dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年から一家揃ってカミさんのご両親の家で一緒に住むことになります。2世帯住宅ではないので、要するに私はマスオさんになるわけです。しかし世帯分離で私は世帯主となります。同じ境遇の方はたくさんいると思いますが、同居した場合、参考までに光熱費や食費その他の生活費の分担はどうしてますか?

ちなみにご両親は年金暮らしですが、贅沢しなければ人並みの生活はおくれる感じです。

A 回答 (3件)

奥さんの実家に同居するとの事ですが、理由は何故でしょう?


よくある両親が二人暮らしで今後のことを考えると同居して老後を見た方が良いと言うので同居する人が多いですが、それなら、今までどおりご両親に家計の事は全て出していただきましょう。
同居後は娘さんの分も、マスオさんの分も、タラちゃんの分も。
若い世代が出すのは、冠婚葬祭のお金と、肉体労働(町内会の労働奉仕とか町内会の役員とか)、後は今後のリホーム代。
そして一番肝心なのが、葬式の時に喪主を務めると言う覚悟。

年寄りからキチンと月いくらと金を取ると、マスオさんの立場が微妙になってきます。
ふねさんがサザエさんにお小遣いを上げるくらいでうやむやにしておくほうが波風立ちません。

世帯分離して二つの世帯にして、マスオさんも世帯主、波平さんも世帯主でも、町内向けには一世帯で良いかと思いますし、マスオさんが世帯主を強調すると、要らぬ波風を立ててしまう場合がありますので、その辺もてきとうに。
    • good
    • 0

我が家は7月から同居してます


と、言っても・・・主人が転勤族だったため、家は主人名義でも住んでいるのは両親だけと言う状況でした
なので、それまで生活は全く別にしていました

同居を初めるにあたって、今後の生活費などを悩みましたが・・・
光熱費・水道代は両親は費用を持ち
生活費(食費・外食費)・税金は私たちが負担
掃除・食事の支度はすべて私がしています
洗濯は別にしています

両親は自分が食べたいものは自分で買ってくることもあります
買ってきたもので、オカズをリクエストされれば作ります

一緒に買い物に行けば、両親が買った雑貨ものを私たちが出すこともあります

今のところ、まったく問題はありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどそういう分け方ですか。
有難うございます。

お礼日時:2015/10/28 16:10

生活費に毎月3万もらったらどうですか?


3万なら多くもなく少なくもなくで、お互いストレスがない金額です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

向こうから言い出すか、登記名義人が私ならそれもありですが、マスオさんの立場でお金を要求はちょっとできないですね

お礼日時:2015/10/28 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!