなくては)と意識して結婚するんです。意見が同じだったりすると、両親に同意(へりくだってうなずく)するし、意見が異なったときは、譲れるときは8割がた譲り、子供の教育方針とかどうしても譲れないときは、両親を否定したりします。ただ、両親を否定することは、妻にとっては辛いことらしく、とにかく、一緒にいるときは愚痴の一つも言えない状況になります。というか、所詮、些細なことだとは頭では解っているんです。そんなことで愚痴るのは自分的に恥ずかしいと。ただ、感情的には納得できない自分がいるんです(家具や調度品もすべて妻と両親が決めてくる。こういうのって気になるんだけど口に出すと恥ずかしいんですよ)。
旦那さんの仕事がどういうものかしりませんが、自由気ままにできる仕事であれば、家では両親にへりくだっていることもできるでしょう。ただ、職場で取引先や上司にへりくだらねばならず、家でも気兼ねするとなると、ガス抜きできる場所がなかったら爆発しそうになります。
あなたが両親に言って、男っていうのはそういう感情があるんだっていうことを納得させてみてください(お父さんは解ってくれるかも)。それが無理なら無理しても一度離れてみないと、ダメな男(陰気でやる気のない男)になるか爆発するかどちらかになるかも。
ダメな男になる前に脱出した男の一意件です。
男の方の意見、とても参考になりました!
>両親を否定することは、妻にとっては辛いことらしく、とにかく、一緒にいるときは愚痴の一つも言えない状況になります
そうなんです。夫に親の愚痴を言われるのってすごく辛い。反対に親に夫のことを言われるのも辛くて両方に対してフォローする。でも私もどこかでその愚痴に賛成してるのにフォローしている自分にも腹がったったリ、、、もう訳がわかりません、、、
お金のことを考えると困ってしまいますが、別居か無理してでもリフォームか、本気で考えてみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
私は女ですが、私が義両親と同居して思っていた事を書かせていただきます。
ほんの少しでも参考にしていただければ幸いです。
まず、ご主人は朝早くから夜遅くまでお仕事で外出されているのですよね?
だったら、家にいる時くらいはくつろげる空間を作ってあげないと、精神の休まる所がなくなります。
ですから、食事はご両親と一緒にしたとしても、食事が終ったら、貴女やお子様達がその場でご両親と一緒にくつろぐのではなく、ご主人と一緒にご自分達のお部屋へ行って、貴方のご家族だけでユックリくつろがれてはいかがでしょうか?
貴女のお部屋に台所がなくても、お盆にのせてお茶を運ぶことは可能でしょうから、お部屋でくつろぐこともできますよね?!
貴方やお子様方は日中にいくらでもご両親と接してるわけですから、ご主人がいる時もご両親とくつろぐ必要はないと思います。
私が同居していた際も、主人は食事が終ってもずっとその場で両親とくつろいでいたので、私はとても嫌でした。だって私達夫婦の時間が持てないじゃないですか!
だから、私は食事は一緒にしたとしても、それが終ったら、自分達の部屋に行ってそこで夫婦だけでくつろぎたいとずっと思っていました。
もちろん、しばらく両親とくつろいだ後は夫婦だけの時間も少しは取れましたが、そんな少しではなくもっと夫婦の時間を取りたいって思ったものです。
でも私の思いは主人には通じず、私は主人と結婚して妻になったというより、この家の養女になった感じがしていました。
もっともっと貴女のご家庭を単体で考えて、時間作りをした方がいいかなと思います。
ですから、貴女もご主人がご自宅にいる時は、ご両親との時間よりもご主人と一緒にすごす時間をもっともっと多く取るようにしてみてはいかがでしょうか?
私は妻でしたが、それでも自分の居場所がないってずっと感じていました。
ご主人はマスオさんだから肩身が狭いというか居場所がないって感じてらっしゃるのだと思います。
もっとご主人を立てて、ご主人との生活をメインにお考えになったら、少しは好転するかも知れません・・・
少しでもうまくいきますよう・・・
お返事ありがとうございます。
食事が終わった後は夫と子供たちとの時間を作るようにしていますが、きっと夫にしたらもっともっと両親とのリビングから部屋に来いと思ってるんでしょうね。自分ばっかり辛いように思ってしまってるけど夫のほうが疎外感でいっぱいなのでしょう、、、
もっと夫との時間をとるようにしてがんばります!
