
MacのZIPファイルをWindowsで Explzh for Windwos という解凍ソフトを使って解凍したところ、同じ名前のフォルダが同じ場所に出来てしまいました。(添付画像をご参考ください)
ちなみに、Macで解凍したところフォルダは一つのみです。Macラベルのあり/なしでWindowsではフォルダが分かれているとも思いましたが、完全に一致しているわけでもありませんでした。(一方のフォルダに入っているデータはすべてMacラベルが付けられていましたが、ラベル付けられたデータがすべてWindowsで同じフォルダに入っているわけではありませんでした。)
なお、Windowsで解凍したフォルダ内のデータに、問題は特にございませんでした。
長くなりましたが、そもそも同じ名前のフォルダが同じ場所に存在することってありえるのでしょうか。
また、Windowsでフォルダが二つ出来てしまう原因ってなんでしょうか。
どなかたご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
[環境](解凍)
Windows7 Ultimate 64bit
Mac OS X Lion 10.7.3
元のZIPファイルを作った環境は分かりかねます。OSはおそらくMacです。
以上、よろしくお願いします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>Macで圧縮したZIPに関係しているように思います
まず、不具合に関して、ソフト開発の常識として一般の方が認識しないといけない事があります。
「要因」 は複数あるが、「原因」 は一つの場合
これは、何か操作して起こる場合、違う操作で起こっても、原因は一つで、そこのコードを直せば、全て解決するということです。その反面、
「原因」 は複数あるが、「要因」 は一つの場合
これは、例えばクラッシュすると言う現象の場合、原因を把握していないと、えらメッセージや、エラー番号が同じ物がでてきます。しかし、よく調べてみると、コード的に違う箇所のバグであることがよく在ることです。
これは、よくプログラム言語では、構造化とかオブジェクト指向とか呼ばれていて、同じ、クラスを呼び出しいるが、そこに付随した機能でバグが在る場合、一番上の階層でエラーが出てしまった場合。
つまり、一番最後の砦のエラーシーケンス(階層の一番上)でしか捕らえる事ができなかった、予期しなかったできことです。
ここで、「要因」とはですが、ネット上でぐぐってください。
http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF …
など。
http://jikan.livedoor.biz/archives/51895680.html
これはよく考察していますね。彼のような解釈もありますが、ソースコードからたどると、上記のようなことも言えます。
そうなんです、本来、原因は一つなんです。そこが重要です。しかし、今のC++、Javaなどは、クラスなどカプセル化され、さらに、それを呼び出し側でカスタマイズして使う事ができます。そうすると、どこでエラーがでるかが問題になるのです。えらーでなくても、そこのコードをいつのタイミングで呼び出されるかが問題になり、そうすると、予期しないものは、予期していないエラー番号や、デバックの結果をだすので、要因としては一つということが、結果からみるとでてきます。
本題に戻ります。
上記を踏まえて考えると、あなたが見た現象は
>>Macで圧縮したZIPに関係しているように思います
じゃなくても、みなさん、同じように経験しています。これって、「Macで圧縮したZIPに関係しているように思います」だけでおきていないので、原因がMACかZIPにあるといえますか?
要因はMAC又はZIPにあると思います。
しかし、あなたの操作にもちゃんと検証できていないことがたくさんあり、実の所、ZIPファイルそのもに問題があるか、エクスプローラーに問題があるのか、ZIPファイルを解凍したツールに在るのかが、ちゃんと検証されていません
それでも、あなたは
>>Macで圧縮したZIPに関係しているように思います
ていいはりますか?
ここで前述した、要因と原因ですが、もし、同名フォルダーが同じ階層にできているとしたら、違うツールで見ても同じようにみえているはずです。
コマンドプロンプトで
>cd /d "その同名フォルダー/ファイルがある絶対パス(フルパス)を指定"
>dir
としてください。同名のものがありますか? もし無いのなら、エクスプローラー上の表示だけの問題ですね。
もし、あるのなら、
フォルダーなら
cd /d [その名前を指定]
としてどうなりますか?
ファイルなら
type [そのファイル名]
としてどうなりますか?
