dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漫画のサザエさんではマスオさんはみんなと仲良く生活をしてさもストレスとは無縁の生活を送っているようですが、実際のマスオさん生活とはいかなるものなんでしょうか?
私の友人(昔からかなり温厚なタイプ)が今年の初めに結婚2年目にして離婚しました。母1人子1人の実家にマスオさんとして同居を始めたのですが、結婚当初より義母の過干渉がひどくて家に居ても休まる時がまともにとれずストレスがたまりにたまってついに爆発したみたいです。かなり温厚なタイプの友人が切れてしまうとは相当ストレスがたまってたんだろうと予想されました。
マスオさんとはそんなに大変な生活を強いられるのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

我が家もマスオさんです。



同居8年目。2世帯で玄関とお風呂だけ共通生活なので
特に問題ありません。
同居当初は親の干渉にびっくりしましたが・・。
例)出かけるときに「どこいくの?」など。
子供じゃないんだからいちいちと思ったらしく、夫から指摘を受けた
私(妻)が両親に言いました。
夫の家は、家族同士の関わりが非常に少ない家庭で、
私の家庭は家族同士の関わりが非常に多い家庭なので、同居するに
あたり夫はびっくりしたようです。
でも、私が強要せずにお互いの歩み寄れるところまでで
頑張って調整しているので、喧嘩もなければ安泰です。
大変かもしれませんが、夫曰く、良かった方が多いと言ってます。
夫は出張が多いので、年半分は不在になるのでその辺は
同居しているので安心だと言ってます。

2世帯になる前は、自分の部屋がないのは居場所がないので
ストレスが溜まるって言ってました。
自分達の部屋があれば、逃げ込んじゃうから問題はないそうです。
    • good
    • 2

旦那の両親と同居している主婦です。



率直に、、、私と性別が変わるだけで大変だと思いますよ。
だって、いくら気が抜けても奥様意外に他人が家の中にいるのですから。
どんな行動のひとつも、変な目でみられたくないという心理が働く以上、常に気が張ります。
    • good
    • 3

このサイトの質問をたくさん読んでみて下さい。


同居する嫁は辛いという話は腐るほど書かれています。
マスオさんというのは、男女逆になっただけです。
そりゃ~普通は辛いですよ。大変だと思います。
漫画のサザエさんのように和気藹々と生活していくためには、マスオさん本人の他、家族全員の理解と協力が不可欠ですし、それぞれの性格にもよるでしょう。
特に親が干渉してくるタイプであれば、同居のストレスはさぞ大きいものでしょう。

一般に、女性よりも男性の方が、ぎゃあぎゃあと不満をあちこちでさらけださずに「だまって我慢してしまう」タイプが多いので、それを勘違いした一部の人達が「マスオさん型の同居が一番うまくいく」なんて言っているだけです。男女が逆だったら、同居の嫁がストレスが多大なことは、ごちゃごちゃ言うまでもなく理解できるでしょう?
同居のストレスというのはとても大きいものです。ただ、それをうまく活かせるケースもあります。お互いを思いやってとてもいい家族関係を築けるケースもあります。本人だけの努力の問題ではありません。ですのでいろいろうまくいって漫画のサザエさんのように和気藹々と生活しているおうちもあります。同居してうまくやっているお嫁さんも世の中にはたくさんいるのと同じ事です。
    • good
    • 1

私の知り合いもマスオさんです。



けっこうキツいみたいです。
例えば夜遅くに仕事から疲れて帰ってくると
「話があるからきて」と
言われ行くと義母、奥さんと並んで座って正面に座らされ
日ごろの不満を夜中まででぶつけられるそうです。

しかも家事は交代制らしく(義兄と奥さんの)ちょっと切ないです。
ただとても裕福なお家なので義兄の給料はお小遣い程度渡せば
後は自分のものらしいです。

う~ん それでも私なら我慢できません。
    • good
    • 3

私が聞いたマスオさんは大変だった様です。


何かあると嫁と義母で結束するので、旦那として何も言い返せない。
義母に気を使ってしまい居心地が悪い、休日も居場所がなく、近所の河原が唯一の居心地の良い居場所と言う事で、釣りに出かけると言い、家を空ける事が多いそうです。
離婚だけは子どもも居るので避けたいそうですが、本当は自由になりたいそうです。
男の人は会社でのストレスもあるでしょうし、自分の居心地の良い家がないと休んだ気がしないでしょうね。

私は同居でもめて離婚した経験があるので少しは大変さが分かるのですが、親離れ、子離れ出来ていない家に入ると苦労が多いと思われます。
気を使う人ほど、いつも緊張状態が続き、気が休まらないのかもしれません。気楽に考えて実母といるくらいの気持が持てる方だと上手くいくのかもしれません。
    • good
    • 5

子供を結婚させても尚且つ自立させない親


が原因で家庭崩壊が後を絶ちません
親孝行とは子供が幸せになる事です
親の幸せの為に子供が親孝行と勘違いして
犠牲になっている悲しい事実です
別居で子供を作る事も?
子供の幸せの為に子離れできる親こそ
尊敬される親です
    • good
    • 10

構成メンバーの性格によるんだと思います。


我が家の近所はマスオさんが多くて、皆上手く行ってます。見た感じ、義両親が口うるさくないタイプ、温厚な人たちが多いですね。
逆にお嫁さんが嫁いだ二世代同居の方が、口うるさそうな義両親で大変そうに見えます。実際、離婚された例(お嫁さんが出て行った)や若夫婦が出て行った例は全て嫁取りの方です。
    • good
    • 6

友人にいますが、そこは全然リラックスしているようで、


どちらかというと義理親のほうが気を遣っているように見えます。

一方、私が以前勤めていた職場にいた人は
同じく母娘のところに同居していたのですが、
過干渉だといって、マスオさんの立場の彼は辛そうでした。
特に、子供ができてからというもの、
育児に口を出してくるのがストレスだとも。
その後は知りませんけど・・・

結局、養子だろうが、マスオだろうが、別居だろうが
そこでの親子関係、人間関係につきると思います。
    • good
    • 2

始めまして 二児の母です。



我が家も マスオさんです。
同居して9年になりますが(結婚14年経ちます)、
夫婦喧嘩は 一切干渉しない
他に、外出等も干渉しません。

父も主人も 温厚なので、言い争う事は無いです。
父のクルマの整備は 殆ど主人が行いますし、、、
主人が留守だと 《パパは?》と気になる様です。
会話は殆ど無い状態ですが、決して険悪では無い様に見える 会話無い状態です。

母は闘病の末 一昨年他界しましたが、実の親の様に親身になってくれていましたし。
私としては、父も大事ですが、やっぱり主人の方が大事なので、
大事にしているつもりです。
    • good
    • 1

私の父と叔父もマスオさんなのですが、話を聞くと、相当しんどかったようです。



お陰で、父はパチンコが趣味になりましたし、叔父は包丁を振り回して暴れるという事件を起こしました(幸い怪我人もなく、今では笑い話です)。

父曰く、「黙って耐えろ」だそうです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A