dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仙台駅から仙台城跡に行きたいのですが、バスで行こうと思っています。

いくつかルートがあるようですが
市バスとるーぷる仙台と、どちらのルートの方が楽でしょうか?
祝日の9:30~10:00くらいにバスに乗りたいです。

るーぷる仙台と市バスの違いがわかりません。
楽さ・乗り降りのわかりやすさが最優先です。

あと、
http://www.navi.kotsu.city.sendai.jp/dia/route/w …
で検索してもるーぷるバスの検索結果が出てこないのですが
なぜでしょうか?

あと、
仙台城跡は「100円パッ区」の対象外ですよね?

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

観光客はたいているーぷる仙台に乗ります。



ただし観光シーズンはものすごく混みます。車両数に限りがあるうえに車両が小型なので、輸送力が足りなくなってしまうのです。1台見送らないと乗れないとか、ようやく乗ったがすし詰め、ということもあります。そういう意味では、市バスの通常路線の方が楽です。

また「るーぷる仙台」は観光名所を周遊しながら走りますので遠回りで時間がかかります。そういう意味でも、市バスの通常路線の方が楽です。(今は震災の影響で通行止め区間があるので、るーぷる仙台はさらに所要時間が増しています。)

一方、「るーぷる仙台」が仙台城跡の観光スポットに比較的近い所から発着するのに対し、市バスは裏手の少し離れた所(「仙台城跡南」というバス停です)から発着しますし、観光客向けにも市バスの通常路線の案内はほとんどなかったと思います。そういう意味では、るーぷる仙台の方が乗り降りはわかりやすいです。(ただし今は震災の影響で通行止め区間があるので、るーぷる仙台のバスのりばも臨時に移設されています。)

それから「るーぷる仙台」の方は車内で観光案内なども流れますし、他の観光名所も含めて周遊したいとか、「るーぷる仙台に乗った」ということ自体が観光目的の1つになるという人もいます。そういう人には向いているといえるでしょう。

地元の反応としては「(すし詰めで)観光客がかわいそう」「何とかしてあげればいいのに」「タクシーでも1000円前後で行けるのに」・・・といったところでしょうか。地元の人は乗りませんので。

るーぷる仙台の運賃は1乗車250円、1日乗車券600円。100円パッ区は適用外です。市バスの通常路線の場合、運賃はたまたま同額で250円、1日乗車券620円です。

るーぷる仙台用の1日乗車券は市バスの通常路線では使えません。逆も同じように使えません。

http://www.kotsu.city.sendai.jp/bus/loople/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2012/06/25 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!