dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文ですが、少しでもアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。


私には付き合っている彼がいて、彼とは結婚を約束しています。(お互いの両親も知っています)

ただ、彼の家族・親族が創価学会です。

付き合い始めた頃に、彼から話を聞きました。正直、「無理かもしれない」と感じましたが、彼は一切していない、私には絶対やらせない、彼自身も退会したいと思っている。と聞いて、付き合いを続けていました。

実際に、彼のお家へお邪魔することも多々あるのですが、知っていなければ、ごく普通の家庭でした。
すごくすごく良くしてくださる、彼のご家族が大好きです。
また、彼の祖父母(学会員)や彼の親戚家族(学会員)の方にも仲良くして頂き、ご飯をよばれたり、一緒にお買い物へ出かけるなど関係は良好だと思います。(人としても大好きです)

ですが、親密な関係になるほど、はっきりしなければならないと感じていた私の思いを彼が感じてくれ、彼がお母さんに話をしてくれました。
彼が「信仰できないし、これからも信仰するつもりはない。信仰してないのに学会員でいる意味はないと思う。だから退会したい。」
するとお母さんは、「今まで無理に活動させてた訳ではないのに、悲しい」と泣かれたそうです。

それ以上、言えなかったという彼に十分だと私は感じましたが、彼はそれ以降、一層お誘いを断ったり、家族内での話に参加しないようになりました。

でも、それで彼は家族内で孤立してしまわないか心配です。(彼は大丈夫と言っています…)

また最近、彼の弟が頻繁に誰かとでかけるようになりました。お友達ではなさそうだし、彼と心配していたら、創価学会の活動を行っていました。(今まで全くしていなかったそうです。)
高校生なのですが、朝からでかけて、集まりに行ったり、連休には本部?のある東京へ行って、先生方?とお話するそうです。

こんな状況で、彼は一切の行動も信仰もしていませんが大丈夫でしょうか。
彼は辛くないでしょうか。結婚して、彼が嫌がってるにも関わらず、勧誘などはあるのでしょうか?また、どのようなことが懸念されるでしょうか?


昨日も、彼の家族と親戚でご飯を一緒にさせて頂きました。彼の弟の熱心な行動の話で持ちきりでした。
(彼はそのときも、聞く耳持たず親戚のチビたちと遊んでいました。)


補足

1、彼は3世です。
2、彼のお祖母さんが地域の部長?さんをされているそうです。
3、彼が神社へ出掛けることは普通だそうです。
4、お家には仏壇があるそうですが、裏のほうにあって表だっておいてありません。
5、写真などもありませんでした。(本はたくさんありました)
6、聖教新聞?はありました。
7、私は創価学会をされてることを知らないフリしてくれと彼に言われました。
8、私は無宗教です。(以前、天理教を信仰していました)


また、彼が再度話したとき「強要はしない。だけど私の思いも知ってほしいから、○○ちゃん(私)にも話をちゃんとしたい」とお母さんがおっしゃったそうです。

本当に、大丈夫でしょうか…
ネットで探せば探すほど、心配になります。
彼の退会は無理なのでしょうか。信仰しないことで、今までの関係が壊れてしまうでしょうか…。

A 回答 (17件中11~17件)

No.5は、学会員の気がします。



気を付けましょう。

そこまで悩むのなら 彼と別れればいいのでは、、、と思いますが、、。

私は60年生きてますが、

「絶対にお前を守る」といって、それを実行できてる夫は、芥子粒すらいしかいません。

ほとんど、いない、、、と言っていいでしょう。

結婚するまでは、男は美味しい言葉を投げかけます。

結婚したとたん、豹変します。

俗に言う「釣った魚に餌はやらない」というアレです。


創価学会に関しては、「偏見」では、片付きません。

良い宗教もあります。が、それらは、ほとんど、強制はしません。

が、学会は強制しますよ。

彼の母親が強制はしない。だけど私の思いもわかってほしい、、というそのことがすでに

強制なのでは?


どうしても彼と結婚したのであれば、結婚と同時に離婚用紙に記入捺印しておいて

「創価学会の話が出たらこれを提出する」くらい、彼に強気にでるしかないでしょう。

私なら、自分をまもるために、これくらいのことはします。

ただ、貴女がそこまで できるかどうか、、、ですね・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。

またご配慮ありがとうございます。

私は彼との付き合いや結婚を悩んでるのではありません。彼の家族との関係、また未入会の私との関係はどうなるのか知りたかったのです…。

彼だけでなく、私も結婚前と発言や行動が変わるかも知れません。
ですが、このことだけは彼と私は共通認識だと感じています…。

離婚届の件は実行していませんが、婚姻届提出時、離婚届を頂き記入後、私が保管するという話をしています。(結婚するときに離婚することを考えたくないですが、そこまでしても入会するつもりはないと伝えたところ、絶対入会させないが、そこまでの気持ちを理解したいと言ってくれました。)

お礼日時:2012/04/30 22:08

 脱会は出来ないでしょう。


 学会員と名乗る方からの『(破門後の)創価学会員に不幸が多い』という言葉の集約されます。彼氏さんの周りの方も皆このように考えているのですから、無理なのです。

 『結婚して、彼が嫌がってるにも関わらず、勧誘などはあるのでしょうか?また、どのようなことが懸念されるでしょうか?』は、多分、貴女のお子様は義両親にお預けになれば、入会の手続きは取られるでしょう。
 でも、旦那様の両親や祖母様に預けられない生活ってどうなのでしょうか。また、貴女ご自身や貴女のご両親にも折伏は試みられるでしょう。

 こういうことが、学会が嫌われている原因なのです。

 私の知り合い?は私が妻を亡くしていることを知ると、目を輝かせて、学会の話を始めようとしました。席を立って、それ以後会っていません。そういう奴の信仰する“宗教?”なんて宗教とは認めていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。

結婚して子供が出来たら、きっとお母さんや、お祖母さんにお世話になると思います。
そのような入会は許されるのでしょうか?(親である私たちが承認していないのに)
もし、そのようなことになった場合、入会したことを確認する手段はあるのでしょうか。

お願いしている間に、会合やどこかに連れていかれてしまうのかと思ったら、安心できません。

でも、彼のお母さんがそのような人だと思いたくありません…。

お礼日時:2012/04/30 21:07

こんにちは(^-^)



あまり難しく考えないようにされる方がよいのではないでしょうか。

無宗教という名の宗教も それも良い事だと思いますが、せっかくの機会ですから
あなたさまも神仏の本質をよく勉強されてみることが一番ですね。


本質を知ろうとすれば 創価学会の良い面と そうでない面がよく見えます。
良い面は習えばよいし、そうでない面はスルーすればよいだけです。

こだわりや執着というものを 自分の中から外せば それでもOKの心になると思います。

あれはいけない、これしかダメなんていうことは 神仏の本質にはないと思います。
みな登って行く山は ひとつだと思います。

その山を見る場所が違えば、山のカタチも違って見えるだろうし
頂上へのルートも変わってくるでしょう。

本当の宗教は その人の霊がピカピカに磨かれながら その頂に上っていく道を教える
地図のようなものである筈ではないでしょうか。


信仰を持っていながら 心の卑しい生き方をしている人も見かけますし、
特に信心しているものはないけれど‥、と云いつつも 素晴しい心掛けの人もいます。

もしも彼のご家族が 信仰に執着し こだわりの強い人々であったとしても
あなたさまや彼が 上手に それをかわして バランスを取れる二人でいるように
されていかれればと思います。

創価学会の方の話も聴いて けれども全てを鵜呑みにすることはせず、
ご自身の心のフィルターで それをちゃんと濾過して 良いものに変えて生きていかれたら
良いですね^_^

彼に退会をせまる必要もないですし、退会したらしたでも良いですし、
彼とはよく話し合いをして 彼のご両親の話も良く聴いて、お互いの信仰の在り方について
どこまでなら許容して、どこから以上は 入り込まないというところを探していかれたら
よいのではないでしょうか。


ちなみに私の弟夫婦も お嫁さんのご両親は創価学会の幹部さんでした。
お嫁さん自身は信仰を持ってはいませんでしたが、ご両親のことも考えて 
時折は学会にも参加しているそうです。
また、小さい頃から他の寺社仏閣は怖いところだと教えられてきたそうですが、
今では そうではなく、家族揃っての神社参りも ごく普通にされています。

そのように 臨機応変に 柔軟に対応しながらも しっかりとした考えを持ち
自分の道を歩むというのが とても素敵な生き方だなぁと 私はそう思います。


.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。

非常に考えさせられました。
私は創価学会に関して、正直偏見を持っています。
だけれど、信仰は守られる人権の一つであるし、何より私も信仰していた宗教がありましたので気持ちはわかります。

信仰したければすればいいし、私もいつか創価学会に入会するかも知れません。
けれど、言われて信仰するのは違う気がするし、本当の信仰の姿ではないように思えます。

話があったときに、はっきり伝えたいと想いますが、理解の線引きがわからずにいます。(何に参加して、何に参加しないとか)


上手くかわせればいいと思います。

お礼日時:2012/04/30 18:48

私の弟と従妹は創価学会の会員と結婚しましたが、


弟は離婚、従妹も結婚数年で別居になりました。

二人とも結婚する前は相手から
「親が会員なので会員になっているだけで信仰しているわけではない。」
と言われていたそうです。
結婚の際も相手の家族からは
「会員と結婚するからといって無理に入会する必要はない。」
と言われていたので結婚後問題になるとは思っていなかったようです。

私の家族は以前創価学会の勧誘をめぐって
トラブルになったことがあったので
弟の結婚には大反対だったのですが、
弟は相手の言ったことを鵜呑みにして
家族の反対を押し切って結婚してしましました。

結婚後は信仰していないはずの弟の妻は
(頻繁ではなかったようですが)
両親や姉妹といっしょに活動をしていて、
子どもが生まれると子どもも連れて会合などに
出席するようになったそうです。
そのことで夫婦げんかが増え
弟が入会しないことを責められるようになり、
子ども達までどうしてお父さんだけ
(学会の)会合にこないのかと言い出すようになり、
家族間で弟一人が孤立する結果になりました。

従妹の方はお義母さんが信者の方を連れて頻繁に訪ねてきて
かなり苦痛だったようです。
ご主人が病気で入院をしたのを機に
子どもと一緒に入会するように強く勧められるようになり
従妹が頑なに入会を拒否すると、
お義母さんは息子(従妹の夫)に
夫として妻を説得するように迫ったようです。

創価学会の会員の人達はこれから勧誘をしようと思っている人には
とても親切で感じよく振舞います。
でも勧誘を拒否した人や退会しようとする人には容赦ないです。
彼も本当に退会したいのであれば、
家族とつながりを断つくらいの覚悟がないと無理だと思います。

宗教に対する考え方が違うというのは
人間として根本的な考え方が違うのだと私は思います。
彼との結婚はよくよく考えてからの方がよいと思います。
彼が退会を真剣に考えているなら
彼の支えになれるかどうかも考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。


もし、お話して下さったことが身に起きたら怖いです。
何かあったら、信仰していないからだと言われてしまうのでしょうか…。
彼は宗教に頼るより、自分の精神力を鍛えて、困難にも立ち向かえる人間になりたいと話していました。

彼は脱会を考えてはいないような気がします。脱会することで、被害が大きくなると思っていると思います。
だから距離だけでも、取りたい様子です。

彼は家族を断ち切れる人間ではなさそうです…。

お礼日時:2012/04/30 18:39

こんにちは。

大変難しい問題だと正直に思いました。

彼のことが本当に好きであるならお付き合いは続けてもいいと思います。今は個人同士の関係ですので、信仰しないことによる関係の悪化もないと思います。
彼の退会については彼自身が決めることなので、あなたの考えを伝えることは全然いいと思いますが、決して退会を強制してはいけません。
彼のご家族も創価学会員であり人脈関係を考えると、文面を拝見した限りでは実際に退会をするには、彼自身の宗教だけでなくご家族との良好な関係を断ち切る訳ですので退会の可能性は低いのではという考えです。宗教は想像以上に普段の生活に根付いていますから。

私は男性ですが、仮に学会員の彼女がいたとしたら退会は強制しませんが、結婚したとしても選挙や会合などの組織活動にも参加するつもりはありません。

大勢(相手の家族や親戚)の前で断り続けるのも精神的な苦痛が溜まっていくはずですから、結婚後を前提として考えるとその点は覚悟しなければいけないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。

本当に彼のこと好きです。でも好きと信仰は別だと伝えました。
彼も理解してくれ、現在に至ります。

私は正直、彼に脱会してほしいと思っていました。辞めてしまえば解決すると思っていました。
彼も一時は考えて、話もしてくれたのですが、お母さんが泣かれてしまい、また親戚の中で少し問題になってしまった様子でした。
そして、彼が考えたのは「脱会は様子をみる。ただ活動は一切しない。辞めるとなったら、私にも迷惑がかかる問題になる。辞めないで学会員でいてくれるだけありがたいと思ってもらえるようにする。活動も一切しないのだから、なぜ脱会を止めるのか理解できないけど。」と言っていました。
けれど、名ばかりの学会員にも何か不安を感じます。形としても、私だけが未入会という形なんです…。

お礼日時:2012/04/30 18:30

結婚は恋愛とは違います。



結婚は、無理だと思います。

学会員の方は、優しい、、ですよ。

会員にするためには、いわゆる「猫を被る」のです。

両親も、兄弟も親戚も、、、だったら、いくら彼が頑張って防波堤になってくれても

結婚したとたん、最初は 庇ってくれていても、そのうち

「いい加減に嫁いできたのだから、家に馴染んでくれ!!と言うことになります。


>するとお母さんは、「今まで無理に活動させてた訳ではないのに、悲しい」と泣かれたそうです。

男の子は母親に優しいです。

自分が、この母親を泣かせてしまった、、、と、自分を苦しめてしまいます。

そして、その苦しみの原因が、貴女が学会を嫌ってるから、、、と、矛先が

貴女に向いてきます。

今後、出産だ、入学だ!!と様々なお付き合いが出てきます。

そうすると、貴女の周囲は、学会員だらけ、、になってしまいますよ。


結婚することだけが、愛ではありません。

別れることも、愛のひとつです。

悩んでる間は、結婚しても、けっして 幸せにはなれませんよ。

子供が出来たら、姑たちは、可愛い孫には「学会式」を強要したくなるでしょう。

義両親とは、今後50年近くのお付き合いになります。

頑張れますか?

彼には、学会員の女性と結婚されたほうが いいと思いますよ。

彼との別れは、辛いでしょうが、長い人生の中の、ほんの ちょっとの(心の)

痛みです。

貴女が生んだ子が、学校に行くようになって 疎外されることもでてきますよ。


私は3人の子供がいますが、子供の同級生の子が、親が創価学会と知ったときから

子供に「あの子とは、お付き合いしないように」と注意しました。

それくらいして、子供は守らなくてはいけないのです。

何も、わざわざ、火中の栗を拾わなくてもいいと思いますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂き、ありがとうございます。

彼と別れることは、すごく辛いです…。
彼は、「家族の信仰は否定しないであげて欲しい。ただ、俺達が家族になったら口は出させない。親がやってるからってやる必要もない。やりたい奴がやればいいだけ」と言ってくれていました。
仏壇?も新聞も形だけだとしても、絶対に拒否する。処分するのに手間をかけるのも嫌だとまで言っていました。

それでも彼を信じるのは危険なのでしょうか…。

子供の入信に関しても、子供が自分で判断、行動できる20歳になるまでは、自分たちが守ると言ってくれました。

でも、実際に私も創価学会に偏見がないわけではありません…。

お礼日時:2012/04/30 18:19

宗教は麻薬に似ている と聞きます


信じる事で救われる、という想いは、
特に現在に強い不安を持っている人にとって、心の拠り所になり得るのです
そして、素晴らしい教えを皆に広げなくては という義務感へ変わります

はっきりNOと言える意志を持たなければ
貴女も引きずり込まれる事が多いに予想出来ます
曖昧な返事はダメです、はっきりと「必要無いです」と言いましょう
彼の両親は、彼と貴女を快く思わなく成り得ます
でも
貴女の両親は、何時までも貴女の味方で居てくれるはずです
心を強く持ちましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。

私の両親は少し反対しています。
けど、彼の良さに黙ってくれている感じがします。
入会せずに、上手くいく方法はないでしょうか…。(まだお母さんとは話していません)

お礼日時:2012/04/30 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています