dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚8年目の専業主婦です。夫は二人兄弟の長男で、片や私は一人娘。
私の両親はやはり婿養子に入ってくれる人を望んでいたようなのですが、いろいろ悩んだ末私が夫の姓を名乗っています。そしてその代わり・・・といっては何ですが、夫に将来は私の両親と暮らしてくれるよう頼んだところ、承諾してもらえたのでその心づもりでいたのです。ちなみに夫の両親は、<婿養子は絶対だめ!同居するつもりはないが、出来るだけ近場にいて欲しい>との事でしたので、全く安心しておりました。
このごろになって、ようやく適当な土地を探し当て、二世帯住宅を建てようとしたところ・・・義父が唐突に同居を要求してきたのです。吃驚した私が「結婚する前には、同居するつもりはないっておっしゃったじゃないですか??」と問いただすと「そりゃ若いうちはね・・・でも貴女は長男の嫁ですよ。こっちと同居するのがあたりまえじゃないの。言わなくても分かってるはずよ」とのお答え。実際には今すぐではなく、義父が仕事を辞めたら、田舎の土地に家を建てて、私たち長男家族と住むつもりだというのです。それは夫も完全に初耳で「田舎に帰るって、あんな辺鄙なところで暮らすのは、いろいろ大変じゃないか。無理だよ」・・・
私が婿養子を諦めた代わりに、こちらの両親との同居を彼と約束していた、と主張すると、ものすごい剣幕で拒否され最後には大喧嘩になってしまいました。

そこで伺いたいのですが、長男の嫁は義両親と同居する事は言わずとしれた当たり前の事ですか?(マスオさん状態の家って・・うちの近所でも数軒あるはず)実の親を優先するというのが、そんなに非常識なことでしょうか??(私はまず夫と妻がそれぞれの親を優先し、次に相手の親の事を出来るだけサポートするのがベストだと思ってます)よろしく御願いいたします。

A 回答 (31件中1~10件)

人の道だとか常識とかじゃなくて、単純に回答させていただきますね。


是非はどうあれ質問者様はだんなさまのご両親のことを好ましく思っていないという事実が存在してますよね(それに関してどうこういうつもりではなく、あくまで感情としてのことを言っています)
そういう感情ってうまく隠したつもりでもわかってしまいます。同居のように物理的にも距離が縮まれば尚更です。そうなったらだんな様のご両親も少なからず不愉快な気持ちになりますよね。そうすると義両親さんも質問者様に対して悪印象を持ち、質問者様はますます義両親さんが嫌いになり、その態度に義両親さんも質問者様のことが嫌いになり・・・という悪循環になると思うのです。そうなったらいちばん苦しむのは質問者様のだんな様ですよね、そのあたりは他の回答者様もおっしゃる通りだと思います。だからといってそういう感情を理性でねじふせ、どうにかなるものではないとも思うのです。
だったら、そうならないように同居などしないでつかず離れずの距離を保つのが良策だと思います。その方が絶対に精神衛生上いいと思うのですが。
だんな様だって自分の奥様(=質問者様)のことをご両親が特別大好きになってくれないまでも嫌われてさえいなければそれだけでほっとすることと思います。
同居はしないけれどたまには夫婦で顔を見せに行くしそのときには和やかに接する、それでもいいと私は思います。同居をせまるから、あるいは長男の嫁だから同居は当然、というまわりの空気が嫌なんじゃないですか?
知ったようなことを書いてごめんなさい、実はこれそのまま私の気持ちなんです。私も質問者様ほどの切実さはありませんが、それをソフトにしたような状態にあります。
もちろん私も結婚前に同居は性格的にどうしても無理なので、いわゆる長男の嫁を求めているのなら結婚できませんとはっきりといいました、主人にももちろん主人の両親にも。さらに主人にはもし同居の話が出たら離婚しますと言ってありますし今もそのつもりです。だからといって主人に親を捨てろと言うつもりはありませんよ、私と自分の両親のどちらか一方しかとれない状態になったら私が身を引きます、ということです。
主人は私の性格も考え方も身の上もよく知っているので、無理矢理同居させたりせずつかず離れずの距離を保つ方が和やかな関係でいられると納得してくれて現在に至っています。義父には同居してくれたらうれしいのになぁという希望はあるようですが、そうなったら和やかな関係は確実に崩壊するので、実家にいるときには主人は常に私のそばにいるし、義母は義父の言動にいつも目を光らせています(今までに義父の悪気なく心無い言動で私の神経を逆なですることが少なからずあったのでふたりは大変そうです^-^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。お話、身につまされます。本当に長男と同居は当然、という考え方がまだまだ主流なのですね。仰るとおり、当然という空気が本当に嫌です。ましてや親を捨てた義父は、そんなこと要求する権利は無いと思うのですが。

お礼日時:2006/06/10 01:38

「同居の優先権は、夫側にある」とは、回答された方々は誰も言っていないと思います。


でも、それを言うならあなたの考え方もどうでしょうかといっているだけです。

「同居しなくいい」を「だったら自分の両親と同居」とイコールにしてしまって勝手に約束しておいて主張することが非常識だと思うだけです。
そういう主張をするから、義父が「長男家族と住む」と強硬な態度に出ただけです。
そもそも、勝手にご自身の同居の話を進めなければ、こんな問題は起こらなかったような気がしますが。
どちらとも同居しないで必要なサポートをしていけばいいことですよね。

「頑ななのはお互い様」とご自身でおっしゃっている通りです。
ことの成り行きをあなたのお子さんも何も言わなくても結構見ていますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なお、思いがけなく多数の方からご回答いただき、心から感謝申し上げます。

「私は一人娘だから、兄弟のいる人たちよりも両親との同居は無理からぬ事、と人は見るであろう」という意識は少なからずありました。実際、私の友人知人や親族の中には<マスオさん状態(長男次男以下は関係なく)>で仲良くやっている家庭をいくつも知っておりましたので、「娘夫婦との同居は不自然な事ではないのだな」程度に認識していたわけです。
しかしうやはり男性側のご両親の気持ちになってみますと、やはり「同居=婿入り」の感覚で妻に頭を押さえつけられているようで、面白くないのでしょうね。

何度も愚痴のようで申し訳ありませんが、私は義両親の田舎の家を出た顛末、そこで義祖父がたった一人で亡くなった事などを聞き及んでおりましたので、それを棚に上げて同居を求める義両親の気持ちが本当にわからないのです。
「私たちは虐められたから出てきたんだ。私たちが何時あんたを虐めたの?人の揚げ足を取るんじゃない」とも罵られました。
結局冷静になってみるとどなたかが仰っていたとおり、私は義両親が大嫌いだから同居は絶対しない。
だから私の両親との同居の方に逃げているのでしょう。
感情的な激昂からいかにもな正当性を主張して、義両親の鼻をあかし、母が受けた傷の10分の1でも思い知らせてやろう、というのが私の本音の本音だとおもいます。

こうなった以上、今後どれほど私が義両親から憎まれても甘んじてそれを受入れる覚悟は、この数日で出来ました。
大喧嘩はしましたが、最低最悪の嫁なりにさせていただく事はあるだろう、と思っています。
なんと言っても、愛する主人を生み育てた方達なのですから。

数々のご指導、誠にありがとうございました。

お礼日時:2006/06/10 18:46

こんにちは。


ご質問拝読致しました。
私は3姉妹の長女、主人は3兄妹の長男です。
跡取りがいない、という点ではご質問者様と同じ状況と言えると思います。

私も結婚前ご質問者様と同様に、「婿養子に入って貰わなくても良いが、将来は実家の土地を守っていきたいので
実家に二世帯を建てて同居して貰いたい」と主人に話しました。
主人はきちんと義父母に話をし、了解を得て貰い結婚しました。
私は義父母との同居がいやだったから、ではなく主人の実家が交通の便が悪いところであり、仕事を続けるに
あたりとてもそこからは通えない、他方私の実家は主要駅から徒歩3分という立地で、主人の仕事上大変な
好立地であることからそこに住みたい、という理由でした。

ご自分の両親との同居…では、大きな家を一軒建てて、そこにあなたのご両親、義両親、あなた方の
三世帯住宅で同居されては如何でしょうか?
そうすればこの問題は解決できますよね??
あなたにそれが出来ますか…?