「嫁」の立場のほうがもっと大変だとは思いますが実の両親との同居なのにこんなにうまくいかないものか、とかなり落ち込んでしまっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 離婚 離婚せず、どうやってこの先、向き合っていけば良いのでしょうか。 小5男の子と一歳半の男の子がいます。 6 2022/09/14 22:32
- その他(家族・家庭) 夫37歳、妻(私)26歳 義父59歳、義母56歳、曾祖母92歳 夫妹27歳 私は24歳の時に夫と結婚 6 2023/08/28 07:16
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- 高齢者・シニア 両親の今後の生活が心配になってきました。 両親と相談をした方が良いと思うのですが、デリケートな話題な 5 2023/08/23 12:35
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 親戚 【長文】義親と実親の交流について(息子と嫁を飛ばして付き合う事) 5 2022/11/14 11:13
- 離婚 モラハラ妻から離婚したい 2 2023/04/27 23:25
- 父親・母親 親との関係について 4 2022/04/20 09:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
嫁実家で完全同居中です。マスオさん歴11年目。小学生二人の子どもがいます。 同居に至った理由は、嫁が
その他(結婚)
-
マスオさんってそんなに辛いもんですか?
父親・母親
-
マスオさんの旦那とうまくやっていく自信がないです。 現在3歳の子どもと私たち夫婦、実母と同居していま
夫婦
-
-
4
マスオさん状態の旦那さんについて
親戚
-
5
主婦です。マスオ境遇の旦那と離婚を考えています
離婚
-
6
私は事実上マスオ(姓は私側)として妻の家族と同居してました(現在、別居
兄弟・姉妹
-
7
昨年結婚した息子がお嫁さんの実家で同居すると言います。
兄弟・姉妹
-
8
妻と別居中、子供が5か月
その他(家族・家庭)
-
9
男が嫁の実家で同居する
兄弟・姉妹
-
10
私の親を大事にしない夫 夫の親を大事にする気がしない
その他(結婚)
-
11
マスオさん状態での二世帯。トラブル解決
兄弟・姉妹
-
12
マスオを追い出す方法
親戚
-
13
離婚したい
兄弟・姉妹
-
14
マスオさん状態について
兄弟・姉妹
-
15
マスオさんの男性の方へ質問です。
兄弟・姉妹
-
16
マスオさん状態の姉夫婦について
兄弟・姉妹
-
17
旦那は私の親が嫌いです やっぱり義両親の事が嫌い、自分の親も旦那の事が 嫌いだと結婚生活上手くいかな
その他(家族・家庭)
-
18
マスオさん状態について
その他(結婚)
-
19
妻の実母が苦手です。今後の付き合い方について。
夫婦
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
好きな彼女に告白したいです。
-
男性に質問です。片思いの女性...
-
女性に好意がバレて気まずい
-
服装を真似てくるのってわざと...
-
私の片想いしてるしてる男性が...
-
幼稚な子供っぽい男性って。 女...
-
男性に質問です。 会社で仲良く...
-
恋愛相談
-
幼稚・子供っぽい・プライド高...
-
告白の返事待ち
-
好きバレしてしまいました・・・
-
今日職場の気になる男性が近く...
-
振られたあと相手のことを嫌い...
-
付き合う前のボディタッチ
-
幼稚・子供っぽい・プライド高...
-
男は結局出来そうで出来ない女...
-
ラインの返事。。
-
男性ですが、同僚女性に好きバ...
-
好きではない女性に
-
年齢差がある恋愛について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断りきれなかっただけ?社交辞...
-
8回デートを重ねてるのに告白し...
-
先生と元教え子との恋愛
-
脈ありですか?
-
同棲中の不満について。求めす...
-
告白しました。
-
好きな人ともう5回以上デートし...
-
明日街コンで会った女性と2回目...
-
好きな人とのLINEが休日メイン...
-
職場の男性(50代独身)が好きで...
-
これって脈アリ?脈ナシ?
-
遠方から泊まりに来る女友達
-
できれば男性の方に質問です! ...
-
気になる男性がいます。お互い3...
-
男性ですが、同僚女性に好きバ...
-
片思いの恋愛について質問です...
-
女性に質問です。 告白の際にバ...
-
何年も片思いしているあの人の...
-
職場でよく話すほぼ同期の男性...
-
質問
おすすめ情報