dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。初めてご相談します。(長文です)

夫の両親との完全同居が条件で結婚して3ヶ月少し。(義両親は70代、元気です)
たった3ヶ月で、私が同居生活に耐えられなくなり、近々、近所のアパートを借りて夫婦二人で再スタートをきるつもりです。義両親も表面上は快諾してくれました。

でも今後、子供ができたり義両親どちらかにお世話が必要になったりした場合、戻ってこなくてはなりません。

私はこの3ヶ月で義両親との生活(衛生面や考え方の違いなど)に拒否反応を起こしてしまっており、この先を考えると憂鬱です。
主人は(私の気持ちを理解してくれている部分はとても感謝していますが)一人っ子でマザコン気味で(このこともあって別居に踏み切りました)別居といってもせいぜい1年から2年未満と考えているようです。

最初は覚悟決めてこの家に来たつもりなのに、現実に直面すると全くダメになってしまい、今では義両親に対して、どうしても最低限の関わりしかしたくありません。
義母はいい人なのですが、世話好きで子離れできていない人なので、別居してもそれはきっと無理だと思います。

今は、最初から同居なんて自分には甘かった、この結婚は失敗だったと、後悔ばかりしています。

この手の相談はよくあるようですが、あらためて私のように悩んでそれを乗り越えて(別れた経験も含む)いらっしゃる方の声を聞きたいです。

同居から別居して、また同居に戻ってがんばっていらっしゃる方、もしくは最初から同居で義両親とマザコン気味のご主人(←ここがぜひ聞きたいですが)をリードしてがんばっている体験や、それが原因で別れられたとか、アドバイスや体験談など聞かせていただけたら、と思っています。
なさけない話ですが、さんざん悩んで自分で選んだ結婚なのに、お先真っ暗な気持ちになっており、少しでも希望をもちたいのです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ご自分の気持ちはどうなんですか?今の状態を脱する為に別居される事になったという風ですが今後戻るつもりがあるのですか?


結婚は親の面倒を見る為でもなく親に自分の子供が世話になるためにするものじゃないですよ。
義両親との生活が無理だったのなら今後又何年かして同居されても難しいと思いますよ。
今回別居したら二度と戻らないつもりで別居されたらいいのでは?と思ってしまいます。誰だって相手の親まで選んで結婚なんてしません。相手の親まで自分の理想の人だったなんてありえないですよ。
だから主人と結婚をした事を後悔しないで下さい。
後こっちが頼ろうとすると相手も頼ってきます。対応はご主人におまかせしましょう。嫁である前に妻であるという事を認識して二人の生活を安定させて下さい。
あなと似た境遇で結婚6ヶ月後に別居しました。今は本当に良かったと思ってますし義両親にも面倒は見れないからとはっきり言ってあります。電話で呼び出されてすぐ行ける様な場所だとしょっちゅう呼ばれますよ。中途半端に近いより遠くへの引越しをおすすめします。
又義両親はまだ二人共お元気なんですよね?年齢を考慮したら不安で心配になるかもしれませんが子供は親の保険ではありません。いつも構えて生活してると自分の生活が立ち行かなくなってしまいますよ。
そういう場合が来たらその時出来る事しか出来ないと思うしなるようにしかならないと思いますよ。
お先真っ暗だなんて考えずご主人との明るい未来を信じてがんばって下さい。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。返答が遅くなり申し訳ありません。
私の“気持ち”はもう戻りたくないです。義父母のためにヘルパー予備軍としているみたいで絶対にいやです。
でも主人はもともと『同居嫁』を探していたようなヒトなので、主人はじめ、義父母はこの先ずっと別居だなんて考えは毛頭ないようです。
まずは主人と話し合おうと思います。彼の固い頭をかえていきたいです。事情があって遠くにはいけませんが、ここできっちり線引きしておく気持ちで頑張ってみます。
あたたかい励ましありがとうございます。

補足日時:2007/01/24 18:13
    • good
    • 1

こんにちは。

40代前半既婚女性です。
前の結婚で15年間同居して、心と身体を壊して離婚しました。

私の同居に対する考え方を下に貼ります。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2682718.html
NO.6とNO.10の回答です。

あなた様はまだ早くにSOSを出せたから良かったと思います。
そして旦那様も妥協案を出してくれたので、上等の部類だと思います。
「嫁の立場向上委員会!」というのを検索してください。
沢山の先輩嫁がアドバイスをくれると思います。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2682718.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
やはり、ストレス生活は心身に影響ありますよね。。大変な思いをされたのですね。

今は主人の教育を必要と感じています。
一人っ子だからとか、親がこうだから・・ではなく、「主人と私」という自立した生活が送れるようがんばります。
URL紹介、ありがとうございました。ゆっくりみてみます。

