dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦ともに30代です。 子供はなく共働きで結婚して2年になります。

主人だけの給料でやっていけないことはありませんが、子供もほしいとおもっているため今のうちに貯金をしたくて私もはたらいております。

主人の実家とのつきあいですが、あまり余裕のないお金から毎月2万仕送りしています。結婚して1年くらいはたいして気にしてもなかったのですが、この頃、残業などない月にはけっこうつらい為、仕送りをやめたいと思ってきました。なお両親ともに健康で兄弟も同居しております。実家に遊びにいくと家電などが新しくなったりしておりそれをみるとそんなに困っていないのになんで・・・?と思っていい顔できない心の狭い自分がでてきてしまいます。その反対に親孝行できる間はがんばろーっておもったりするのですが。

 心にひっかかっているのは同居している兄弟が家に食費をいれていないということをきいてから特に「どうして、家だって余裕あるわけではないのに」とおもうようになりました。

 私って冷たくケチなんでしょうか?
主人は「長男だから貧しくてもしかたない、同居しないんだからいいでしょ」ってかんがえです。
でも私のまわりでは仕送りしている家庭なんて聞いたことありません。
もちろん病気などになってしまったりという場合はお金をだすことも納得できます。でも今は仕送りするのが当たり前ってかんじです。

 いろいろな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

すごく共感します。



私も似たような経験をしています。
仕送りではありませんが、義母の毎月の携帯代や義理の両親と外食した時の食事代は必ず払っている時期がありました。

まず、結婚式の費用から始まりました。
結納金はなし、新婚当初住んでいたマンションの賃貸契約は主人が出してはくれましたが、主人には貯金がなく、結婚式は必ず日本で親戚を呼びたいという意向から主人の両親が出すことになりました。
結婚式は家族と親戚だけの内輪だけのものでしたが、海外挙式を望んでいた私にとってはかなり妥協したつもりでした。
しかも、私は核家族で親戚は叔母夫婦のみの招待で、残りは全て夫の親類でした。
生活にかかる準備や家電、新婚旅行は私もちで200万近くかかりましたが、結婚式の祝儀は1円も貰っていません。
親戚にいくら貰ったかもわかりません。
確かに結婚式の費用は義理の両親に出してもらいましたが、祝儀が貰えなくなるとは全く思いませんでした。

私の両親は家族で外出しても私達夫婦には、絶対お金を出させませんが、主人の両親は、自分達が誘っておいた外食(蟹やフランス料理etc・・)でも当たり前のように私達に出させました。
しかも、1回の食事に3万~5万かかるような所ばかりでした。

子供を妊娠し、私が専業主婦になった時には、家賃が高く、生活が苦しく、貯金を食いつぶす時期がありましたが、この習慣は変わらず、月3万程度で暮していると話していても携帯代は私達が払い続けていました。

子供が生まれて、1年後、新居に引越することになり、やっと携帯代は主人の母に支払ってもらえるよう私が言いましたが、私が乳飲み子を抱え、ポスティングなどのアルバイトでがんばっていても何とも思わない親なのだと思いました。

半年ぐらい前から義兄夫婦と義両親が同居することになり、生活費や食費も入れてもらえず、全ての生活面で義両親がお金を出すようになってから、私達に対する主人の両親の接し方が変わってきましたが、私にとっては我慢の日々でした。

主人の義両親に対する考え方はこれからも変わらないとは思います。

8nikoさんのご主人の考え方も変わらないとは思います。
共働きを辞めた時や妊娠した時に仕送りを止めてもらうしかないような気がします。
それまでは、納得はいかないとは思いますが、義両親とご主人といい関係でいるためにも我慢をなさった方が良いかもしれませんね。

私の愚痴ばかりになってすみませんでした。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます

>私も似たような経験をしています。
仕送りではありませんが、義母の毎月の携帯代や義理の両親と外食した時の食事代は必ず払っている時期がありました。

 それはたいへんですよね。携帯代なんていくらつかうかわかりませんし、
外食だってけっこうかかってしまいますもんねぇ。
 miumiuyuu さんたちに甘えすぎですよね、それは。

