重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、物理的衝撃によりVAIOが壊れてしまいました。
そのため今回新しくVAIOを購入しました。
旧VAIOのHDDは無事だったため
データ移行ができないか考えています。
新VAIOには既にOSやその他ソフトがプリインストールされていますが
そっくりそのまま環境、ソフトウェアを移行する事は可能でしょうか?

A 回答 (5件)

PCユーザーはPC更新の都度(範囲の違いこそあれ)それをやっていると思います。


それはやはり「OSやその他ソフト」の内容次第となります。
たとえば、
・windowsには「プログラム→アクセサリ→システムツール→転送ツール」、MsOfficeには「MSOfficeツール→個人用設定」などがあるので、これで利用環境を移行できる。
・「インストール」手段を伴うアプリは移行先でも「インストール」が必要。
・アリ付属データは、アプリ自体で「データを書き出し(エクスポート)」「データの読み込み(インポート)」を繰り返す方法がある。
・Firefox/ThunderbirdはProfileをコピーするだけで簡単
・HDのパーティションとファイル構造を同じように構成すれば、アプリデータなどはコピーするだけでほぼ再生できる。しかし、経験がものを言うので、確実とはいえない。

確認だけならば、ハードディスクをそのまま移し変えてみればよい。直系のハード、同じBIOSであれば動く可能性は高い。しかし、データー破壊(再生不能)のリスクは大きいので、バックアップ(或いはクローンコピー)は必要。
良くやる同様な対策は、壊れたPCと同型番(同系列)の中古PCを安く入手してのHD入れ替えではないだろうか。
しかし、ソフトの利用許諾範囲が厄介…
    • good
    • 0

今日は。



 VAIOの機種、型番不明で・・・

 ↓参考になりませんか。

新しいパソコンへのデータお引っ越し方法
http://vcl.vaio.sony.co.jp/guide/movesupport/ind …

 参考まで。

参考URL:http://vcl.vaio.sony.co.jp/guide/movesupport/ind …
    • good
    • 1

USB外付けHDDケースに入れて、新VAIOにデータをコピーすれば宜しい。


OSなどプリインストールされているバンドル版ソフトはダメだが、ソフトがCD(或いははDVD)等の媒体で所有ならば新VAIOにインストールすれば宜しい。
こんな時にバンドル版ソフトの落とし穴に気が付くんだよね!
    • good
    • 0

Windowsは一台のPCに一つのOSという概念で管理されています。


同じWindows7のライセンスを複数持っていたとしても
VAIO1に付属していたOSを、VAIO2にコピーして動かすことはライセンス違反です。


市販アプリケーションなどは、コピーして移行することを
明示的に禁じることは無いかもしれませんが…

Windows自体のガイドラインとして、レジストリーを使った管理が行われるので
これに従ったソフトウェアは、必然的にコピーによる移行は難しくなります。


また、PCに付属していたソフトについては、ライセンス上他のPCでは動かせないのが普通です。

VAIO特有のSONY製ソフトについては、SONYサイトからダウンロードできるものは
新しいVAIOでも使えると考えられますが…それ以外は、ライセンスを確認した上で
改めてインストール作業を行なう必要があります。


こういったWindows特有の、PC移行を妨げる仕様を嫌って
ガイドラインに従わないソフトウェアもありますが…
どれが可能でどれが不可なのか、検証する手間を考えると
数年に一度の移行作業なら、全部入れなおすほうが手っ取り早いと思います。


データなどは、HDDをとりだして、USB接続のHDDケースが数千円で売られているので
そういったもので接続してコピーすることは簡単なんですし…
極論すると、LinuxのようなOSならHDDクローンで別のPCに移行することも一般的です。

しかし、Windowsは、概念,ライセンス,技術仕様などのすべてが
一台のPCに導入したOSを、別のPCに移し替えることを…
"可能"にするための仕様とはなっていないのです。

それが、技術力に問題があるためなのか…
それとも、主要出荷形態であるOEM供給されたPCから
自作PCなどへのOS移し替え(ライセンス違反)を妨げるための仕様なのかは定かではありません。

#ただ、不便なOSだと思っているので、「こんなもの使えるか」と思っています。
    • good
    • 0

機種が異なる場合、そっくり移行はできません。

無理に実行しても正常に起動しません。
移行できるのはデータのみです。古いHDDを外付け用のケースやケーブルを使ってあたら良いパソコンへ接続し、中に入っているデータをコピーして移行します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!