dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

只今、四柱推命の勉強に特訓中です。
命中の喜忌のとり方と、行運の喜忌のとり方で悩んでいます。

戊 乙 戊 壬    木 1干2支    強     女命 逆運2年運
寅 卯 申 午    火 0干2支    弱
    (庚)      土 2干0支    平
             金 0干1支(月) 弱
             水 1干1支    平
 
日主の乙木が一番強く、日主を剋する官殺もなく、日主を生じる印星があり、従旺格とみました。
喜忌は水木→喜神  火土金→忌神  と判断しました。

命式の吉凶は次のように判断しました。

○ ○ × ○
戊 乙 戊 壬   

日主乙に対して時干の戊は干関係が良い(下固)ので吉○と判断しました。
その場合、月干の戊はどうなるでしょうか?
年干の壬水を剋するから×でよいでしょうか?
もしそうなら、行運の癸水が来た場合の吉凶が分かりません。
又、行運で庚金が来た場合、日干と変化干合して、日主が辛金に変化します。
その場合の吉凶の判断がわかりません。
その期間だけ、日主が変わり、再度命式の見直しをするのでしょうか?

私の喜忌は喜神→甲・乙・壬・癸
       忌神→丙・丁・(戊?)・己・(庚?)・辛

宜しくご指導願います。

A 回答 (1件)

<<日主の乙木が一番強く、日主を剋する官殺もなく、日主を生じる印星があり、従旺格とみました。



>>間違いなく正しい答えです。

<<喜忌は水木→喜神  火土金→忌神  と判断しました。

>>従旺格の喜神は印・比劫・干関係の良い食傷が成るのが原則ですから(水・木・火)。
     忌神は財・官殺・干関係の悪い食傷が成るのが原則ですから(土・金・火)。
 実際は、この命式の場合は例外で干の関係が優先されるから喜神干は、壬・癸・甲・乙・戊と取ります

<<命式の吉凶は次のように判断しました。

○ ○ × ○
戊 乙 戊 壬   

日主乙に対して時干の戊は干関係が良い(下固)ので吉○と判断しました。
 その場合、月干の戊はどうなるでしょうか?
 年干の壬水を剋するから×でよいでしょうか?

>>私が戊を喜神としたのは干関係が特別に良いからであって(下固)だから、では有りません。
 乙に対する戊の関係は、乙を強めたい時強め、弱めたい時弱めるからです。
 だからこの命の場合は乙を強めたいのだから、戊は乙の隣に有る限り喜神と成ります。
 従って月干の戊も喜神と成りますし、(下固)と言うのは、命式の体神から用神を割り出す時に使いますのでこの段階での見方には必要有りません。

<<もしそうなら、行運の癸水が来た場合の吉凶が分かりません。

>>行運で癸水が来れば月・時の戊は干合して無作用になり複数の干合が同時に起こる事を妬号(とごう)すると言います、当然ながら戊は喜神なのだから、その戊を干合して無作用にするのだから吉運では有りませんが、残りの年干と日主を助ける為に凶運でも無くて吉凶半々と言う事です。

<<又、行運で庚金が来た場合、日干と変化干合して、日主が辛金に変化します。
その場合の吉凶の判断がわかりません。
その期間だけ、日主が変わり、再度命式の見直しをするのでしょうか?

<<はい、その通りです。辛の従旺格で喜神は、戊・己・庚・辛・壬と成り結果吉凶半々となります。

<<私の喜忌は喜神→甲・乙・壬・癸
       忌神→丙・丁・(戊?)・己・(庚?)・辛

嘘、だってこの命式は、十歳の女の子の命式の筈ですよ、なのにこんな質問が出来るはず無いでしょう。

この回答への補足

 長くなりますがお許し下さい。
先にお礼もうしあげます。ありがとうございます。
その通りでございます。この娘さんは友人のお孫さんで、平成14年8月15日明け方3時過ぎと聞いております。一人娘さんで、ご両親、両家の祖父母がかりで、娘さんの、将来の設計を中学受験から始まり、ご両家の祖父母の意見が分かれ、もめているとの事で、友人から、孫の才能などを見てほしいと頼まれました次第です。
私は、20年程前に透派の教室に3年程通ったことがございます。
その頃の友人にこの命式を聞いたところ、今の喜忌の取り方は変化していると聞き、友人も判断つかず、このようにご指導をあおった訳でございます。
過去のnaiuso様のご回答に、友人が云っていた。新しい喜忌の取り方をされる方だと確信いたしました。

そこで、又質問なんですが、20年前に教わった時に命中で○と取った場合、
○ ○ ○ ○
戊 乙 戊 壬

命中で○でも、行運で戊が来た場合は凶と習いました。
それでよろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

補足日時:2012/05/29 11:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ございません、使用の方法が分かっておりませんでした。
遅れましたが、お礼申しあげます。

お礼日時:2012/05/29 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!