>主人の義両親に対する考え方はこれからも変わらないとは思います。
 洗脳というといいすぎですがそれにちかいものがあるとおもっています。
妻の立場でいえば「人の生活をフォローできるような状態でないのに」というのをもっと理解してもらいたいのですが。

>私の愚痴ばかりになってすみませんでした
 お子さんがいて大変なのに我慢なっさってすごいと思いました。
そんなやさしいmiumiuyuu さんを絶対お子さんみていますよ!!
お互い頑張りましょうね

お礼日時:2005/08/21 12:47

こんにちは。



元夫と実家との関係が質問者さんの状況とよく似ていました。

私たちは若くに結婚していたので、経済的に仕送りはできませんでした。
しかし、元夫はへそくりからお金を渡していたようです。それは、彼の小遣いからのものなので、親孝行のひとつだろうと知らない振りをしていました。

ただ、元義母はとにかく子離れができていない人で、「みんな(友人達)子どもから毎月お小遣いをもらっていて、私もそれが夢」だといつも言っていました。

私の場合、元夫はそんな元義母に「親の助けは親孝行として当然」とコントロールされて、携帯代の支払いもしていて、運転手扱いは日常でしたし、我が家が外食の時には必ず元義母を誘っていました。(もちろん、支払いは我が家計)

仕送りに関しては、夫さんと話し合っても平行線かもしれません。
そういう夫って親離れできない人が多いですから。
毎月2万円を捨てたと思って、こだわらないほうが精神衛生上いいかもしれませんね。

でも、今後も「夫と義母」の関係に根付いた問題は出てくると思いますので、これをいい機会に、じっくり話し合うのも、これからの夫婦関係にとっては大切なのかもしれませんね。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

>仕送りに関しては、夫さんと話し合っても平行線かもしれません。
そういう夫って親離れできない人が多いですから。
毎月2万円を捨てたと思って、こだわらないほうが精神衛生上いいかもしれませんね。
 捨てたと思えばこだわらなくていいですよね。
もう一度、相談してみますが平行線になってしまうかもしれません。親子関係は長年培ってきているだけに難しいです。



 

お礼日時:2005/08/21 12:52

他の回答者様同様ですが、相談者様の生活状況から、「冷たい」とは思いませんよ。


むしろその辺を繊細に考えてココに質問まで書き込まれているのですから、きっと周りに気配りの出来る優しい方だと思います。

本題ですが、今までご主人様が他のご兄弟よりお金が掛かったと言うので有れば、ご主人様が納得されるまで続けるのもやむを得ないと思います。
##例えばご主人様だけ大学を出ていて、他のご兄弟は経済的な理由で、出ていないるとか・・・

特別な理由が無いので有れば、ご主人様に家計の状態を具体的に数字で示して、ご相談!ですよね。
ご夫婦で話がまとまれば、ご両親の方に「仕送りのしばらくの停止」と言ってみてはどうでしょうか?
「リストラによる給与削減で厳しい」と言えば納得しない親御さんなんて居ないと思います。
これで、仕送り再会の目処は、ご質問者様に決められない訳ですから、実質的な取りやめになると思いますよ。

この回答への補足

 >ご主人様だけ大学を出ていて、他のご兄弟は経済的な理由で、出ていないるとか・・・

 それはないです。兄弟のほうが優遇されています。
給与削減で厳しいのも事実なので言ってみましたが「そうなの」といわれてしまいました。ただこのことは仕送りやめたいという話でいったのではなく、生命保険の解約の話の時に「給料が減り気味なので保険を解約します」といいました。解約の件は「心配だから」と大反対だったのですが、だからといって仕送りの分は保険にまわして解約しないでっということもなかったです。このことから「???私たちのことはどうでもいいんだな」っとおもってしまい仕送りの件が心にひっかかるのです。

