dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Android端末(タブレット)をはじめて購入しました。

いろいろバッテリー節約対策をしているのですが(Wifi off、機内モード、GPS off、 照明など)、スリープ状態にしても一時間あたり1%くらいは減っていきます。

バッテリー消費の内訳を見てみると当たり前ですが『画面』が一番割合が高い(40~50%)ようです。
そこで画面でバックライトの設定などいろいろやってみたのですが変わりませんでした。

一番気になることはスリープ状態にしておくと、数分おきに勝手にスリープが解除されて10秒前後、ロック画面が表示されることです。
何もしないとまたスリープ状態に戻りますが、また数分後(3分前後)にはスリープが解除されロック画面が表示されます。


これは何らかのバックグラウンドでアプリケーションが通信しているからなのでしょうか?
ウイジェットで起動しているのは天気予報と時計くらいです。


機種はGalaxy tab7.7(Wifi+3G、SIMカードをいれずWifiのみ)を使用しています。

このスリープが勝手に解除されるのは何かの設定で解除できるのか、もしくはこの端末の仕様なのでしょうか?それともSIMカードを入れていないことが関係しているのでしょうか。


ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします

A 回答 (1件)

>それともSIMカードを入れていないことが関係しているのでしょうか。



これが一番怪しいですね。圏外の時にアンテナ(基地局)を探しに行くタイミングとかも3分間隔だと思うし。

SIMカードを挿してアンテナ(基地局)を探しに行かなくなれば、バッテリーの減りも少なくなるし、スリープ解除もしなくなると思います。

スマフォに限らず、どんな携帯も「圏外状態で基地局を探し回っている状態」が、一番バッテリーを食いますからね。

因みに、殆どのスマフォや携帯は、SIMカードを抜くと、SIMカードが入ってないとは判断せず「圏外になった」として動作します。

なので、バッテリーを長持ちさせたいなら、SIMカードを抜いてはいけません。

この回答への補足

さきほどいろいろためしてみました。
もともとモバイルルーター+wifiのみで使用するつもりで購入しましたのでSIMカードは持っておりません。

SIMカードをいれないとモバイルネットワークの設定ができない状態だったので、Mobile Network Switcherというアプリを使って強制的に3Gの外部通信をしない設定にしてみました。

その結果

3分おき→5分おき

にスリープが解除されるようになりました…
よくわかりませんがwifiもoffですし、機内モードですし、外部通信とは関係がないのかもしれませんね。

補足日時:2012/04/18 14:07
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


ということは本来はスリープから勝手に解除されることはない、ということでしょうか。

一応、機内モードにすると通信をしなくなる状態になる、機内モード+Wifiにしています。
この設定にしてからセルスタンバイが劇的に減りましたが確かにOにはなっていません。

やはりその辺が影響しているのでしょうか。

ありがとうございまいた。

お礼日時:2012/04/18 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!