dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。

A 回答 (3件)

意味自体がかなり違いますね。




「胡散臭い」には、「怪しい」といった意味の他に、「悪いことをしてそう」「信用ならない」「嘘くさい」「敬えない様子」といった意図があります。
侮蔑的、否定的な意味で使われることが多いです。


「怪しい」は、「怪奇な」とか「どこか変だ」という意味で、「信用ならない」「敬えない」といった意図はあまりありません。そこから発展して「疑わしい」という意味にも使われたりします。
否定的な意図がある無いに関わらず使われます。


例:
 *彼女には、怪しい(「妖しい」とも)魅力がある。(怪奇的な魅力のこと。)
 *「この伝説が実際にあったかどうかは怪しいが、素敵な話だ。」(否定的な意図は無く、単に「真実はわからない」ということを述べている。)
 *占い師は、胡散臭い職業だ。(「信用ならない」「悪いことをしてそう」といった意味。「占い師は、怪しい職業だ。」と言うと、「怪奇的」という意味にも受け取れ、否定的な意図が弱まる。)
    • good
    • 4

胡散臭い、「形容詞」はこれという根拠はないけれど、正体、素性がどことなく疑わしい感じがする。


なんとなく怪しい。



怪しいは、「形容詞」様子がおかしい、異様だ、疑わしい、信用できない。
その他男女の関係で秘密がありそうな、などの意味も使われます。
形容動詞「怪しげな」
    • good
    • 1

次のようなステップはいかがでしょう。



・疑(うたが)わしい …正体・真相が分からない様子。
   ↓
・怪(あや)しい   …疑わしくて、どうにも腑に落ちない。
   ↓
・訝(いぶか)しい  …疑わしくて怪しみ、調べたがる。
   ↓
・胡散(うさん)臭い …知るほどに怪しく、気が許せない。
   ↓
・如何(いかが)わしい…もはや信用できない。しかも不道徳だ。

なお、「胡散(ウサン)」は典義不明で、「胡乱(ウロン)」の転訛ともされますが、江戸期には、1)あてにならない、2)怪しくて臭い、3)紛らわしくインチキだといった意味で、怪しいだけでなく、調べるほどに<臭(くさ)い>にポイントがあるようです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!