もちろんお金のこともありますから現実的ではない、とおっしゃるかも知れません。
でも、気持ち的にそれが出来ますか?という質問です。
あなたのご質問文や他の方への御礼を拝読していると…おそらく気持ち的にもそれは出来ないですよね?
であるならば、やっぱり同居云々の問題以前に義両親との仲の問題であると思います…。

結婚前に筋を通していらっしゃらなかったのが全ての原因であり、今更それを主張しても義両親が納得しないのは
当然だと思います。
妻の実家を切り捨てる…同居だけが「親の面倒をみる」ことではないですよね?
他の方の回答にもありますが、私もあなたと義父さん、どちらも「自分中心」にしか物事を考えて
いらっしゃらないと思います。

どうしてもいやだ、と思うのであればそんな義両親もひっくるめての旦那さんです、離婚するしかないと思います。
それがイヤだと言うのであれば、やはりあなたの方も譲歩しなければならないのではないでしょうか。
間に挟まれているご主人の心…考えたことがありますか?
あなたにとっての義父母が「舅姑」であるのと同じく、あなたのご両親はご主人にとって「舅姑」なのですよ。
あなたが気を遣わなくて済む一方、今度はご主人に気を遣わせることになるのです…。

…と自分への戒めを込めて回答致しました。
因みに…うちは狭いながらも主人の義母も含めて新居3世帯で暮らすことになっています…。

厳しいご回答となり申し訳ありません。
ご参考になれば幸いです。
皆が幸せになれる道筋が見つかることをお祈りいたします。
冷静になって頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。仰るとおり、「私は将来、両親と同居したいのでお許しくださいますか」と聞くべきでした。でも間違いなく拒否されたと思います。やはり結婚自体、するべきでない人としてしまったのでしょうね。三世帯同居は出来ません。母は「それなら私は老人ホームにいく」くらいは言うでしょう。

お礼日時:2006/06/10 01:09

約束をいきなり破られたらそりゃ困りますよね。


それも生活というか今後の人生に大きく関わる事を。

人にはそれぞれ考え・価値観があって、
特に結婚に関しては世代、地域によって全然違うので
義父が正しいとか、あなたが間違ってるとかは
一概に言えないと思います。
その時代では常識であっても、時がたてば非常識なことってよくありますし。

ただあなたは態度を改めなければならないところがありますね。
それは、人の意見を聞くということと、感情的にならないということです。
例え義両親が感情的で、人の意見に耳を貸さなかったとしても。

初めのほうの回答を読むと皆さんあなたに同情的な意見が多かったですが、だんだん「どっちもどっち」という意見になってきています。
理由は簡単。
「確かにごもっともですが、義両親はこうこうこうなんです」などと回答者の意見を聞いているつもりですが、全く聞いていない。
「義両親も義祖父母をほったらかしにしているのに、私達に同居しろなんて説得力ゼロ」
など意味のない罵倒(事実?)をしている。
では義両親が義祖父母を大切にしていたら、あなたは同居を承諾するのですか?そうじゃないでしょ?
そしてご自身の考えの正当性しか主張しない。

はっきりいってみなさん、あなたの回答に対するお礼にげんなりしてると思いますよ。
人の意見は聞かない、正当性しか主張しない、義両親の悪口ばかりで。

現在、だんなさんと義弟はあなたの味方のようですね。二人までげんなりさせて、味方になってもらえなくなる前に、すべてお二人に任せたらどうですか?
あなたの回答を読んでると、解決できるものも解決できない方向へ持っていってると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。意味のない罵倒、でしょうか・・・。(また回答者の意見を素直に聞け!と叱られそうですね)ごめんなさい、でも私はどうしても納得できないのです。もしちゃんと実家の親も土地も家も大切にしていた義両親なら、敬愛の感情がもてますし、状況によっては夫の実家に入ったかもしれません。それにおそらくそのような方達なら、結婚前に「○○は長男だから、いづれ我が家に入ってもらえるかね」とはっきり仰るかと思います。そして私達に対しても普通に礼儀を尽くしてくれる人なら、両親も辛くても納得し「お嫁さんとして、しっかりあのお家を守りなさい」と言ってくれたとでしょう。自分の所業は棚に上げ、私の実家を見下して、「息子は殿様、嫁は女中」という考え方が滲み出ている、そんな人達なのです。皆さんの厳しいご意見もわかりますが、これでも義父達の意見に耳を傾けるべきでしょうか?私はたとえ目上でも、自分が人間的に尊敬できない人の意見は受け入れがたいです。

お礼日時:2006/06/10 00:58

こんにちは(^。

^)
多くの方が回答されてますね。

まずは冷静に回答者さんの回答を読んでみましょう。
わたしも正直読んだ感想は「義父もあなたもどっちもどっち」です。参考URLを読んで見てください。あなたの印象はこの質問者さんや最後の回答者さんの義妹さんのようなお考えのように見受けられました。

義父の問題点は貴方がお怒りの
「でも貴女は長男の嫁ですよ。こっちと同居するのがあたりまえじゃないの。言わなくても分かってるはずよ」
というところですね。

でもあなたにも問題ありです
「夫に将来は私の両親と暮らしてくれるよう頼んだところ、承諾してもらえたのでその心づもりでいたのです」
これは良いのですが、ご主人を通じて義父母にその旨を話して同意を得ていたのですか?この話しぶりだとご主人のみで義父母には話してなかったんじゃないですか?あなたのご両親のみと話をしてたら、順序が全く逆です。
夫→夫の両親→実家の両親、の同意を得て事を進めなければもめるに決まってるじゃないですか。

あなたのご両親は一人娘なので将来のことはある程度腹をくくっていらっしゃったと思います。でも義父母は違う。
長男をマスオさんにするってことはどんなに重大なことか、いくら下に弟さんがいるからいいじゃない、ってそう簡単にいくものでもありません。

名前のこと、お墓のことを思うとせめて同居してあげたいって思う気持ちはわかるんです。ですが、今回はまずいですよ。もちろん義父の言い分もおかしいですが、一番の問題は「長男を妻の両親と同居する」という大事なことを自分の親と夫とだけで決めてしまって、義父母には結果的に「事後報告」になってしまったということです。
名前は変わって無くても妻の親と同居するってことは実質妻の家を継ぐってことに等しいのですから。
世間もマスオさん=婿養子って思うのが大半だと思います。

そして肝心のご主人の考えが見えない。同意してくれているから、といってもそれは本当に彼の本心なのか、参考URLの最後の回答者さんの実弟さんのような方ではないですか?(自分の意見を言うと妻が納得しない、妻の言い分にも一理有るからということで敢えて言わない)
もう一度ご主人に聞いてあげてください。そしてもしも同居するならご主人の御実家の両親のことはどうするのか、ご両親にどうやって納得してもらうのか、二人で話し合ってください。そして御実家の両親にも「あちらのご両親が同意してくれるまで待ってほしい」ってお願いしましょう。ご両親だって夫側のご両親と確執が残るのを望んでいらっしゃいますか?あなたの大切なご両親が心痛めるのを望んでますか?何よりも板ばさみになるご主人のこと思いやってますか?一番苦しんでいるのはご主人ですよ。

お子さん、息子さんと娘さんがいらっしゃるんですね。では息子さんが一人娘さんと結婚して婿養子に出すのはできますか?その上で娘さんが長男と結婚をして家を出るのも許せますか?ご自身は娘さん夫婦と一緒にいたいっておっしゃってますが、その娘さんも家を出て、娘がダメなら息子に、と思ったらマスオさんになってしまってる、その状況になったとしても大丈夫なんですね?
息子さんが親に何の相談もなく、妻と妻の両親とで話を決めてマスオさん(婿養子)になってしまったら賛成されるのですか?ご自分のお子さんに置き換えたらわかりやすいと思います。

わたしも22番の方同様、長男に嫁ぎ、そして実家には後継ぎがおりません。子供は今一人おりますが、二人目ができても実家の後継ぎにするつもりはありませんし、将来婿養子に出すつもりもありません。そのかわり自分も子供との同居は求めるつもりはありません。「長男だから同居するもの」なんてトンチンカンなことは言いません。
息子やその奥さんに親との板ばさみで苦労させたくないです。結婚とは独立した所帯を築くことですから、双方の親とは一緒にすまないで自分たちでやってほしいし、そのほうが揉め事が少ないですからね。もしも子供のほうから「同居するかい?」って言われたら、子供本人よりもその配偶者の意向を尊重したいです。

仏壇やお墓は御実家の名前は両親の代で止まっても、娘であるあなたやお孫さん2人がいらっしゃるので続けてお参りすればいいし、どうしても名前を残したいのならお子さんのどちらか(今のままなら女の子になるでしょう)をご両親の養子になさるしかないでしょう。それかおいくつかわかりませんが、もう一人お子さんをもうけられることはお考えにならないのですか?
わたしは実家のことは名前はなくなってもお墓参りすることは子供達には教えていこうと思ってます。

とにかく今のまま強行突破すればご主人の御実家とはかなり危なくなります。あなたは嫌いな義父母であってもご主人にとっては実の父母、ご主人にとって帰る実家がなくなってしまうということです。それはご主人が「親不孝なことをした」って後悔されることにもなりかねない。
以前、細木先生の相談で同じような相談がありましたが、
(長男である相談者が妻子とも妻の家の姓を名乗りたい、ということでした。奥さんは一人娘で、相談者は実父と折り合いが悪く絶縁に近い状態だったそうです。相談者には弟さんがいます)
先生は親に大きくしてもらい、技術まで与えてもらっているのだからいくら仲が悪くてもないがしろにしてはいけない、でも後継ぎのいない家の祭祀をすることは良いことだから、弟さんに後を継いでもらうならそれなりのことをあなた方ご夫妻からもお願いするべきだ(お金を包めとも言ってました)と言ってましたよ。

だから御実家の両親と同居するのはいいし、そうしてくれるご主人には本当に感謝しないといけません。でも、その大切なご主人を立てるためにも、ご主人を守るためにも、強行突破はいけません。時間がかかってもお許しを得るようにしましょう。それまではどちらの親とも同居せず、どちらの実家にも近いところに家族のみで暮らすことをおすすめします。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2127164
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。夫の本心ですが出来ればどちらとも同居したくない、だと思います。きっと離婚する!という私の本気が分かったので、心を決めてくれたのでしょう。本当に感謝しています。私の両親は「孫の代くらいまではお墓も仏壇も大事にしてくれると思うけど、やっぱり名前が違うから、世代が移るといつか『なんだこの他人の仏壇は?うちとは関係ないよ』って捨てられそう」と不安がっています。そんな先のことまで考えなくても、と思いますがやはりかわいそうです。ちなみに私は娘と同居できたら最高だと思いますが、無理は言わないつもりです。スープの冷めない距離くらいにいてくれれば・・・。

お礼日時:2006/06/10 00:09

#18です。



質問者さんの旦那さんの気持ちがひとつも見えてこないんですけど、
旦那さんはどう考えていらっしゃるのでしょうか?

今のままだと一番悲惨なのは、質問者さんではなく、質問者さんの旦那さんです。
強引に二世帯住宅の話をすすめて、旦那さんの親との関係がこじれて絶縁になってもいいのでしょうか?
質問者さんはそれでよくても、旦那さんは本心から、この先ずっと後悔しないでいられるでしょうか。

私の場合、旦那の両親より私自身の両親の方が、「あれ?」って思うような感じなんですが、
いくら親に嫌なことをされても、恨みに思うことがあっても、縁はきれないし、
老後の面倒くらいみてやりたいとは思うのです。(同居はしませんけど)
「どんな親でも、親は親」とはよく言ったものです。

確かに、質問者さんの夫親、ひどいとは思います。
だったら、同居はお断りして、最低限のお付き合いだけすればいいのです。
そこで、自分の親との同居を直結するのはおかしいと思います。

親の世代って、子どもが義親と同居=自分の子どもじゃなくなるって気持ち持つ人が多いです。
理屈じゃないんです。(子どもの人数は関係ないです)
それを思うと、私なら自分の親とも旦那の親とも同居できないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございました。主人は「確かに約束したからなあ、親の方は何とか説得するよ」と言ってくれました。心からありがたいと思っています。やはり妻側と同居っておかしいでしょうか?夫側なら世間的にすんなり受け入れられるんですね・・・。一番良いのは<夫婦別姓>で<両方の実家の間くらいに住む>のですよね。

お礼日時:2006/06/09 23:53

「墓とか仏壇の管理の問題」と「同居」を一緒に考えない方がいいと思います。


お孫さんであるあなた方ご夫婦のお子さんが守ってあげればいいではありませんか。お子さんが複数いればですが。お墓の問題は今後きちんと考えられた方がいいと思います。
同居で慰めようって・・・問題をすり替えてるだけですよね。
ご両親のためといいますが、あなたが同居したいからですよね。
本当のご両親の悩みは解決して無いですから。