お礼日時:2007/01/24 21:13

こんばんは。


わたしもcloudy0009さんと本当によく似た経験をしました。今は離婚し、バツいちです。そして今は離婚して本当に良かったと思っています。
今cloudy0009さんはご主人に対してどんな感情を抱いていらっしゃいますか?誰よりも愛していますか?それとも冷めてきていますか?
言い方は悪いですが、いろいろな事や人を天秤にかけていくうちに結論はでると思います。例えば、この人(ご主人)との愛vs我慢してもう一度同居や、義両親の介護(←残念ながら避けられない現実です)etc...
わたしは、マザコン夫(一人っ子)と添いとげる人生と、バツいちとしてやり直す人生を天秤にかけ、後者を選びました。離婚を決意するまでに一年かかりましたが、本当にストレスでした。でもいつかは答えがでます。
そしてcloudy0009さんにお願いです。子供をつくるのはよく考えてからにしてください。やはり子供は、親が幸せな環境を用意して生んであげるのが一番だと思いますので。
支離滅裂でごめんなさい‥参考になればと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。みなさんの実体験がたいへん参考になります。また、励まされます。
まさにいま!天秤にかけてる気持ちなんです!いまなら引き返せる…なんて考えたりして(^_^;…。愛情も自分でもよくわからなくなってきているのでもう少し、納得いくまで主人と話し合います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/24 18:34

はじめまして


私は35歳子供はいません
ついでに再婚です
今の主人とは転勤で四国と関東<私たち>と遠い距離ですので完全に義父母別居で結婚しています
<いろいろあって主人本人と別居2回してますけど^^>

前の結婚で<私は元々関西>私は別居になるとは思うのですが
同じ敷地内のアパートで住んでいましたが
食事やお風呂などは一緒でした
それで
そのときの義父母とは生活サイクルが全く会わず
朝仕事が速いので4時半から行動でヨルは完全に9時に寝てしまうという生活でした
私は今は完全な専業主婦ですが
そのときは義父母の要望もあり、私も仕事したかったので
ずっとそれもフルタイムで仕事していましたが
帰宅が毎日7時くらいになり、それから食事、入浴となるともう時間がなく
一年は一緒にいましたが、さすがに仕事などのことも考えるとばててしまい出来ませんでした
接客業でしたし残業も当たり前でしたので遅いときは何も出来ませんでしたし、その分朝はいくらか余裕ありますけど、朝するにも限界がありますので
特に入浴が困りました
義父母のところにしかなかったので
また銭湯行くにも駅にいくより遠かったので困難でした
それで少しだけ離れた<といっても自転車で5分くらい>のところに別居しました
でも離婚しましたけどね。
今、もしそのときの義父母と一緒なら
ちょっともめてたかもしれません
私が前の結婚のときに住んでいたのは15年も前の話ですので
バリバリ義父母は、特に義母は仕事をしていましたので
あまり干渉とかは有りませんでした
時間的なことだけで
何かと協力的でしたし
<連絡は取れませんが前の主人は嫌いだけど義父母は大好きでしたし>


今の主人の義父母とは絶対住めませんし住むつもりもありません
ちょっと前まで私は、主人が末っ子長男ですが先のこと考えて面倒見るつもりですが
義母は問題ないし、気になりますが
義父がもうどうにもならないから、家族が近寄らないくらい問題ありなのですみません。主人もそのつもりだし、他の兄弟もそうです

せっかく好きな人と結婚したのだから
後悔とは思わないでください

後いえるのは男の人は大なり小なりマザコンです
母が大好きです
義母の立場からするとたった一人の息子なら溺愛も限度ありますが
ほとんどがべったりに近いでしょう。
うちの主人も男一人なので
まして、就職してから離れていますから
田舎帰れば義母はべったりですよ。上げ膳据え膳で<すごく困るのですけどね。>
私の実家の母も、私には弟がいるのでそうです。どちらかというとべったりです。
ただ、限度がありますけど
自分のことになってごめんなさい
家庭によって別居問題って本と千差万別で、一言でいえません
ただ、質問者様は
本当にこれからご主人とどうしていきたいのかによりますよ
いいかたは違いますが
下の回答のかたと同様で
誰も相手の親まで選んで結婚する人、わかる人なんて絶対いません
それに理想の親なんてこの世にはいませんよ
理想とするならば
誰でも見本となるのはほとんどが ご自身の親でしょう。

今義父母は70台といっても健康なんですね?
でしたらマダ、気持ちに余裕もってもいいと思いますよ。
何かがあってからでいいのです。病気や妊娠なんて予測してなるものではないですから
それからです
それに
どんなことでもそうですが
相手に何かしてもらおう、やってもらおう、頼ろうとすると相手も頼ってきます
なにがなんでも同居がいやなら
もっと遠いところへ住むことです
当然義父母もあきらめるでしょう。
それに当然夫婦でもそうですが、年代も違えば生活習慣が違うのは当たり前です
育った環境が全く異なるのですカラ。
お互いで譲歩してあわせていくものです
子供も出来たときですが
こればかりは私もそうですが、授かり物ですからわからないでしょう?
ですカラせっかく別居に一応応じてくれた
ご主人を信じて別居生活、楽しんでください
お先真っ暗だなんて絶対思わないでくださいね。
思ってしまえば必ずそのようになってしまいますよ
絶対悪いほうに考えないでくださいね。

ご主人と楽しく結婚ライフ送って下さいね。
長く長文乱文でゴメンナサイ

この回答への補足

ありがとうございます。主人と義母はべったりで、いまは彼と結婚したのか、家と結婚したのか、わけがわからなくなっているような状態です(*_*)。
でもまずは自分の気持ちを主人に相談してみます。悪い方に考えないように前向きにいってみます。丁寧に返答くださってありがとうございます。

補足日時:2007/01/24 18:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています