dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の話で恐縮ですが、私の地域ではアナログ放送の時代、NHKは4チャンネルでした。しかし、
別の地域では4ではなく、違うチャンネルでNHKを見ていたそうです。このような場合、私の地域と
その別の地域のちょうど境目では、どのようなことになっていたのでしょうか。たとえば、Aという家では4で見られていて、すぐとなりのBという家に入ると5で見える、というぐあいになるのでしょうか。

A 回答 (6件)

アナログ放送地代のTV(=VHFのTV)は3チャンネルと4チャンネルの間には周波数の大きな違いがあります、それ以外の1~3、4~12チャンネルは隣り合うチャンネルのとは少しの周波数の違いしか有りません


TV放送が始まった頃の技術では、すぐ隣のチャンネルからの影響を防止できませんでした
そのため、放送は1,3,4,6,8,10,12(2,5,7,9・・)チャンネルに割り当てれられました

どの放送局にどのチャネルを割り当てるかは主管官庁が決めました
開局が早い放送局に小さい番号から順に割り当てられて行きました(難視聴対策の中継局は別)
関東近畿圏以外では、おおむね県単位で割当が行われました
隣り合う合う県では影響を受けにくいように、ある県に1,3,4,6チャンネルが割り当てられれば、隣の県には2,5.7チャンネルが割り当てられるようなことが行われました

質問のような
>Aという家では4で見られていて、すぐとなりのBという家に入ると5で見える

ようなことは 有りません(AとBが100kmも離れている場合にはありえます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。隣接する地域では、周波数の大きく違う電波を使い影響を防いだということですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/06 11:12

> たとえば、Aという家では4で見られていて、すぐとなりのBという家に入ると5で見える、というぐあいになるのでしょうか。



物理チャンネル(放送電波塔から出ているチャンネル番号)なら、他のかたの回答の通りにVHF帯のチャンネルでは奇数チャンネル/偶数チャンネルで隣接チャンネルはありえません。

しかし、リモコンにプリセット(記憶させる数字番号)を隣接の5にすることも可能です。
物理チャンネルが5になったのではなく、コモコンのプリセットを5にしても、物理チャンネルは変わっていません。
つまり、物理チャンネルと、リモコンのチャンネル記憶の番号が違っていることもありえます。

また、CATV(ケーブルテレビ、有線テレビ)を契約しているならば、エリアのアナログテレビ放送局の物理チャンネルが違っていることもありました。(アナログテレビを、CATVに機能セットして、UHF帯を広帯域受信にしてチャンネル13からもアナログの感度向上したらしい?)


次のサイトで、質問の場所(放送エリア)でアナログテレビの「物理チャンネル」を確認しましょう。
http://www.denpa-data.com/denpadata/index.htm
物理チャンネルがUHFのチャンネル13~63であっても、その家庭よっては、リモコンのプリセットを4とか5にする家庭もありえます。

--------------

上記の参考サイトに、地デジの表もあります。
表の中で、「チャンネルポジション」というのが、地デジを最初にのチャンネルセット(チャンネルサーチ)する時の「地域」とか「エリアコード」を入れると、自動的にリモコンにセットされる数字の位置です。
当然、チャンネルポジションは、自分で好みの位置にセット変更可能ですので、テレビの取説を参考に変更して下さい。

表の中の「チャンネルポジション」の下の、13~62の数字(UHF帯)が、左側のテレビ放送電波塔から出ているテレビ電波の「物理チャンネル」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても面白いサイトまで教えていただきありがとうございます。
電波のことによほど詳しいかたとお見受けしました。
勉強になりました。

お礼日時:2012/05/06 11:16

地域の境目には山があって、お互いに干渉しないことを確かめながらそういったチャンネル設定が計画されるのだと思います。

TVは基本的にFM変調の電波で、4、と5とははっきり区別され、AM放送のように近い周波数で混信することはありませんが、同じ4チャンネルで別の放送が入ったら、2つが重なって見えるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重なってみえたらどうならのでしょうか。面白そうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/06 11:10

 昔の話って言っても、昨年の7月24日に完全移行したので、まだ10ヶ月ほどしか経っていません。


で、地デジでもそうですがチャンネル設定で、受信できる放送を各チャンネルに振り分けられますよね?
なので、現在の地デジと同じように1・2・3・4・5・・・・と順番に設定しても良かったでしょうし、2・4・6・8と設定してもいいわけです。
極端な話、質問者さんではNHKは4チャンネルでしたが、1・2・3・4・5・・・・と全てNHKが見えるように設定してもいいわけです。どの放送をどのチャンネルに設定するかは個人の自由です。

 ただ、新聞のラ・テ欄表記や、お友達との会話でちぐはぐになるでしょうから、その地域のラ・テ欄と合ったチャンネル設定をする人がほとんどです。

 近畿地方では大阪京都兵庫奈良和歌山滋賀がUHFを除きすべて同じチャンネルでVHFが見れました。
しかし、岡山、徳島、三重など・・・最も徳島は海があるのでお隣が近畿圏の家ということはありませんが、いわゆる県境の家などは、両方地方の番組が受信可能だったと思われます。それも、TVやVTR購買時にチャンネル設定をオートではなくマニュアルで設定してたのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしい解説ありがとうございます。自分で好きなチャンネル番号にできたとは、しりませんでした。

お礼日時:2012/05/06 11:08

アナログ放送時代、隣り合うチャンネル混信を防ぐため


例えば大阪で2,4,6、8,10、12など偶数のチャンネルなら名古屋圏は1,3,5、7.9.11など奇数チャンネルを使って放送していました。
然しその中間地点の両方の電波が届く地区ではアンテナの方向や、指向性の強いアンテナを使用して混信を防ぐ配慮をしました。
全国同じ放送のNHKでは隣接する地区で4,5とか隣どうしのチャンネルを使用しないように配慮してチャンネルを決めています。
しかし3chと4chでは意味は大きく違います
実はアナログ時代の1chは90MHz~96MHz、2chは96MHz~102MHz、3CHは102~108MHzと6MHzずつの幅で割り当てされていますが、4chは170~176MHzからと離れていたのです。
そのため、隣接する地区では片方は3chだと、他の地区は4chとか1chとかして混信を防ぐ対策をしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そういえば、我が家では昔見れるチャンネルは4,6,8でした。

お礼日時:2012/05/06 11:06

ちょうど中間で同一の入力レベルの場合、送信アンテナの方向がふたつあるのでどちらにアンテナを向けているかで決まります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。アンテナの向きを変えるという手がありましたか。

お礼日時:2012/05/06 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!