
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
未だ解決されていないのでしょうか?
もし最初の設定で接続ツールをお使いになったのなら、いっそ
その設定ツールのお世話になるのは止めにして、手動で設定して
みては如何でしょう?
PPPoEで接続する場合の設定方法
http://help.ocn.ne.jp/ols/flets/pppoe/10773_c_pp …
それとも、質問者様が契約している OCN回線を利用する為には
接続ツールが必須なのかしら…?
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.9
- 回答日時:
またまた、No.8です。
No.6さんへの捕捉>
>IEではなくてGoogle Chrome を使っているんですが、
「Google Chrome」でも「Firefox」でも同じです。
お使いの Webブラウザのアドレスバー(URL を指定するボックス)に
「192.168.1.1」と入力して Enter キー押下です。
そうすることで、使用機器(ひかり回線なら「回線終端装置」?)の
設定画面が表示されるらしいです。
ただ、「192.168.1.1」という IP アドレスは 使用機器によって違う
はずなので、本件の機器構成を知らないオイラには何とも言えません。
まぁ、少なくとも「RT-A300SE」という機器の初期設定としては その
値になっているようです。
インターネット接続設定(ただし RT-A300SEを使用している場合)
http://help.ocn.ne.jp/ols/flets/hph/12293_v_bfrt …
因みに、第 3項「接続設定」の「接続先の設定」で「セッション3 ~
以下略」にチェックが入っていた場合は、外して「メインセッション」
だけを使用するようにすると良いかも知れません。
そのとき、もし「メインセッション」が「停止中」になっていたなら
「接続」する必要があると思います。
No.8へのお礼>
>私も理解しようと頑張っているのですが、どうも機械音痴で
プロバイダからの案内や説明書を読んでも契約している回線の種別や
機器構成が分からない、そして、その回線機器の取扱説明書を読んでも
機種や型番等がどうしても分からない場合は、既に実行されているかも
知れませんが、回線の設置業者や OCNに合わせた方が良いでしょう。
参考URL:https://mypage.ocn.ne.jp/ksupport/cgi-bin/ocn/co …
No.8
- 回答日時:
No.3 改め No.7です。
No.3へのお礼>
>私には難しすぎて理解できません。
すみません、現状がよく分からないので推測が概念的になってしまい
かえって分かりづらくなってしまったようです。
要するに PC より外側の回線機器(契約している回線種別等によって
機器の種類は異なるハズ)の方を疑ってみただけのことですが、今まで
正常に接続できていて、また、ネットワーク関連の設定なども変更して
いないにもかかわらず繋がらなくなったのなら、その可能性は低いかも
しれません。
一般的に回線機器の初期設定は常時接続になっているはずですから。
そもそも、オイラは電話回線とアナログモデムによるダイヤルアップ
接続や NTT東日本のADSLモデム、同じく NTT東日本のひかり接続用回線
終端装置 ONU(いずれもレンタル機器でしかも有線 LANのみ)しか利用
した経験が無いのです。
No.3のコメントが理解できないのは、恐らく質問者様の環境では利用
していない機器についてオイラがトンチンカンなご託を並べているから
でしょう。
例えばルーターを介さないで「フレッツ接続ツール」を利用している
なら、ルーターの設定なんてイメージできるはずもありません。
失礼しました。 m(_ _)m
あとは、同じ環境で接続している経験者のアドバイスを待ちましょう。
なお、No.3欄外の参考 URLは単なる思い込みの当てずっぽうでもない
ような気がします。
利用するサービス毎に分岐しているリンク先の階層を辿ってみました
でしょうか?
(形容詞が多くて、なんか変な日本語になってしまった。(^^;)
No.7への捕捉>
>「ネットワークとインターネット」をクリックしないといけないのが
なるほど。 つまり「コントロールパネル」ウィンドウの表示方法が
「カテゴリ」別になっているわけですね。
もしかしたら、それが初期設定の状態だったかも知れません。
因みに、同ウィンドウ右上の項目「表示方法」を▼マークをクリック
すると設定項目を一覧で表示するための選択肢が表示されます。
オイラはカテゴリ別だと迷子になってしまうので、設定項目の全容が
見渡せるクラシック表示にしています。
お時間をとって説明していただいて大変申し訳ありません。私も理解しようと頑張っているのですが、どうも機械音痴で自分がはがゆくなります。最後の設定項目をカテゴリ別表示やクラシック表示にできるとは知りませんでした。Windows7はxpとあまりにも違い過ぎて、戸惑うことが多すぎです。本当にありがとうございました!m(__)m
No.7
- 回答日時:
No.3です
No.1さんへの捕捉>
>インターネットのプロパティという項目はどこにありますか?
