dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元彼は婚活で苦戦しているみたいです
なぜなら親と同居が条件だから…
私はそれでも構わないと彼と付き合っていました。
違うところで別れましたが…
そんなに同居って敬遠されるのでしょうか?

A 回答 (4件)

恋愛スタートだと当事者だけ見てもらえますけど、



婚活って人柄だけで判断じゃないですからね。履歴書に「同居」って書いてあったら100%足切りにあうと思います。
まだ好きでもない人の親と同居なんか決心できないですよ。

あなたは先に好きになっちゃったから、同居でもいいやと思えたんだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/02 15:24

相手親との同居、とは具体的にどういう生活かをイメージしてください。


夫婦2人だけの好みや都合、希望、意志だけでは生活できません。
夫婦で話し合うにも、親の希望や都合を考慮に入れなければなりません。
実の親子でずっと一緒に暮らしていたのなら、そういう調整は身についています。
好みや習慣も似ています。

そこへ全く「他人」で入り込むのです。
しかも、日本では息子の妻は「家の嫁」という考えが染みついています。
息子の妻の希望や好みよりも、親や息子のそれの方が優先されがちで、それが当然と思われています。
古い言葉でいえば「家風」です。
嫁は夫の家の家風に従うのが当たり前、と思われています。

そして、親が老いたら親の世話をするのは、たいていの場合女性、つまり「家の嫁」です。
家族として暮らしてきたのだから、これも当然のことと思われています。

親と子はお互いに助け合う義務があります。
これは法的にも決められた義務です。
だから子が親の面倒、世話をするのは当然です。

しかし考えてみてください。
「夫の妻」と「夫の親」とは法律的には何の関係もない「赤の他人」です。
何十年同じ家で同じ家計で同じものを食べて暮らしても、法的には赤の他人。
何の権利義務もありません。

もしも、夫が若くして死んだら、夫の妻は「赤の他人の家」に住んでいることになります。
どれだけ長く親身に夫親の世話をしても、一片の相続権すらありません。

それが「夫の親と同居する」ということです。
日本では何百年もの間、何の権利もない状態で「女性が夫の親と同居する」のが当たり前のこと、そして、夫の親の世話介護をするのが当たり前のことと思われてきました。
今の時代に、それはイヤだという女性がたくさんいるのは何ら不思議ではないです。

男性と女性を入れ替えればわかることです。
「男性は結婚したら妻の親の家で同居して、妻の親の老後の世話をするのが当たり前。ただし相続権はない。」といったら、イヤがる男性が多いでしょう。

男性がイヤがることを女性がイヤがるのは、全然不思議ではないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/02 15:24

はい。



新婚では邪魔です

またどうせ面倒を見るなら自分の親をみたい。と思うのが筋です

苦戦も何も図々しいんですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/02 15:24

毎日夫の両親と顔を合わせるのが嫌なのであって、家がついて来るのは嫌じゃないと思います。

「家付き、カー付き、ババ抜き」ですから。親と住むといっても、風呂、キッチン、トイレも別々の2世帯住宅なら敬遠はされないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/02 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています