重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

前にも同じ質問をしたのですが、大部時間が経ったので
再度質問させていただきます。

幾何ソフトというのは、幾何図形を入力して、その数学的な
あるいは物理的な性質を学んだり調べたりするソフトで、
パソコン用でフリーソフトとしては GeoGebra や Cinderella が有名です。

GeoGebra や Cinderellaは図形の相互関係を指定しつつ、図形を
入力してゆくタイプで、入力にはある程度の幾何学の知識が必要ですし、
相互関係を大きく変更するのはほぼ不可能です。

一方 Geometry Expression というソフトは、例えば三角形を入力後、その三角形の
3辺が同じであるというような制約条件を「後」から図に加えることができ、適当に荒っぽく
入力してから、徐々に目的の図形に仕上てゆくことができ、後から制約条件を
変えるのも簡単です。幼児でも使い方を覚えてしまうほどで、ドローソフトとしても優れています。

以上から、後者のタイプの幾何ソフトを探しているのですが、Geometry Expression
は有償であるうえに完成度がいまいちです。もっと高価な幾何ソフト(ClasspadのGeometry)が
良いことは分かっているのですが、高価で手がでません。

どなたか、できればフリーで、よい後者のタイプの幾何ソフトをご存知の方がおられましたら、
教えてください。よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

>幾何図形を入力して、その数学的な


>あるいは物理的な性質を学んだり調べたりするソフト

数学ソフト使用者の数学レベルと目的が書いてありません。勝手に高校生以上・もしく
は教師の教材作成用と解釈して私の開発している
PythonSf:http://www.nasuinfo.or.jp/FreeSpace/kenji/sf/pys …
を紹介させてもらいます。


PythonSf の主な想定ユーザーは大学理系の学部数学以上の数学的背景を持っている方た
ち(研究者も含む)です。高校生だと PythonSf を使える方は限られると思います。

PythonSf は汎用の数学ソフトであり、幾何学的対象は その一部として含みます。一年
ほど前に私の blog に書いた「2008 東京大学数学入試問題」の例:
http://loboskobayashi.wordpress.com/category/sci … 以下を見てもらえば、幾何
学的にどんなことをできるか分ってもらえると思います。

一般高校生向けにユーザー側でカスタマイズすることも可能です。PythonSf はユーザー
側でカスタマイズすることを前提とするソフトだからです。そのときでも vim や emacs
といったエディタ操作ができる高校生を対象としなければならず、ユーザーを選ぶソフ
トだと思います。

PythonSf にはコマーシャル版と評価版があります。コマーシャル版でも 5000 円と安価
です。評価版は計算開始までに 5 秒のディレーが入る制限があるだけで、その他はコ
マーシャル版と同じ機能を持ちます。

PythonSf より手間がかかりますが無償の
VPython:http://www.nasuinfo.or.jp/FreeSpace/kenji/sf/vis … パッ
ケージを使う方法も考えられます。元々 VPython は物理系の学部生を対象に開発されて
いるソフトです。ただし Python を理解していることが前提となり、高校生では使える
ユーザーが相当に限られます。もしくは高校生向けにインターフェース・ソフトを作り
上げねばなりません。その代わり何でもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ご紹介いただいたものを拝見しましたが
方向性が違うなと感じでした。

私も日ごろ、Maxima や gnuplot は geogebra を使って楽しんでますので
この手のソフトも嫌いではないのですが、図形入力は柔軟性が命だと
思っています。先生が使うのではなくて、小学生でも使えそうな
ドローソフトのようなフリーの幾何ソフトがあればいいなと思ってます。

お礼日時:2012/05/17 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!