「同居するつもりはないが、出来るだけ近場にいて欲しい」
だったら、「自分の両親と同居はOK」と勝手に拡大解釈しただけですよね。
最初に義両親とそんな話をしていないんですから。
義両親にしてみれば、騙されたようなものと受け止めても不思議は無いと思います。
「私が婿養子を諦めた代わりに、こちらの両親との同居を彼と約束していた」
これはあなたのご両親とだけの約束では何の意味も無いと思います。義両親とこそ、きちんと話しておくべきでしたね。
それをしないで勝手に話を進めて、あなたがご自分のご両親を優先するのがわかるから義両親も頑なになっていかれるのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。やはり「同居の優先権は、夫側にある」という考え方が主流のようですね。頑ななのはお互い様なんですが、私の主張の方がおかしいですか・・・。お墓は子供達に、どちらも大事なご先祖様のおうちだから大切にまもるんだよ、と教えていきたいと思います。

お礼日時:2006/06/09 23:45

No.23氏が言うように本当に似ている、


酷似する質問者と義父

婿養子を諦めた代わりに同居云々のような重要なことを何の相談もしない質問者、
同居しないとの言葉を翻意する義父、
どちらも相手を慮るなどの想いは皆目なく、ひたすら我を通すことにのみ執着・・・

隠密裏に自分の親との同居を画策する質問者、
嫁の好きにはさせないと自分との同居を迫る義父、
まさしくどっちもどっち・・・

実の親を優先するというのが、そんなに非常識なことでしょうか?と自分にも問われている問いに気付かぬ質問者、
家長制度をふりかざす義父、
お互い自分のことしか見えない、見ようともしない・・・

家長制度を当然とし押し付ける義父、
義父の言う家長制度を嫌悪しながらも、婿養子を諦めた代わりに同居という自分の側の擬似家長制度にはひたすらこだわる質問者、
嫁舅似過ぎである・・・

質問者と義父は似た者同士で喧嘩するのはかまわないと思うが、一番の被害者は夫、
質問者と義父に挟まれ心労はいかばかりか・・・
おそらく誰とも暮したくない、もう一人で暮したいと切に思っているのだろう・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。お互いの意見がまったくの平行線で、義父の気持ちも正直分からなくもないのですが、さまざまな状況によりあちらとは絶対に相容れないなあと思います。ただ勝手な意見かもしれませんが、家父長制を振りかざすわりには、義父のやってきたことは長男=跡取りにふさわしいものでは無かったと思います。だから従いたくないのです。

お礼日時:2006/06/09 23:37

貴女に質問したいのですが、


「息子を婿養子やってもいいが、いずれ我々と同居してくれ」
と言う条件を出されたら、結婚してましたか?
「婿養子になったのに何であんた達と同居なの?」
と言いそうな気がしますがどうでしょう。

家長制度って誰が継ぐかはそれぞれだけど
成長した子が親と一緒に暮らす事で
家や先祖を守って行くことでしょ?
それをしようとしてるのは、
家長制度に固執する義父と
家長制度を忌み嫌う貴女、だよね?

だからどっちも自分勝手に見えるんだけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。婿養子だったら・・・同居は承諾していたかもしれません、あくまでその当時は、ですが。

お礼日時:2006/06/09 23:29

そんなにもめてしまうのならどちらのご両親とも同居するのはやめて、


二世帯にもせずに、自分たちの家族だけが住む家を建てたらいいんじゃないですか?
どちらのご実家とも一定の距離を保つほうが、上手くつきあえると思いますが。

わたしも長男の嫁で、わたしの実家は跡継ぎがいません。
実家には仏壇もお墓もありますが、でも親戚がいないわけじゃないのでどうにかなるだろうと思っています。
跡を継がなければいけないような立派な家でもありませんし・・・。
わたしの両親は「おまえの人生。家に縛り付けるわけにはいかないから・・・」と言ってくれました。

長男の嫁になったからといって、必ず同居しなきゃ・・・という考えはまったくありません。
同居して上手くやっていく自信もないので、このまま付かず離れずの距離でいられたらと思っています。
自分の両親になにかあればすぐにかけつけるだろうし、
そのときになってみないとどうなるかなんて分からないし、
いまは自分の家庭を守ることに専念し、親や実家のことはその次です。

これからの時代、一人っ子の家庭はどんどん増えていくと思いますし、
こういった問題はますます増えてくるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。長男だからといって同居はしなくてもよいが、だからといって妻側との同居も薦められない、と皆さん思われているようですね。早く<夫婦別姓>で夫婦はそれぞれの実家の名を継ぎ、同居しようがしまいが自由だよ、という時代がくることを切望します。私の周りでも同様の理由から、長男で独身が多いようです?

お礼日時:2006/06/09 23:21
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!