dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OSはWinXPです。
5インチベイが4つあります。まずセカンダリのマスターにDVD-RWドライブとスレーブにCD-RWドライブがあります。プライマリのマスターには起動用にリムーバブルでHDDを入れてます。もう1つプライマリのスレーブもリムーバブルにしてHDDを入れてデータ用にしたいと思います。ちなみにこのスレーブにリムーバブルでHDDを抜き差ししてデータをバックアップしたりしたいなって思ってます。
さてそこで教えてください。
プライマリのスレーブにリムーバブHDDを入れてみると電源を入れても途中で止まってしまいます。システムがない・・・みたいなメッセージが出て。
スレーブになにも入れなくてマスターのHDDだけなら問題なく起動するのです。
上記のようなことはやろうとしても無理なんでしょうか?それともBIOSで何か設定をしなくてはいけませんか?やり方があれば教えてください。

A 回答 (4件)

HDDの相性が悪いのかもしれません。


私の場合は、複数のPCに共通のリムーバブルケースを付けて、インナー20台ほど入れ替えしてますが
組み合わせによっては認識しない物や、起動しなくなる物もあります。
マスターとスレーブの位置を入れ替えて動くようになった組み合わせもありました。(原因不明)
ほとんどの場合問題なく動きます。
BIOSの設定については、機種によって微妙に違うのでなんとも言えませんが
「どのHDDから起動させるか」を設定できる機種もありますので、確認してみて下さい。
Advanced BIOS Features の中に
Hard Disk Boot Priority というのがあれば、要チェックです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相性も考えてマスターとスレーブの位置を変えてみます。ありがとございました。

お礼日時:2004/01/14 11:27

ハードディスクのブート設定を確認する必要がありそうです。

もう一度順に見直してください。BIOSではマスターの方がブートになるようにしてやってください。最近のだったら別にケーブルセレクトでも問題なく動作するはずです。例えばブート設定がキチンとされていればプライマリーとセカンダリーに同じブート可能ディスクをセットすればどちらからでも起動できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがありがとうございました。

お礼日時:2004/01/14 11:30

HDのジャンパピンの設定はあっていますか?


ケーブルセレクトではなく、マスターとスレーブに設定
したほうがよいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャンパピンの設定は合ってるようなんですが・・・。色々とありがとうございました。

お礼日時:2004/01/14 11:31

BIOSでの起動順位を変更しても改善されないのでしたら、


プライマリのスレーブのドライブが、基本領域になっていませんか?

この回答への補足

ありがとうございます。「プライマリのスレーブのドライブが、基本領域になっていませんか」ということは、プライマリのスレーブのドライブにOSのWin98が入っていてはいけないのでしょうか?入ってるのですが・・・。どうしたら良いでしょうか?

補足日時:2004/01/13 01:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/14 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!