「インターネットオプション」で開くウィンドウのことでしょう。
IEの「ツール」→「インターネットオプション」から選択すると
「インターネットオプション」というタイトルの窓が開きますが、
「コントロールパネル」→「インターネットオプション」を開くと
「インターネットのプロパティ」というタイトルになるようです。
中身は全く同じですが…。
因みに、ここの設定はインターネット回線への接続形態によって
変わるはずです。
No.2さんへの捕捉>
>回答の趣旨がよく分からないのですが・・・。(?_?)
PCの起動と同時に IE を立ち上げる方法を案内しているようです。
質問文冒頭の「PCを立ち上げたときに、以前は自動的にネットに
繋っていた ~」の意味を「PCを立ち上げたときにIEの画面が表示
される」状態と言う意味に解釈したんだと思います。
因みに、IEを立ち上げたとき既にインターネットに繋がっている
ようにする具体的な方法は、回線への接続環境によって様々です。
この回答への補足
大変ご親切な方で、感動すらいたしました。
>「コントロールパネル」→「インターネットオプション」を開くと
「インターネットのプロパティ」というタイトルになるようです。
は、「コントロールパネル」と「インターネットオプション」の間で、「ネットワークとインターネット」をクリックしないといけないのが分かりませんでした。
No.6
- 回答日時:
もしかしてモデム設定して自動接続にするって事かな。
私も詳しくないけど設定方法教えてもらってやったばかりなので書いときます(他の回答と重複してたらすいません)
まずネットに接続しないままIEを立ち上げてIEのURLに「192.168.1.1」と入れます。
そうするとユーザー名とパスワード求められますが初期のまま設定してない場合は「user」とユーザー名パスワード両方に入力すれば開きます。
次に基本設定画面になると思いますので次の二つを入力します
接続ユーザー名(接続アカウント)
接続パスワード(接続パスワード)
OCNのご契約書に載っているアカウントとパスワードを入れてください。
あとは設定を押して指示に従って再起動すればOKです。
この回答への補足
IEではなくてGoogle Chrome を使っているんですが、どうしたらいいでしょうか?ご回答をいただきありがとうございます!m(__)m
補足日時:2012/04/18 09:01No.5
- 回答日時:
Windows7で
接続ツールを使用している様ですが、Windows7ではネットの項目にPPPoE接続が有ります。
こちらで再設定しては如何でしょうか。
フレッツ光各プラン設定・接続方法 > 設定方法【Windows 7】
http://dream.jp/support/manual/internet/ftth/fle …
おまけとして
うろ覚えですが接続ツールのプロパティに『自動的に接続する』が有った思います。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
>以前のように自動的に接続するように設定したい
回線機器などの接続形態が全く分からないので単なる当てずっぽうに
なりますが、もしルーターを使っているなら何らかの理由でルーターの
設定が変更されているではないのですか?
例えば、オイラが以前使用していた ADSL モデムや現在利用している
光回線 ONUの設定には、インターネット回線への常時接続の他に必要の
都度接続するという選択肢があります。
ただし、Web ブラウザを立ち上げて Webサイトへの接続を要求しても
自動的に接続しないというなら、原因は他にあるでしょう。
因みに、オイラは OCNについては全く不案内です。
参考URL:http://help.ocn.ne.jp/ols/menu/tr/50343_trc.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
リモートデスクトップ出来なく...
-
akaso ek7000カメラ WiFi未接続...
-
Policy_denied
-
macとwindowsの共有がうまくで...
-
マルチモニターで2画面目が検...
-
Squidで複数スレッドを立ち上げ...
-
VMware vCenter Serverの接続エ...
-
外付けHDDのドライブレターが勝...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
Android X86の動画再生について...
-
WiiUのPROコントローラーを ス...
-
YAMAHA ルータ PP PP1 ...
-
IPアドレス競合時、相手を見つ...
-
ボリュームライセンスとサイト...
-
macのスクショをデスクトップか...
-
画像編集ソフト、GIMPの規約に...
-
ユーザー登録したソフトを他者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
リモートデスクトップ出来なく...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
私の知人にWindows7 に無料avas...
-
windowsで言う「ファイル名を指...
-
リモートデスクトップとハブ
-
Macbook AirをMac miniのモニタに
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
WiiUのPROコントローラーを ス...
-
外付けHDDのドライブレターが勝...
-
複数のURLをタスクバーにピン止...
-
win7の『ようこそ画面の画像』...
-
ドライブ名とドライブレターの...
-
MacBook AirからDIGAへアクセス...
-
windows8でエラー651モデム(ま...
-
http://192.168.1.1に接続不可
-
Windows10にリモートデスクトッ...
-
VMware vCenter Serverの接続エ...
おすすめ情報