
印刷に関しては、そこそこ知識はあるのですが、今回初めての現象なので、
こちらに投稿させて頂きました。
その現象とは、マゼンダが異様にくすんだ色でプリントされるのです。もちろん、RGBとの違いはわかりますが、今回はあまりに色が違いすぎる感じがします。
普通紙にマゼンタ100%をプリントしたら通常このような色でしょうか?
私の記憶では、マゼンタ100%を印刷するとインクジェットのマゼンタ色が100%で印刷されるたような気がするのですが。。。
テストプリントで印刷した場合はきちんとマゼンタはマゼンダの色で印刷されます。
ちなみにすでにイラストレーターのカラーピッカーで、色がくすんでいるように見えます。。。
最近カラー設定をいじった事に原因があるかもしれないので、詳細も下に記しました。
何が問題なのか、またどうすれば実際のCMYK印刷の色に近づけられるかを教えて頂きたくお願い致します。
よろしくお願い致します。
<環境>
MAC BOOK PRO OS X10.6.8
イラストレーターCS5(CMYK用紙設定)
※フォトショップCS5でも同じ症状です。
プリンタ:EPSON PX-404A (普通紙通常印刷)
<イラストレータCS5のカラー設定(英語)>
Japan Prepress 2
Advanced Mode
<Working spaces>
RGB: Adobe RGB(1998)
CMYK:Japan Color 2001 Coated
<Color Managemonet Policies>
RGB: Rreserve Embedded Profiles
CMYK: Preserve Numbers (Igore Linked Profiles)
<Profile mismatches>
Ask when Opening
Ask when Pastiing
<Missing Profiles>
Ask when Opening
<Conversion Options>
Engine:Adobe(ACE)
Intent: Peceptual
Use black point compensation

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カラーマネジメントされているモニタやプリンタ(と用紙の組み合わせ)じゃないと、色味の比較は無意味です。
結論から言えばM100で指定してあれば、印刷屋さんの印刷ではM100で出ますよ。プロファイル等は無視してCMYKの濃度指定を優先してくれと印刷屋さんに伝えて下さい。
質問者の環境では画面やプリンタのデバイスプロファイルがどう設定されているかわかりませんし、プリンタの出力設定も明らかでないので、数値(とカラーチャート)を頼るしかありません。
テスト印刷ってもしかしてノズルチェックパターンを見ているんじゃないですか?。
プリンタのインクの単色を見てこれがM100だ、なんて考えるのも変。
実際はプリンタドライバで、印刷データには複雑な色補正をかけられたり、M100やK100に見えても複数のインクの組み合わせで表現されていますので、データや画像を出力した時のM100とインク単色のマゼンタインク100%は違う物です。
カラーマッチングやカラーマネジメントの知識がない場合は、CMYKやAdobeRGB使ったり凝った設定にしないで、作業用色空間はsRGBにして、CMYKを使わずRGBで色指定した方が、いいと思います。プリンタ出力もsRGBで。
印刷屋にその旨言えば近似色になるようにCMYK色空間に変換してもらえると思います。
原因がわかりました。カラー設定を印刷屋さんの指示とおりにJapan coated 2001にした事が原因のようでした。
EPSONのプリンターで出力する際だけ、カラー設定を変えてだせば、うまくいきました。(従来にもどりました。)カラー設定がここまで影響するなんて、お恥ずかしい話ですが全然知らなかったです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
プリンターインクの限界です。
紙は何を使いましたか? コピー紙? 安い専用紙? それとも光沢紙?
紙がインクを吸っちゃえば明度が落ちて暗くなるのは当然ですから 小豆色になります
詰め替え用のカラーインキ買ってきてマゼンタ1滴紙にたらすと良いでしょう
それ自体が、DICカラーでのマゼンタか?といえば全然変りますが
落とした紙によって5分後10分後全く色彩は変化します。
あとプリンターのカラープロファイルは入れましたか?
それでもダメならプリンタードライバーがCMYKの出力を分解できないのです。
印刷やさんで印刷されたカラーチャートの載っている本と
カラープリンターのいろは、どうあがいても一緒にはならないでしょう。調整は出来ますけど
それ以上を求めると昇華プリンター買わないとと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。
色々試してみましたが、やはりイラストレーターとフォトショップのカラー設定をいじったのが原因っぽいです。昔につくったM100の画像はあずき色に出力されなかったので。。。
設定をとりあえず「モニター」にしたら、Photoshopでは問題なくなりました。イラストレーターのほうはまだちょっと暗いですが。。。
No.1
- 回答日時:
>またどうすれば実際のCMYK印刷の色に近づけられるか教えて頂きたくお願い致します。
プロ仕様の ADOBERGB再現度や eRPG再現度が高く カラーセンサーが使える
カラーキャリブレーション対応のモニター使わなければなんともなりません。
製版になすような原稿をお作りでしたらなおのことです。
印刷所のほうもM100で印刷しても、紙の具合や印刷機 インクによりけりで発色も違います
そこでカラーセンサーを使ってモニターをその色に調整してしまいます。
そうすることで、モニターカラーと印刷カラーを一緒にしてしまうのです。
たとえ印刷所回さなくても、そのプリンターのカラーが原版なら
そのプリンターにカラーチャートを出させてそいつに合わせるほかないです。
ノートブックに使われてる液晶はそんな高度なモニターではないのでどう転んでもカラーは
似つかないものになります。
この回答への補足
ですよね。やはり印刷の色に近づけるには無理がありますよね。
ですが、添付した画像を見て頂いても分かると思いますが、今回はあまりにもマゼンタの色が違いすぎると思うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
イラレでTIFFの透明部分につい...
-
5
フォトビューアーでjpgの複数写...
-
6
Photoshopでトンボは入れれます...
-
7
InDesign CCで画像が粗い
-
8
フォトショップのトンボの入れ...
-
9
GCRとUCRの違いを教えてください
-
10
【GIMP】トンボの作り方。
-
11
スキャン時のゴミ(裏写りや黒い...
-
12
「銀先刷り」とは?
-
13
Windows 10で、画像印刷時に左...
-
14
PDFファイルを無理矢理印刷した...
-
15
トーンが貼られている原稿をス...
-
16
イラストレーターで2色刷りの原...
-
17
Photoshopで、ひとつの画像を均...
-
18
A4サイズに複数の画像をぴっ...
-
19
photoshopで文字加工→Illustrat...
-
20
PDFでカラーバーを印刷しな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter