dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の先輩と言い合いになりました。
先輩は50代、わたしは20代で会社では3年先輩です。
言い合いの原因は先輩の自己中心的な言動に腹がたち、私が苛立ちを態度に出したことです。
店長(40代)もその場に居合わせましたが二人の時に『全部見てたけど100%先輩が悪い』と私に同調してくれました。
ただ店長はもうすぐ辞めてしまう為、穏便にすませたく先輩を注意するなどはしていません。

私も自分に非がないと自信のある言い合いだったので引き下がらず
言い返していたら、先輩は
『はいはい、すみません。まぁでも考え方はそれぞれだからね』と目も合わさず謝り(?)以後全て無視されています。
仕事で必要な会話さえしません。
挨拶も全て無視です。

先輩にはこの業界の暗黙の了解やルールが通用しません。
そのことで今までもスタッフとぶつかってきたそうですが、自分は悪くないと本気で思っていて決して折れないので
店長も諦めています。
あの人には何を言っても無駄だと…。
周りが合わせてしぶしぶ折れているのに、彼女はそれに気づかず自分が一番大人な対応ができる常識人だと思っています。
信じられません…

私も折れる時が多いのですが、今回のように自分の行動に自信がある時などは譲れなく言い合いになります。
先輩も、店長や他のスタッフ(50代)はこんなに噛み付いてこないのに、たかが20代の小娘が言い返してくることが我慢ならないようで、完全無視という行動にでたようです。

私からしたら先輩が一応にも謝ってくれてもう終わったことなので
必要最低限の会話くらい大人ならして欲しいと思うのですが、先輩は許せないようです。
私はこれからどうしたら良いですか?二人だけの出勤日もたくさんあります。

(1)先輩から返事がなくとも挨拶や業務連絡はきちんとする

(2)先輩が無視するので同じにする

(3)無理にでも会話をもちかけたり、こちらが折れる

(4)その他

今は(1)の状態です。

A 回答 (4件)

とりあえずは(1)でいいのではないでしょうか。


ただ何を持って「大人」というのか、を考えなければなりません。

その点で見れば、質問者様も「会社の業務に支障を来たすような内輪の争いを起こした」という責任を考える必要があります。50代の同僚や店長が揉め事を起こさないのは「物事の優先順位」を正しく把握しているからでしょう。

もっとも「何が正しい」のかは難しいですが、少なくとも質問者様が「店長たちの行動も正しいけれども、私の行動も間違っていない」と考えるなら、揉め事の相手とあまり大差ない考え方になってしまうと思います。

これが「大人の考え方」の難しいところです。

(3)に「無理にでも会話をもちかけたり、こちらが折れる」とありますね。どうして「こちらが折れる」とお考えなのでしょう?
それは「対立」の反対側には「謝罪」しかなく、謝罪が無いなら「うまく折れる」しかないという風にお考えだからではないでしょうか。

若いですね。

今は質問者も20代ですから、それでもいいでしょう。しかし30代になり、40代になり、後輩や部下が出来、50代になったときにもめた相手よりも成長しているにはどうしたらいいのでしょうか。

もちろん、質問者様は50代になったときには「自分が一番大人な対応ができる常識人」になっているおつもりですよね。

でも、今のままでは道のりは遠いのではないでしょうか。

(4)のその他の方法、折れずにカドを立てず仕事を良い方向に導くやり方、を努力して見つけてみてはいかがでしょうか。見つからなくても、それを一生懸命考え実行することは質問者様の成長につながると思います。

どうぞ、頑張ってみてください。
    • good
    • 0

中高年です。



その問題の先輩とは同世代と思います。

先ず、貴方との年齢差を意識しすぎている様子ですね。
先輩からすると貴方を子供扱いしています。

年上ということと、なかなか、説得するのは難しいです。

しかし、貴方が折れてばかりでは、貴方の精神にも良くありません。

貴方の記載した(1)を しばらく続けること、仕事に感情を注入しすぎると、本業が疎かになるので時には我慢も必要です。

どのような言い合いになったのかはイメージになってしまいますが、感情ムキ出しにすることは、悪循環ですよ。
つまり、冷静さを欠くことが多く、言い過ぎて、相手が受けた自覚以上に悪く捉えられますから。

それにしても、相手も大人気ない様子を感じます。
(2)なんか、典型ですね。
貴方の記載した(3)までは、今の時点では、必要ないのでは、お互い冷却期間として、時が解決する程度で普通に振舞って、貴方がその先輩の稚拙さに関わらないことや、貴方が冷静で大人である一面を見せ付けられるくらいの対応を心掛けましょう。

もし、次にも、この様な事態になったら、怒りを据え置いて冷静に理路整然とした議論に持ち込むことですね。
至って、冷静に諭すような言い方が理想ですが、人の性分も様々なので、急に変えることに意識する必要はありません。
正論は正論として貴方の意思表示を貫くことは重要です。

スレきった大人が性分変えるのは、ほぼ無理でしょうが、貴方は若い、順応していけるのですよ。
心も成長できるのですよ。
焦らず、少しずつでも、
相手に対しては、こんな歳なのに稚拙な悪いお手本として、貴方はその間逆をつくことです。
毅然とした態度、まくし立てられても、決して同調しないことです。

例えると、熱湯には、水を掛けて冷ましてやるくらいの気構えで対処しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく気持ちが落ち着きました。
ありがとうございます。
ですが言い合いとはいえ、お互い罵倒したり大声を出したりは一切なく、
ただひたすら譲らず挑発しあっていた感じです(´・_・`)
とりあえず明日からも一方通行であっても挨拶などはきちんとしたいと思います!

お礼日時:2012/05/20 22:48

相手に謝らせてあなたは終わりのつもりでも


相手の方は終わってませんよ。
20の小娘に喧嘩売られて形式的な謝罪さえもないんですから。

あなたのほうがもうちょっと大人になったらどうです?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お言葉ですが、形式的に謝るとは何でしょう?
心のこもっていない、何に対して謝るのか明確でない謝罪は
口先で謝った先輩と同じになるので嫌です。
大人になるとは善悪はともかくとして落としどころを見つけることですか?

お礼日時:2012/05/20 22:44

(1)のままでいいと思います。


本当なら腹がたって無視したくなるところでしょうがちゃんと挨拶したり業務連絡をしているなんて お若いのに感心ですね。
50代と言えば歳に不足はないないのに困った人ですね。私も同じ50代の女性として恥ずかしいです。

ただ、あなたはその50代の女性に頭を下げてもらえば何事もなかったように許して、普通に付き合えますか?
50にもなる女性が謝って改心すると思いますか?

くだらない50代に頭を下げさせるより、今のまま普通に接してるあなたの方が素晴らしく感じます。 周囲の人たちも事情を知っているなら、みんなあなたに賛同しているはずです。 反省できる50代ならまだまだ明るい未来があるはずですが、その女性はもう成長もなにもないでしょう。
あなたは他の仲間とより良い職場になるよう明るくさわやかでいてください。
きっとみんなが認めてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の状態を続けます!
ありがとうございます。
私も、先輩は口先で謝っただけで改心はしていないと言い切れます。
店長の話によると、今まで誰と衝突してきても一切変わってないらしいですから(笑)

お礼日時:2012/05/20 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!