dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3泊4日で道東方面の旅行を予定しています。

[7月13日~16日]
・2名(30代)
・レンタカー利用ですが、運転者は1名
・in帯広(9時頃着予定)
・out女満別(18時半頃発予定)


北海道は大好きで、何度か行っているのですが、
十勝方面は今回で2度目になります。
(以前は、冬の十勝川温泉周辺)

雄大な景色を見て、のんびりと自然の中で過ごしたい!
というのが希望です。


◆1日目
帯広空港→十勝千年の森(セグウェイ13時~予定)
→トムラウシ温泉泊


◆2日目
狩勝高原(エコトロッコ)
→新得(ヴィレッジ432、共働学舎、お昼はお蕎麦)
→扇ヶ原展望台→然別湖→タウシュベツ川橋梁
→上士幌高原泊(こちらのサイトで知りました!)

チェックイン後に、夕飯のBBQ食材買い出しへ


◆3日目
ナイタイ高原→だちょう牧場足寄湖→オンネトー
→サロマ湖周辺(キムアネップ岬、北勝水産など)
→サロマ湖泊

最終日は、ワッカ原生花園など、残りの周辺観光をし帰路へ。
(サロマ湖周辺は、去年行ったのですが、あいにく天候が悪く、
思う様な観光ができなかったので、今回リベンジです!)


十勝観光について、特にアドバイスをお願いしたいのです…。

以下、行きたい場所なのですが、効率良く回る方法やお薦めポイント、
道などあれば、是非教えて下さい!

宿には、できれば16~17時には着きたいと思っています。

【行きたい場所】
◎十勝千年の森
◎タウシュベツ川橋梁
◎ナイタイ高原牧場
◎オンネトー
◎扇ヶ原展望台
◎狩勝高原

・1日目、空港から十勝千年の森へ直行予定ですが、
その前に、どこか立ち寄れそうな場所はありますか?

・オンネトーを3日目に予定しましたが、サロマ湖へ向かうまでの間に、
他にお薦めポイントはありますか?

・時期的に少し遅いかもですが、美味しいアスパラを買いたいのです…
この時期でも、道の駅などで買えますか?

色々とすみません。
アドバイスお願いいたします!

A 回答 (9件)

帯広在住の者です。


観光名所については他の方々の意見を参考にして頂くとして、ルートについて少しお話させて頂きたいと思います。
初日ですが、帯広空港9時頃着で、十勝千年の森を経由して、トムラウシ温泉ですよね。
帯広空港から十勝千年の森までは、1.5時間とみてください。高速道路を使って、幸福ICから十勝清水ICというルートもあり、高速利用ならば1時間もあれば大丈夫です。下の道を使っても渋滞はありません。
十勝千年の森は、十勝清水という場所にあり、トムラウシ温泉へは、十勝清水の隣町、新得町から山方向に向かうことになります。
十勝千年の森からトムラウシ温泉までは、余裕を見て2時間弱です。道に迷う事は無いと思いますが、他の方もおっしゃっているとおり、途中からダートになります。走りにくい道ではありません。
レンタカーを借りて、帯広空港出発が10時頃で、十勝千年の森着が昼前。
初日のランチは十勝千年の森になりますね。施設内のレストランか、十勝千年の森の入り口付近に「ほうの木」という素敵な雰囲気のおそば屋さんがあります。美味しいですよ。
昼食後セグウェイで遊んで、14時か15時頃トムラウシに向けて出発すれば、16時から17時には到着できますね。
トムラウシ温泉の東大雪荘は、トムラウシ山や大雪山系登山の拠点にもなる場所でもあり、「こんな山奥に、こんな凄い施設が・・・」という建物です。快適ですよ。温泉はとにかく最高です。個人的には北海道でもトップクラスの温泉だと思っています。
宿舎の中には、お土産屋さんもあり、何も不自由する事はありません。
天気が良ければ、宿舎から車で15分位の場所の展望台へ行ってみてください。眼前にトムラウシ山がドッカーン!と見えます。普通の車でも問題ありませんので、是非是非。

2日めですが、ちょっと忙しい一日になりそうですね。
エコトロッコの場所は、旧新内駅。新得の町から狩勝峠に向かい、途中左に入るとあります。
古い客車が展示してあり、トロッコ体験は広場に附設されている線路を一周。5分~10分程度の体験です。
トロッコが目的ならば、然別湖の先にある糠平湖にあるトロッコの方がお勧めです。
全長600m位の森の中の線路で体験できますよ。
ナキウサギですが、扇ヶ原展望台先にある「千畳くずれ」の場所で運が良ければ見ることが出来ますが、昼間は期待薄です。
早朝や夕方など、人や車が少ない時間帯に、千畳くずれを少し登った辺りでじっとしていれば見られるかもしれません。
「キッ、キッ」という甲高い鳴き声を探してください。
その先の然別湖ですが、然別湖ネイチャーセンターで色々な体験が出来ます。早朝のカヌーツアーはお勧めですよ。
ヌプカの里までは、鹿追町の「鹿追スーパーストレート」を経由して、然別湖から1時間程度です。
とても綺麗な施設です。焼肉楽しんでくださいね。
「士幌牛」はお勧めです。ジンギスカンであれば「ラム亭」という業者のジンギスカンが肉厚で個人的には大好きです。少々お高いですが。十勝のスーパーならば大体何処でも置いてあります。
2日めは効率良く回れば決して無理な工程ではありませんが、アクティビティを追加するのであれば、要検討かもしれません。
十勝の一番楽しいエリアなので、時間に余裕をみてください。余った時間は焼肉でお腹いっぱいにしてくださいね。

3日目、ヌプカの里からナイタイ高原までは、40分程度です。
牧場内の道路を展望台経由でグルリと一周。広大な牧場ですが、車で回るのであれば、展望台周辺で少しのんびりしたとしても1時間あれば充分だと思います。
ただ、天気の良い日は本当に素晴らしい眺望です。ボーッとしてるとあっという間に30分位は過ぎてしまいます。
そこからオンネトーですよね。2.5時間位かと思います。
オンネトーの駐車場ですが、最初の駐車場は「オンネトー」という看板もあり、記念撮影やオンネトーを見るには絶好の場所ですが、駐車場がせまくシーズンには混雑することがあります。もう少し先も駐車場があります。そこから徒歩で30分程度のところの「湯の滝」まで行くのも楽しいです。自然のパワーが感じられる場所です。
オンネトーまでの道沿いの雌阿寒岳登山口近くの温泉もお勧めですよ。ちょっと立ち寄ってひとっ風呂浴びてみてください。
その後はサロマ湖まで一気に移動。問題無いと思います。
ヌプカの里からオンネトーまでで充分楽しめると思いますので、時間的な余裕を考えると、サロマ湖までは、道中気になる場所を見かけたら立ち寄る位で一気に移動がいいと思います。
基本的には山間の似たような道の移動で美幌の町経由となります。

十勝だけのご説明させていただきましたが、行程的には車で回り、次ぎから次ぎ、ならば問題は無いと思います。
アクティビティーを追加すると忙しくなると思います。
天気も気になりますよね。この7月のこの時期は本州方面がはっきりとした梅雨の場合は、比較的天気はいいと思いますが、
こればかりは運です。
雨が降ると予定の大幅変更も出ますよね。その場合は十勝グルメツアーに変更しても面白いかもしれません。
蕎麦、お菓子、肉、(魚介類は網走方面にお任せするとして)十勝には美味しい物がたーくさんあります。

楽しい旅になることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました!
お礼が遅くなり、すみません。

ルートについて、詳細をありがとうございました☆
今までご回答下さった方々の情報と併せ、かなりイメージが沸いてきました!

初日は、欲をグッとこらえて(笑)
十勝千年の森だけに絞ることにしました。
ここだけでも、かなりの広さがある様ですしね。

他にも沢山魅力ある場所はありましたが(中札内など)、次回の楽しみに回します!

東大雪荘は、地元の方にも北海道トップクラスと言われる様なところなのですね…
口コミは沢山拝見してましたが、更に期待度アップで、今からワクワクです♪
周りに何にもないところで、の~んびりしたいです!

近くの展望台には、朝早起きして、行ってみますね!

2日目ですが。
実は、最初に糠平湖の方のトロッコを見ておりました。
そちらの方がお薦めならば、強い拘りはないので(笑)
今回、狩勝峠は見送り、ルート短縮してみようと思います!

『ラム亭』は、初めて知りました。
2人なので、沢山は食べれないかもですが(汗)
先に情報下さったナイタイ和牛と併せ、士幌牛、ラム亭も是非、吟味させて頂きます!
北海道は、美味しい物が盛り沢山で、困ってしまいますね(^0_0^)

ナキウサギは、『キッ、キッ』と鳴くのですね!!
行く時間帯は考えねば…ですが、
耳をダンボにしてみたいと思います。
姿が見れたら、最高なのですが…

頂いた情報全てにお礼を言えず申し訳ありません。
地図を元に、再度あれこれ、見てみたいと思います!

沢山のアドバイス、ありがとうございました!
後は、当日の天候が快晴になると願うばかりです(*^^*)

お礼日時:2012/05/21 21:02

No.4、8です。

何度もすみません。

貼り付けた画像が小さすぎて何が何だか分かりませんよね。

チミケップ湖沿いの道路は、一部ダートです。
熊は出ないと思いますよ。
仕事柄、「熊講習」を受けているんですが、
基本的に向こうからこちらには近づいてきません。

チミケップ湖から、津別峠を通る場合は、津別峠の下りの道が、
道路が細い(1車線しかない)のでお気をつけて。
また、大雨の日は、通らない方が良いと思います。
雨と土砂が混ざって道路に流入してくるんです。

当日の天候次第で、ルート変更しても良いのではないですか、

あと、初日のトムラウシ温泉!
日帰り入浴で1度しか行ったことがありませんが、
「最高!!!」ですよ。
何がって、それは言いません。
hast118さんの楽しみを奪いたくありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答、ありがとうございます!
(直前の回答8も併せて、お礼申し上げます♪)

sujikaさんは、お仕事柄『熊講習』受けられているのですね!
実際、滅多に遭遇することはないと思いつつも…
知床五湖を回った際には、本当に出るのでは?!
とヒヤヒヤもんだったので(笑)
チミケップ湖も、ドキドキしながら回るかな?と思ってました(^-^;

アスパラ情報、再度詳しくありがとうございます!
頂いた情報を元に、どこかで必ずゲットしてきますね(^-^)v
近くに行った時には見てきて下さる、なんて書いて頂き感激です!
そのお気持ちだけ頂き、あとは当日の運に任せてみますね☆

トムラウシ温泉、sujikaさんも行かれたことあるのですね♪
実際『最高!』との感想を聞くと、んもぅ、今からワクワクです♪
豪雨の中の露天風呂…
にならない様、願うばかりです!

ご親切に、本当に色々とありがとうございました!

お礼日時:2012/06/03 19:13

No.4です。



チミケップ湖も気になっているようですね。

多分、自分がお勧めしたアスパラ情報で、ルート選択に迷っているのかな?

オンネトーを見た後、チミケップ湖に寄る前に、
前にも書いたように「道の駅 相生」にアスパラがあれば、
問題なしですよ。
あった場合は、添付地図の青い矢印に沿って、北見市を抜け、
旧常呂町まで抜けられます。

もし、道の駅にアスパラがなかった場合は、少し遠回りですが、
チミケップ湖から津別町の町まで戻って、津別峠(赤い矢印)を通り、
美幌峠、アスパラ直売所(緑の矢印)で、美幌町から裏道で端野町へ抜け、
(地図が若干古く、道路形態が少し変わっている)
先ほどの青い矢印ルートに出ます。

仕事で、美幌方面には良く行くのですが、今はその方向の仕事が無くて、
でも、まだ1ヶ月近くありますので、近くを通った時には様子を見てきますよ。
「夏の十勝観光の件でご相談です」の回答画像8
    • good
    • 0

No.3・6です。


 何度もお邪魔してすみません。
 チミケッップ湖が気になりだしたようですので下記にURLを張りました。
 チミケップ湖に限らずいろいろなスポットの写真が乗っていますから、おひまがあったらクリックしてみてください。
 熊って近くにいることはいるでしょうけれどそんなに出ていないと思いますけれどね。
貴方は知床五湖もクマの出没もなく回れた幸せ者ですから、多分どこでも合わないと思いますよ。
鈴がなくて心配なら♪ある~日~森の中~熊さん~に~と声を張り上げながら回ることですね。
チミケップ湖は自然がいっぱいといっても人里離れているわけでもなく、それなら190万年都市札幌のほうがもっと危険。今年になって市内の住宅地をうろついて、すでに1頭射殺されているくらいですから。
 お礼のメッセージいりませんからお気づかいなく。

参考URL:http://ramblingonmyhokkaido.blog112.fc2.com/blog …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

etopitikaさん、再度のご回答ありがとうございました!

チミケップ湖、熊との遭遇率そんなに高いところではないのですね♪
ホッ(*^^*)

札幌で、既に1頭射殺されているなんて…
熊もきっと餌不足なんですね(T_T)

今回、ナキウサギとチミケップ湖、楽しみにしている
上位ランキングです♪
色々と、ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/03 18:44

No.3です。


 私も道東にいたときよく遊びまわりましたし、現在もさっぽろから釧路や北見方面に行き来するときは、見慣れた風景で退屈するものですから、わざわざあちこちの道を遠回りしたりするのですが。やはり地元帯広在住の方の情報は詳しくてわかりやすいですね。

 ナキウサギの鳴き声についてはについては、声ばかりではなく映像もyou tubeによいのがありました。

   

 姿はご覧のようにモルモットの少し大きいものという感じもお分かりでしょう。
実はナキウサギは、千畳くずればかりではなく、大雪山系の赤岳に登山しているときも見ているのですが、この画像のように少し長めだったり、他の動物の鳴き声をまねたようなダイナミックなものはめったに聞けず、前の方のおっしゃる通り短くキッキッと鋭く鳴く声の方が一般的(といっても前の画像のように実際バリエーションが多いのですが)かと思います。
 次の画像のない音声だけのもののようにです。

  http://www.youtube.com/watch?v=obaYD7zTHIw

 どちらも頭に入れておかないと聴き逃すかもしれませんので。ミフイーはエ~ンエ~ンと鳴くのでしたっけかね?(とくだらないことを言ったりして暇なロージンはこれだから困る)。
 
 とことで、オンネトーのあとは阿寒湖は見ないものの、弟子屈町まで横断道路を下るのでしたか?
まっすぐサロマ湖を目指すと思っていたのですが、前の方が二人とも美幌峠をっとるようなことを書いていたものですから、ちょっと自信がなくなりまして・・・・。
 オンネトーからサロマ湖を目指す最短の走り方は、R240で「きのつべつのき」で有名な木材の町、津別町からそのまま美幌町の北をかすめて、北見市端野町に抜ける(R39まで行かずに道道122に左折してもほぼ同じ)か、津別から道道27で北見市に抜けて町中を走って端野町に抜けるかです。道道はどちらも細め)
 道道27の場合、津別から少し走って左のわき道に入ると、然別湖に負けず劣らず自然味たっぷりのチミケップ湖です。今は超デラックスの料金の?ホテルと、YMCAの国際キャンプ場しかありませんが。
 端野からR333でサロマに向かうときへ国道から少し入ったスキー場やゴルフ場のある「ノーザンアークリゾート」野温泉は、手拭いが茶色に染まる塩分と鉄分の多い泉質で、有馬温泉と同じだそうです。今月12日に三日続きの時ならぬ雪の中に行って泊ってきました、少しぬる目ながら体の温まるよい温泉でしたよ。日帰り風呂をどうぞ。

 オンネトーは阿寒湖に近いですが実際は別海町と同じく四国の香川県に匹敵する町で、松山千春さんの出身地。道の駅で千春さんが待っています。そこから少し走ったところの螺湾地区はらわんぶきで有名なところ。その高さは2メートル近く、その下に立てば貴方も間違いなくコロポックルになるでしょう。(時期が少しずれますが)
 北海道の観光旅行は天気に恵まれさえすれば、80%は成功したようなものです。よい天気でありますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

etopitikaさん、再度のご回答、ありがとうございます!!
感謝感謝です☆
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

ナキウサギの貼って頂いたリンク、拝見しました!
まるで、鳥の鳴き声の様で、うっかりすると、
聞き逃してしまいそうですね!
時間帯を選んで(何とか姿を見たい欲はありますが)、
声だけでも聞いてみたくなりました(*^^*)
こんな鳴き声とは!

ミッフィーは、きっと。
え~んえ~んと泣きますね(笑)
思わず、吹き出しましたっ!

3日目のルートは、実は、まだ悩み中なのです。
ただ、チミケップ湖には、必ず立ち寄りたいと思っています!
熊?(>_<)には要注意の様なので、
手を鳴らしながら?声出しながら、歩こうと思います。
去年、知床5湖を運良く回れ、かなりビクビクしたのですが(--;)

ノーザンアークリゾートは、初めて知りました♪
手拭いが茶色くなるなんて…
また1つ、興味ある物が増えました(^-^)v

北海道は、冬も夏も大好きなのです♪

こちらで頂いた情報は、今後にも参考にさせて頂きますね!
冬のエゾクロテンにも、いつか出会いたい質問者でした♪

本当に色々、ありがとうございました!

お礼日時:2012/05/28 22:52

こんにちは。



1泊目は、トムラウシ温泉ですか、
トムラウシ温泉周辺には、コンビニなどは全くありませんので、
直前に、清水町、新得町、鹿追町などで、
必要な物を揃えてから向かった方が良いですよ。

それと、トムラウシ温泉に向かう道路は、トンネル内は非常に暗く、
また、途中から1車線のダート道(砂利道)になり、ここも全体に薄暗く、
鹿、キツネなどの動物も飛び出して来るため、要注意の道路です。
なので、少し早めに向かった方が良いと思われます。

扇ヶ原展望台の先にある千畳くずれは、絶景ですね。
ナキウサギ見られると良いですね。

2泊目のバーベキューには、ぜひナイタイ和牛を、

http://www.kamishihoro.jp/page/00000090

アスパラは、阿寒湖から美幌峠を通るルートを選択した場合、
美幌峠と美幌市街地の中間くらいにある「古梅」と言う所に、
直売所があるはずです。

阿寒湖から津別に抜けるルートを選択した場合は、
道の駅「相生」にたぶん売っていると思います。

丁度、その時期に出回るトウモロコシのピュアホワイトは食べたことあります?
生で食べられるんですよ。 一度ご賞味あれ。

サロマ湖に向かう途中にある、常呂100年記念塔は行ったことありますか、

http://www.kitamikanko.jp/kanko/see/see04.html

絶景ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました!
お礼が遅くなり、すみません。

初日、トムラウシ温泉に行く際(旅行中もですが)には、
十分気を付けて行きたいと思います!

ナイタイ和牛、実にそそられちゃいますね(^0_0^)

アスパラの購入場所も、具体的に書いて頂き、
ありがとうございました♪

だいぶ前ですが、関東では見たことないくらいに
太くて甘いアスパラを食べて、感動したのです!
その後、何度か北海道に行っていますが、時期が合わずに、
なかなか巡り会えずにいるので、今回こそは!?
美味しいアスパラに出会いたいなと…

ピュアホワイトは、2年前に富良野の某観光場所で
茹でたのを食べたのですが、
その時は、時期がズレてしまっていたせいか、
そこまで甘味を感じずでした。でも、関東で食べるより断然美味しかったんですけどね。
今回はリベンジで、是非『生』を食べてみたいと思います。

sujikaさんお薦めナイタイ和牛は、間違いなく購入させて頂きますっ☆

色々とありがとうございました!
今から、観光も食べ物も楽しみです♪♪♪

お礼日時:2012/05/21 20:32

再度の道東旅行で今回は十勝中心だそうですが、プランを立ててみてもその広さに辟易する感じでしょうね。


 なにしろ足寄湖やオンネトーのある足寄町だけでも香川県に匹敵する広さですから。
そんな広さの中を走り回るには、やはりコース取りがしっかりしなければいけないわけですが、今回プランの観光スポットは、左手を広げて甲側から見た感じの行程。
 つまり指と指の間が山岳地帯。手の甲が帯広などの十勝平野。薬指の先が一日目の宿泊先のトムラウシ。二日目が小指の先の狩勝高原(エコトロッコ)、ヴィレッジ432、共働学舎、蕎麦の館でそばを食べる?(新得は日本有数のそばどころでどこもおいしいですが、(ここのそばつゆはもう少し甘味がほしいかな?)腹ごなしの後は、
中指の先にある、然別湖に向かう途中扇ヶ原展望台を見て、千畳くずれで運が良ければ姿はともかく、ナキウサギの鳴き声を聞く。私は運よく姿も見られましたが。
 タウシュベツ川橋梁の後は上士幌高原で泊まり。これには少し惑いました。上士幌高原というのは定番のナイタイ高原でしょうか。そこは放牧場ですからホテル等はなく、泊まりはもしかして少し離れたところにあるナイタイ高原温泉のカメの子荘なのでしょうか。(BBQの食材調達が分かりませんが…)
 そして三日目に人指し指のそのナイタイ高原。ここまでの流れは結構かと思いますが、問題はその後の「ダチョウ牧場足寄湖」です。道の駅足寄湖には立派なチーズ工場が建っていて、周辺にルピナスの花が咲いていましたが、ダチョウ牧場は数年前にできたらしいのですが行ったことはありません。
 貴方も行きたい場所には載せていませんので、こだわってはいないかと思います。以前このサイトで十勝観光にここを茨城や千葉にある日本最大のダチョウ王国と勘違いして紹介していた方がありました。
もし興味があるのでしたら、空港から十勝千年の森に行く手前の、芽室町にある「ホッカイドウオーストリッチファームクロダ」のダチョウ観光牧場の方をお勧めします。
 そうすると少し移動距離のあるリベンジのエリア。親指の先にあるサロマ湖へと向かう途中でオンネトー。阿寒湖には寄らずに津別経由でサロマ湖にむけ、比較的ゆったり走行といった感じになりますね。
 オンネトーも阿寒湖同様にすでに行っておられるのでしたら、足寄~陸別~置戸~サロマ湖が距離的には近いのですが。(鹿の飛び出しには注意)
 サロマ湖のピラオロ展望台やサンゴ草にはまだ早い円山自然休養林もよいのですが、チャンスに恵まれますと、サロマ湖展望台から沈む夕日を見るころや早朝に、左手に山が重なりと言いますか谷が重なって、そこに立ち込めるきりの姿も幻想的なのですけれど。
 サロマ湖周辺はサロマ湖100キロウルトラマラソンは6月24日に、そのあとのオホーツクサイクリング2012も1週間前に終わり少し落ち着いた走行ができます。
 十勝大平原と称されるところですが、ここを走る良く整備された信号機のない農道等の交差点は、お互い見通しがよいのに吸いは寄せられるように衝突事故が起こるところです。これを「十勝型事故」と特別呼ばれていますので走行にはご注意を。

参考URL:http://www.visit-hokkaido.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました!お礼が遅くなり、すみません。

おっしゃる通り、十勝も観光範囲がかなり広くて(北海道全体かもしれませんが)、これでもだいぶ絞ってみたつもりでした(^-^;

先に宿泊先を決めてしまったのですね。
それに合わせて、行きたい場所を絞っていったのが、良くなかったのかもしれませんね。

2日目の宿泊は、書き方が間違っておりました。士幌高原・ヌプカの里です。
こちらのサイトで拝見し、是非行ってみたいと思い、予約しました。
(買い出しは、士幌にあるAコープでと思っています)

また、足寄のだちょう牧場ですが。見事に勘違いしておりました!
だちょうには、そこまで拘りはないので(笑)、ここは割愛することにします。

ナキウサギは、声だけでも聞いてみたいです!
etopitikaさんは姿まで見られたのですね☆
羨ましいです!
運次第かとは思いますが、せめて鳴き声だけでも聞けたら良いなと思います。
どんな声で鳴くのか、想像できません♪

阿寒湖は以前に何度か宿泊しているのですが、オンネトーは初めてなので、できれば見てみたいなとは思っています。

サロマ湖の早朝の霧の景色も捨てがたいですね。
またまた、あれこれ欲が出てしまいそうです(笑)

地図ともう一度、にらめっこしてみます!
沢山アドバイス下さり、ありがとうございました!

お礼日時:2012/05/20 20:12

帯広市民で~す♪



1日目は、空港から近い中札内あたりを見たらいいと思います。
高速につながる高規格道路のICもすぐ近くだから、清水町までのアクセスも良いし。私は中札内大好きです(*^^*)。

○中札内美術村
http://www.rokkatei.co.jp/facilities/
○六花の森
http://www.rokkatei.co.jp/facilities/index2.html
○十勝野フロマージュ
http://t-fromages.com/shop.html
○道の駅・豆資料館ビーンズ邸
http://www.michinoeki-nakasatsunai.jp/
http://www.vill.nakasatsunai.hokkaido.jp/page_10 …

それから、タウシュベツ川橋梁は、夏の間は湖の底に沈むから見られないんです。
そこが「幻の橋」のゆえんなんですけどね。
5月現在ですでに半分以上水に浸かってます。上士幌町のHPに写真が出てましたよ。
http://www.kamishihoro.info/
秋から冬にまた姿を現すので、またぜひ十勝に来てください♪

アスパラは大丈夫ですよ。
最盛期は過ぎてるけどまだ出荷してる農家さんもいらっしゃいます。
十勝もそれから通過する美幌もアスパラ産地だから、
道の駅や道端に出てる産直販売所に立ち寄ってみてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます!

初日、中札内への立ち寄りも、検討させて頂きます。見れば見るほど、行きたいところが出てきちゃいますね…

タウシュベツ川橋梁は、やはり夏場は見れないんですね(>_<)
色々調べていたのですが、夏でも見られた方もいらしたみたいなので、淡い期待をしていたのですが。
見れないと思うと、余計に興味が出ちゃいます(笑)
いつか見に行きたいです!

貼って頂いたリンクを見させて頂き、じっくり練ってみます!
アスパラは買える様で、ひとあんしんです♪

ありがとうございました!

お礼日時:2012/05/20 09:28

ここで回答している回答者は自分も含め、札幌や札幌近郊の人たちです。


十勝全域にどんな観光スポットや直売場、景観、体験スポットなどがあるかに
ついては、十勝の人自身が作っている、こちらのサイトを見て下さい。
十勝全域にどんなスポットがあるか、全貌が分かります:

http://www.netbeet.ne.jp/~tour_cc/mytokachi/

文字やマークにリンクが張ってあるので、それをクリックすると、
簡単な説明、ホームページ、連絡先などが出ます。
道東道が完成する前の地図なので、道東道が一部省かれているのでご注意。

アスパラがあるか知りませんが、農産物直売場は緑の星マーク。道の駅は
紫の三角マーク。上のサイトでもわかりますが、空港から帯広行く途中に直売場が2カ所、
そして、花が好きな女性がいるなら、空港の近くにある、紫竹(しちく)ガーデン遊華が
てっとりばやくて効率いいと思います。

3日目、サロマ湖に出るときですが、
自分は津別町や美幌町に関係が深い人間なので、津別町に関係するスポットを
書いておきます。

津別のどこかで240号を外れ、訓子府(くんねっぷ)町に抜ける道に
なりますが、ほとんど誰も来ない秘境の湖があります。名前すら聞いたことがないと
思いますが、チミケップ湖といいます。湖畔に高級リゾートホテルがあり、
お金持ちの隠れ家的宿になっています(一般人は泊まるのをためらうほどの
宿泊料金):

秘境:
●チミケップ湖
http://ikomayama.web.infoseek.co.jp/my_photograp …
http://www.okhotsk.org/news/timikeppu.htm
http://snowman.whitering.net/kankou/timikeppu.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/natsumi_s_58/49943572.h …

観光牧場:
●津別町・山田牧場牧場(津別町字最上22-1)
http://www.farm-ymd.co.jp/farm/taiken/index.html

道が悪いトムラウシ温泉に行くような質問者さん方ですから、
同じく秘境のチミケップ湖も、おそらく興味が出るでしょう。
湖を回る遊歩道がありますが、アブや蚊など、虫の一大天国ですので、
さされないよう、肌が出ない服装でどうぞ(チミケップ湖の付近で
クマが目撃される日もあり注意)。

この後、他の回答者のみなさんがいろいろ回答してくれると思いますので、
そちらもご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答下さり、ありがとうございます!

十勝の方が作られているサイト、見てみます☆

kendosankoさんが書いて下さったチミケップ湖、早速見てみました。
おっしゃる通り、ひじょ~に興味あります!!
是非立ち寄ってみようと思います(^-^)v
虫の住みかにお邪魔する気持ちで?!服装は考えて、行ってみます。

沢山の情報、ありがとうございました!
これから、じっくり見てみます。

お礼日時:2012/05/19 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!