
よろしくお願いします。
今は親元に住んで会社に通勤しているのですが、
色々と考えることがあり一人暮らしをしようと思いました。
今現在税引き後約17万ほど給料を頂いているのですが、家賃7.5万のところで生活はしていけるのでしょうか?(ボーナスは夏と冬にいくらか出ます)
家賃は給料の20~30%が相場と調べましたが
友達は上記の条件でも全然大丈夫だよ。というので混乱しています。
私は無駄遣いはしないほうで、洋服を買ったりすることもあまりないです。必要に応じてスーツを買う程度です。食事はできる限り自炊をしようと思います。
ただ自分には投資したいため、月2万くらい貯金は
したいと思います。
このような生活を標記の条件で、することはできるでしょうか?
お金の感覚がまだ身についておらず、みなさんにははなはだ愚かな質問に聞えるかもしれませんが、
一人暮らしをしている方の生の声を聞きたいです。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
漠然と考えていても先に進めないので、具体的に金額をだしてみることをお薦めします。
大まかな数字ですが、
家賃 7.5万
食費 3万
雑費 2万
光熱費 1万
携帯・ネット代 1万
貯金 2万
として、残るのは5000円ですね。
このような範囲内でやっていけそうですか?
ボーナスを無駄遣いせず、病気にならないよう気を付けていけば、絶対に無理ではないように思えます。
余裕のある生活はできないけど、お金がなければないなりに工夫して暮らす知恵がつくかと。頑張ってくださいね。
No.15
- 回答日時:
自分の知り合いに、給料が手取り21万で家賃が10万もする所に住んでいます。
勿論その人は副業をしている訳ですが、結局本人がどうしてもある程度のレベルを求めるかどうか、そしてその生活を維持する為にどれだけ頑張れるか、尚且つそれが無理でないかどうかが重要かも知れません。まぁ、質問者さんにその人と同じ価値観を持てと言う訳では在りませんが、一人暮らしになると、家賃の他に光熱費も出る訳で。
しかもいくら無駄遣いしないと言っても最低限使わなくてはならない出費と言うのもありますよね。(友人の結婚式のご祝儀やお香典、保険や携帯代等)
それに貯金も考えると、どうも17万の月給で7.5万の家賃はちょいと高いのではないかと思います。やっていけない事はないと思いますが、かなりの節約が必要になると思いますので、それなりの覚悟があるならOKだと思いますけどね。
かく言う自分も一人暮らしですが、何かと予測不能の出費が多いもんで、結構やり繰りが大変だと思う事もありますよ。
自分から見ると、質問者さんの仰る条件を満たすとしたら、やはり家賃が6万円台の所が最も妥当だと思うんですが、そうなるとセキュリティや立地条件に問題が出ると思います。もう少し色んな物件を探して出来るだけ安くて条件のいい所を探されるのが一番いいと思いますがどうでしょうか。
No.14
- 回答日時:
一人暮らしを始めようと思っておられるのですね。
親元にいたのではできない様々な体験が出来ますので、ぜひぜひ頑張って実現させて下さいませ!
さて、本題ですね。私は一人暮らしを始めてから十年目の女です。
で、結論から言うと、可能だとは思いますがかなり厳しい生活になることは覚悟されたほうがいいと思います。
私は現在月収15万前後で家賃が7万弱ぐらい(不定)ですが、それで他の人に多少おごってもらったり
差し入れをもらったりして、ぎりぎりなんとかなるくらいです。
月に2万貯金で家賃7.5万なら、その他に使えるお金は7.5万ですよね。
生活雑貨、食費、光熱水費、通信費などは、普通に生活すればこれで大丈夫なのですが、
美容院代、被服費(クリーニング代)、化粧品代(女性の場合)なども馬鹿にならないですよ。
また、他の方も書いてらっしゃいましたが、20代も半ばを過ぎると冠婚葬祭関係の出費も増えます。
病気にかかることもあるでしょうし、学生ではないので付き合いにお金がかかる場合も多いかと思います。
そうした臨時の出費に備えた貯蓄も必要ですから、ボーナスを緊急の出費に備える予備費とするか、
自分への投資の2万を充てるか・・・いずれにしろ、ボーナス&投資貯蓄に手をつけずに、
貯め続けることが出来るかはlovepianoさん自身かなりの自覚をもって生活する必要があると思います。
それから、これまで実家暮らしだった人が一人暮らしを始めた直後は、人にもよると思いますが、
寂しくて、どうしても交際費や通信費にお金がかかってしまう、ということも予想されます。
ですから、絶対貯蓄をしたいのであれば、家賃はもう少し低めのところを探されたほうがいいと思いますよ。
それで慣れてしまえば、家賃が安い分、貯蓄も沢山出来ますし、一石二鳥ですよ!
No.13
- 回答日時:
恵まれたパラサイト生活を自ら捨てることはいい心がけだと思いますが、今の給料水準でその家賃では高すぎると思いますね。
もちろん、ボーナスがたくさんもらえるとか、毎年多額の昇給があるとか特殊要因があるのでしたら話は別ですが…。いろいろな支出がありますが、固定的な支出ほど厄介な物はないんですよ。1度決まったら節約のしようがないんですから。逆に言えば、これをあらかじめ減らしておけば、他に余裕が出て来るんです。いくら他の支出を減らそうとしても、食費や光熱費がゼロになることはあり得ません。「限度」があるんです。もちろん、今からボーナスに頼る生活をするのはもっての他です。家賃は上がることはあっても、下がることはほとんどありません。安い所に移るとしても、余計な引っ越し代&パワーが必要になります。多くて6万円台前半、できればそれ以下ってところじゃないでしょうか。条件に合う物件は、根気よく探せばきっとあるはずです。家計簿は私もお薦めします。No.12
- 回答日時:
こんばんは。
わたくしは新卒時、手取り月16万弱ボーナスなしで家賃7.8万円の部屋に住んでいましたが…
ただし、勤務先は至近のため交通費はゼロです。
給料が振り込まれた途端、半分近くが家賃に消える、というのはとても悲しく、腹立たしい(逆ギレですね)ものでした…
しかし、「貧乏してるなー」と思ったことはさほどなく、趣味に使うお金もありました。
飲食のつきあいなどもそこそこやってましたが、貯金はできませんでした。
貯金は性格にもよります(^^;自分も無駄遣いはしていないつもりでしたが、
たまに大きな買い物をしてしまう性質ですので…(反省
ボーナスが約束されているなら、だいぶ楽かと思います。
一人暮らしは”楽しみ”でもあると思います。
部屋が少々古くて条件が悪くても、他の面で余裕があるほうが自分にとっていいと思うなら、安いお部屋にするほうがよろしいでしょう。
もし、お部屋の条件を我慢することでビンボーくさい気持ちになってしまうのなら、少し無理をしてもいいお部屋にするほうが精神的にもよろしいでしょう。
いずれにせよ、これまでの実家暮らしより生活レベルが落ちることは間違いないのです。
レベルが落ちてもいいから選ぶ一人暮らしです。
やっていけるかどうか?を問うならば、どの部分を「落とす」かという決断によるとしか言えません。
自分が欲しいと思うもの(>いろいろと考えることがあり)が何なのかもう一度よくお考えになると、答えが出るかもしれません。
ご参考までに。
No.10
- 回答日時:
お金の管理がしっかりとしてれば普段の生活は大丈夫だと思います。
しかし、冠婚葬祭や病気やケガ等で予定外の出費があったりするとかなり苦しいので複数の銀行の通帳を作り、普段の出費用と臨時の出費用の二冊に分けて管理すればよろしいのでは。
一人暮らしをすれば気楽だと思いますが、すべて自分でしなければならないので親と同居から比べると少なからずはストレスが溜まり、発散するために余計にお金を使ってしまうことがあります。
仮にボーナスが出るとしても職業によって違いますが景気によってはボーナスが保障されないかもしれないので月給の範囲の中で家賃を考えた方が安心だと思います。
よって、肉体的、精神的な負担を考えれば家賃は給料の20~30%で考えた方が無難かもしれません。
No.8
- 回答日時:
単純に貯金と家賃で約95500円ですよね(家賃には、家賃を口座に振り込む振込手数料を含んでいます。
)そのように考えるとあと残り74500円ですよね。
そこから光熱費(電気・ガス・水道・電話などなど)・食費・娯楽費と考えて自分で生活していけるかですよ!!
多分生活はぎりぎりかと思います・・・
あと、No2の方のご意見の下着を買わないですが、これはちょっと社会人としてはといけないと思うのですが・・・
社会人の最低限のマナーとしては下着などの見えないところにも気を使うのが普通だと思うのですが・・・
No.7
- 回答日時:
lovepianoさんこんばんは。
できないことはないと思いますが、ちょっと厳しいと思います。
一人暮らしであれば、家賃のもう1~1.5万円ほど安いところにを借りてもいいのでないですか。最初から便利で住み心地の良い場所よりも、最初はちょっと不便な方位のが良いです。一度贅沢な暮らしをしてしまうとなかなか後戻りできません。最初から質素倹約して、住まいも小さくて安い部屋にすれば、将来に渡って節約と工夫する生活が身に付きます。
駅から遠くなると思いますが、その分毎日の通勤で足腰はより丈夫になるし、貯金以外にも生命保険の加入やその他を含めると、今の収入では家賃を下げた方が良いと思います。
収入が20万円を超えてから、今の家賃の所に住み移っても良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 40歳以上で、非正規雇用、賃貸アパート暮らしの人いますか? 毎月の家賃・水道光熱費、ガス代や交通費な 4 2022/04/03 15:25
- その他(暮らし・生活・行事) 手取り18.5万で家賃6.1万の生活 7 2023/01/16 09:41
- その他(暮らし・生活・行事) 家賃が払えない場合。会社での対人関係でうつ診断をされ1ヶ月休職してます。 その件で私は自分で家を選ん 3 2023/06/29 15:00
- 所得・給料・お小遣い 21歳社会人。お金に関する不安がものすごくあります、、。 2年働いていたため貯金は20万と少しありま 8 2023/05/22 23:18
- 公的扶助・生活保護 生活保護の生活の実際を知りたい。 5 2023/04/29 16:09
- 節約 本気で悩んでいます( ; ; ) 11 2022/11/04 05:35
- カップル・彼氏・彼女 年上彼女とのデート代の負担割合について 4 2023/03/02 11:14
- 転職 週半分在宅勤務できるけど片道2時間半かかる職場への転職 4 2023/02/04 08:08
- 美容費・被服費 親について 3 2022/10/24 18:50
- 引越し・部屋探し 実家を出て一人暮らしするか迷う。 25歳 年収500万 フルリモートワーク 6 2023/04/29 21:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚...
-
アルバイトの賞与
-
退職予定で社内ニート状態、ど...
-
総合職の女が羨ましい
-
「人事預かりにするぞ」って…
-
公務員賞与
-
入社半年経つ前の欠勤(有給ない...
-
うちの会社は年商2億5千万ぐら...
-
46歳 主人の退職 転職
-
仕事が暇です。 事務職をしてい...
-
採用はもらったけど年間休日100...
-
派遣社員経験者は実力があるの?
-
郵便局のボーナス支給について。
-
ボーナス前に有休消化し会社を...
-
派遣から正社員 ボーナス
-
公務員を辞めます。ボーナスに...
-
週明けの月曜日にボーナスが支...
-
奥様に生活費を手渡ししている...
-
1年に2回のボーナスが給料3...
-
正職員がボーナス基準日にパー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚...
-
総合職の女が羨ましい
-
うちの会社は年商2億5千万ぐら...
-
仕事が暇です。 事務職をしてい...
-
基本給20万円の賞与4.5ヶ月分だ...
-
アルバイトの賞与
-
郵便局のボーナス支給について。
-
給料とボーナスを同日に出す、...
-
退職予定で社内ニート状態、ど...
-
入社半年経つ前の欠勤(有給ない...
-
「決算書を見せろ」という従業...
-
採用はもらったけど年間休日100...
-
社員同士で給与明細を見せ合う...
-
公務員賞与
-
有給以外で会社を休むとボーナ...
-
申し訳程度、申し訳ない程度
-
四月から正社員として働けるこ...
-
欠勤したらボーナスが10万円以...
-
時短勤務を申請したら賞与はな...
-
職場でまだ若いのに、短時間パ...
おすすめ情報