補足日時:2005/08/21 12:29
    • good
    • 0

私も仕送りをしている家庭など聞いた事がありません。


むしろ、ご主人の両親が8nikoさんご夫婦に甘えているのではないかと思います。
ご両親が生活保護をうけているような状態ならまだしも、同居されているご兄弟が食費を支払ってなくても十分に生活できているのですから。
また、ご主人の言葉から察しますと、できれば問題を起こさずに穏便に過ごしたいので現状維持を望まれてるのでは?
ひとまず、8nikoさんご夫妻の生活プランをたてて、○年後には貯金がいくら必要など、具体的な数字をだしてご主人に相談されてはいかがでしょうか。今まで親孝行と思い仕送りをされてきた心のやさしい8nikoさんですから、きっとご主人も理解してくれるはすです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 親孝行とまではいかないと思いますが、ここが出せるせえいっぱいの金額なので続けてきました。旦那は、独身時代は寮に住んで節約を心がけ5万から10万くらい仕送りをつづけてきたみたいです。そのことに関しては、頭の下がる親孝行だなっと私自身は思っております。がその気持ちに義両親が甘えているんだなとは心では思っていました。

もう一度、旦那とはこれからのことについて相談してみようとおもいます。

お礼日時:2005/08/21 12:06

うちの主人も長男ですが、仕送りなんてしていませんよ。

両親ともに健在、今もバリバリとまでは行かなくても働いていますし・・・。
なので8nikoさんの事を冷たいとかケチだとかは全然思いませんよ。
私も長男だから、同居してないから、は仕送りの理由にはならないと思います。
 
ご主人に家計簿を見せるなり通帳を見せるなり、きちんと話し合いをして、どうしても仕送りをしたいなら、ご両親の誕生月にとか、ボーナスの月に、とか決めたら良いと思います。

この回答への補足

 >8nikoさんの事を冷たいとかケチだとかは全然思いませんよ。
ありがとうございます。同じ長男の奥様からそういっていただけてホッとしました。
 家計簿は毎月、「こんなに大変ななか仕送りしています。」という意味でみせていますが、フ~ンってかんじなんです。

補足日時:2005/08/21 11:54
    • good
    • 0

あなたの考え方が冷たいとは思いません。


ただ気になったのは、ご主人様の「同居しないんだからいいでしょ」の考えです。同居してあなたにストレスがかからないように、最初に線を引いているとしたらやさしいと思います。もし、違うのでしたら、「子どもが出来ても仕送りを続けるの?教育資金貯め出す?両方?」と、聞いておくといいかもしれません。そうすれば、ご主人様の考えも少しずつ変わっていくかもしれませんよ。
ガンガン言わない方がいいと思います。長男だからご主人様なりに考えているかもしれないから・・・。

この回答への補足

  同居は仕事の関係上絶対無理なんですよ。
 子供ができてそれから生活が大変ならそのとき考える気持ちのようです。
私はそれからじゃ遅いと思っているのですが、お金が足りないなら足りないなりの生活をすればいいと・・・その考えが納得できず言い合いになりました。がんがん言うのは避けたほうがいいですよね~

補足日時:2005/08/21 11:50
    • good
    • 0

別に、独身の身分でバリバリ稼いでるわけではないので、仕送りはしなくていいと思いますよ!



うちの両親は結婚した当初からお金には困ってませんでしたし、それとは逆に私自身は派遣でひもじくやってるので、仕送りなんてけして求めてきません。
ボーナスなしで退職金もなし、更に今後の増税・年金減額の可能性などで、おそらく今の年配のかたより娯楽や旅行などの裕福な暮らしが出来ないかもしれない将来を思ってくれて多少の支援もしてくれてるくらいです。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 うちのほうの両親は「仕送りとんでもない!そんなのいいわ」といわれましたので、親とはそんなもんなんではないかと思っていました。でも義親は違うみたいなので??ってかんじなんですよねぇ~

 

お礼日時:2005/08/21 11:44

特に冷たいとは思いませんよ。


別に強制されてるわけじゃないんですよね?
旦那さんが入れてあげなくちゃって感じで送ってるんですよね?
余裕のある時だけ渡すというのじゃ駄目なんですか?
長男だからとか、同居してないんだからと言うのは仕送りする理由にはならないと思うのですが。

私だったら、毎月2万と決め付けず、余裕のある時に出来るだけして、キツイ時はしないって方法にしますけど、旦那さんと相談されてみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。

強制ではありませんが当たり前の状態になっていますね(旦那自身の気持ちが)。義両親がどう思っているかは聞いたことありませんが・・・。

 「余裕があるときに」 ということを旦那にはなしてみようと思います。 
 ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!