存在しないとでるか、たぶんハング又はクラッシュします。chkdsk 等のディスクメンテナンスをする必要があります。
どうです。どのように出ましたか
ご回答ありがとうございます。
>原因がMACかZIPにあるといえますか?要因はMAC又はZIPにあると思います。
まさにおっしゃる通りです。要因はMacのZIPでしたが、原因は言い切れませんね。
>どうです。どのように出ましたか
コマンドプロンプトでの確認が全く頭にございませんでした。ご教示ありがとうございます。
結果は下記になります。
エクスプローラーで「ポスター」(仮)と表示されている2つのフォルダが、コマンドプロンプトでは「ポスター」と「ホ゜スター」になっておりました。(半濁点とカナが分離していました)
同名のフォルダに見えていたのはエクスプローラーに問題があったんですね。コンピュータはちゃんと別のものとして認識していたんですね。かなりスッキリしました。
WinにしろMacにしろ濁点や半濁点に関しては問題が多いように思いますね。
念のため濁点や半濁点も含めて、もう少し追加情報を受け付けますが、今回究明したかったことまではたどり着けましたので、ある程度しましたら締めきりたいと思います。
lupin-333333さん、ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>しかし、WindowsでMacで圧縮したZIPファイルを解凍しようとする場合、ご存知かもしれませんが、ZIPファイルの中身のファイル名、もしくはフォルダ名が日本語の場合、文字化けが起きます。
漢字のファイル名やフォルダ名はMacとWindowsで互換性がありませんので文字化けするのは当然です。
相互で利用するときは文字化けしない範囲で運用しなければなりません。
>なので Explzh for Windwos という解凍ソフトを使っています。
そのソフトがMacで圧縮されたZIPファイルに完全対応していないとも考えられます。
運用方法の誤りと考えた方が良いでしょう。
Mac OS XはWindows OSとの互換性を重要視していないと思いますし、Windows OSはMac OS Xとの互換性を無視していると思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>相互で利用するときは文字化けしない範囲で運用しなければなりません。
ZIPファイルを作ったのはこちらではございません。文字化けしない範囲での運用は分かっています。
>運用方法の誤りと考えた方が良いでしょう。
今回問題にしているのは運用方法ではございません。
またWinとMac間の完全な互換性も求めていません。
題名にも書いてありますように、同じ場所に同じ名前のフォルダが存在していることが問題です。
この現象の起きうる原因もしくは同じような現象になったことがある方の回答を求めます。
No.4
- 回答日時:
>ZIPファイル内に同じ名前のフォルダが2つあり、たとえばそれをデスクトップに解凍した場合、デスクトップに全く同じ名前のフォルダができます。
(フォルダの中身は違います)圧縮されたZIPファイルに同じ名前で内容が異なるフォルダが有れば解凍したときに同じ名前のフォルダが生成されても不思議ではありません。
圧縮した状態を忠実に展開したと考えれば良いと思います。
Macの場合は同じ名前のフォルダが許されずに統合されたと考えれば良いのではないですか?
OSの違いでフォルダの扱いが異なることはOSの設計思想によるものと思います。
Windowsのツールにバグがあるのかも知れませんが、同じフォルダ内に同じ名前のフォルダを複数作成することはできないはずです。
念のために双方のフォルダを右クリックしてプロパティで実体の仕様と保存場所を確認してみると良いでしょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>Windowsのツールにバグがあるのかも知れませんが、同じフォルダ内に同じ名前のフォルダを複数作成することはできないはずです。
おっしゃる通りWindowsのバグかもしれません。
少し補足させていただきます。
元のZIPファイルはMacで圧縮したものです。例えば「abc.zip」としましょう。その中身はフォルダ一つです。フォルダ名は仮に「あいう」としましょう。Macで「abc.zip」を解凍した場合は、「あいう」のフォルダが一つできます。
しかし、WindowsでMacで圧縮したZIPファイルを解凍しようとする場合、ご存知かもしれませんが、ZIPファイルの中身のファイル名、もしくはフォルダ名が日本語の場合、文字化けが起きます。なので Explzh for Windwos という解凍ソフトを使っています。Explzh for Windows は解凍前に中身を確認できます。それで「abc.zip」を確認すると「あいう」というフォルダが二つある状態になっています(解凍前)。まぁここまでは、OSの違いで、WindowsではZIP内でフォルダが二つに分かれてしまうと考えても不思議ではないでしょう。
問題はここからです。その「あいう」の二つのフォルダをドラッグ、そして同じディレクトリ(例えばデスクトップ)にドロップすると、デスクトップに「あいう」のフォルダが二つできます(解凍された状態)。しかも中身のデータは違います。
普通なら、「フォルダの上書きの確認」というポップアップが開き、同名のフォルダを統合しようとします。しかしエラーメッセージなど一切出ず、中身が違う同名の「あいう」フォルダが同じ場所に二つできます。
これがWindowsのバグと言ってしまえばお終いですが、Windowsにしろ、Macにしろ、構造上ありえない話と思いますが?
原因などがご存知の方、もしくは同じような現象に出会ったことのある方いらっしゃいますでしょうか。
引き続きもう少し回答を募集します。
No.3
- 回答日時:
Macとか、ZIPとかいっさい関係ありません。
エクスプローラーでの処理の問題だけです。リペインの問題です。「最新の情報に更新」あるいは、キャッシュをクリアー(ディスクリーンツール)、などする前に、
エクスプローラーの設定で、ソート、グループ表示を取りやめてください。それから更新して再表示すればいいだけです。
たいていの場合、HDDに問題があったり、12時間以上連続使用していたり、1つのフォルダーに100個以上あり、そのエクスプローラー以外の要因でファイルが更新(増減)したりしたときに、起こりやすいです。特に日付をまたいでいた入りした場合は特に、起こりやすい。
これはエクスプローラーがだけが起こる現象ではなく、ファイル管理ツール全般に起こる現象です。まあ、どれだけまめに更新(リペイン)してやるかの問題で、在る意味バグといってもいいが、
更新を頻繁に繰り返すと、特に同じフォルダーに1000、2000とか多数あり、おそいHDD、特に壊れかかっているHDDだと、システムがハング状態になりやすい。
それをさけるためには、更新はランダムに、CPUの使用頻度を見てやるのが、今風であり、Windows7以降もっとも気お使っている所です。
そのためにタスクスケジューラーに沢山の更新システムがデフォルトで設置されています。どこかの馬鹿が、これは必要ないからとめていい、なんて書いてありましたが、よくみると、その手の情報を更新するシステムです。
画像を見ると、ソートしているようですね。
No.2
- 回答日時:
>また、Windowsでフォルダが二つ出来てしまう原因ってなんでしょうか。
解凍前のフォルダに見えるアイコンはZIPファイルでフォルダではありません。
解凍の時に保存先を指定変更しないと同じフォルダへZIPファイルと同じ名前のフォルダが作成されます。
また、WindowsではZIPファイルを解凍せずに中身を閲覧出来る機能がありますので同じ名前のフォルダが2つ有るように錯覚する方もいるようです。
Mac OS Xの場合は回答すると元のZIPファイルはごみ箱に移動してZIPファイルが有ったフォルダへZIPファイルと同名のフォルダが作成されます。
OSによって動作の違いがあるのは当然のことと受け止めてください。
この回答への補足
ご回答いただきましてありがとうございます。
しかしZIPファイルとフォルダが同じ名前の話ではございません。
ZIPファイル内に同じ名前のフォルダが2つあり、たとえばそれをデスクトップに解凍した場合、デスクトップに全く同じ名前のフォルダができます。(フォルダの中身は違います)
Macで解凍した場合フォルダは1つです。フォルダの中身はWindowsで解凍してできる全く同じ名前の2つのフォルダの中身を合わせたものになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 写真・ビデオ 写真や動画を保存する、これらを満たしたサービスはありませんか。 ・iOS, Android, Mac 2 2023/07/30 18:35
- その他(プログラミング・Web制作) pythonでDepixを起動 5 2022/12/18 08:04
- Windows 10 Windows ZIPファイルを解凍してフォルダ内のテキスト文書を編集して上書き保存したいのにCtr 4 2023/06/21 13:14
- WordPress(ワードプレス) [BuddyPress]試したいのですが! 3 2022/06/01 13:36
- その他(セキュリティ) PDFファイルのパスワード設定について 1 2022/06/25 10:10
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ネットワーク 「ファイル名を指定して実行」が遅い 4 2023/04/04 21:50
- その他(コンピューター・テクノロジー) 圧縮ファイル 解凍すると中身が消える? 3 2022/05/18 15:21
- Windows 10 Windows10の回復環境 2 2023/02/03 19:13
- システム vba シートの追加について 2 2023/05/17 15:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急です。 電源入れたままSIM...
-
soc、マイコン、ARM、組み込み...
-
教えてください Windows11で暗...
-
ワード作成した名刺の大量印刷...
-
AI を おちょくる質問
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
外付けSSDを暗号化する機能はAn...
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
スマホのUSBポートやタブレット...
-
AndroidでLinuxを動かすアプリ...
-
UQモバイルやLINEモバイルやmin...
-
rsyncをインストールするとssh...
-
Linuxユーザーはリモートアクセ...
-
Linuxはバージョンごとにコード...
-
microSDカードと外付けSSDって...
-
パソコンはスマホと違って重い...
-
皆さん、おはようございます♪ N...
-
パソコンのキーボードって不要...
-
Debianをノートパソコンにイン...
-
パスワードをハッシュ値にして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じ名前のフォルダが同じ場所...
-
Lhacaの使い方がよくわかりませ...
-
EXEファイルを分析するには?
-
圧縮、解凍ソフトの英訳
-
パソコンに詳しい方、助けてく...
-
解凍エラー
-
海外のサイトから音楽ファイル...
-
エクセルの配布
-
IEXPRESSで圧縮ファイルの解凍...
-
firefoxの右クリックメニュー
-
サーバ上の圧縮ファイルをクラ...
-
分割圧縮 動画ファイルの結合...
-
MIDI の歌謡曲サイト教え...
-
圧縮ファイルが展開できくて困...
-
圧縮ファイルをウィルス検索す...
-
ファイルを解凍すると、名前の...
-
宅ふぁいる便でダウンロードし...
-
RARファイル
-
ZIP どれをダウンロードすれば...
-
macで圧縮したデータをwin7で解...
おすすめ情報