
現在code gear C++ builder 2009でプログラミングを勉強してるのですが、
#include <boost/regex.hpp>
このファイルをインクルードしてビルドするとビルドができるのですが、
”ツール”--->”オプション”---->”C++オプション”---->”パスとディレクトリ”
(インクルードパス)
$(BDS)\ObjRepos\Cpp
$(BDS)\include\Indy10
$(BDS)\RaveReports\Lib
C:\lib\jvcl\include\D12
C:\c_compornet\component\TMS4808
この中のパスの中には”regex.hpp”がある”C:\Program Files (x86)\CodeGear\RAD Studio\6.0\include\boost_1_35\boost\spirit\utility”のパスを指していないように思うのですが、このふぃあるを指していることを確認する方法などありますでしょうか? また (BDS)というのはどんなものなのかも教えて頂けないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>boostのVer1.3-5のフォルダはcode gear C++ builder 2009をインストールすると一緒に自動でインストールされるようで
ということは、自動で探してくれている……という可能性が高いでしょう。
C:\Program Files (x86)\CodeGear\RAD Studio\6.0\include\boost_1_35\boost\regex.hpp
ではないんですよね?
ode gear C++ builder 2009は使ったことありませんので細かいところまでは判りませんが。
回答頂きありがとうございます。
たぶん自動でregex.hppを探してきてるんでしょうね。
C:\Program Files (x86)\CodeGear\RAD Studio\6.0\include\boost_1_35\boost\regex.hpp
たぶんこのパスのファイルなんだと思います。
No.1
- 回答日時:
基本を適当にして、あれやこれや手を出しすぎのような気もしますが……
>C:\Program Files (x86)\CodeGear\RAD Studio\6.0\include\boost_1_35\boost\spirit\utility
後から追加したライブラリなどを開発環境標準のディレクトリにぶち込むべきではありません。
プロジェクトやソース一式を他の環境に持って行った時に、
「追加でインクルードディレクトリやライブラリディレクトリが指定されていないのにビルドできない???」
なんてことになりかねません。
# 実際、Sourcefoge.jpからチェックアウト or エクスポートした人がビルドしようとしたらそういう状況に陥りますよ?
# ドキュメントとかで「boost 1.35が必要」とか書いていたとしても。
>パスを指していないように思うのですが、このふぃあるを指していることを確認する方法などありますでしょうか?
コンパイラが「開発環境のインクルードディレクトリの下だから…」とよろしく検索して組み込んでくれたのかも知れません。
$(BDS)\ObjRepos\Cpp
$(BDS)\include\Indy10
$(BDS)\RaveReports\Lib
C:\lib\jvcl\include\D12
C:\c_compornet\component\TMS4808
からの相対パスでboost/regex.hppを検索するハズですが……
つまり、
$(BDS)\ObjRepos\Cpp\boost\regex.hpp
$(BDS)\include\Indy10\boost\regex.hpp
$(BDS)\RaveReports\Lib\boost\regex.hpp
C:\lib\jvcl\include\D12\boost\regex.hpp
C:\c_compornet\component\TMS4808\boost\regex.hpp
のどれか。
>また (BDS)というのはどんなものなのか
環境変数BDSに設定された内容が展開されます。
boost_1_35_0.zipなどをC:\に展開して、
”ツール”--->”オプション”---->”C++オプション”---->”パスとディレクトリ”のインクルードディレクトリに
C:\boost_1_35_0
とか指定すべきなんじゃないですかね?
回答頂きありがとうございます。
$(BDS)\ObjRepos\Cpp\boost\regex.hpp
$(BDS)\include\Indy10\boost\regex.hpp
$(BDS)\RaveReports\Lib\boost\regex.hpp
C:\lib\jvcl\include\D12\boost\regex.hpp
C:\c_compornet\component\TMS4808\boost\regex.hpp
C:\Program Files (x86)\CodeGear\RAD Studio\6.0\ObjRepos
C:\Program Files (x86)\CodeGear\RAD Studio\6.0\include\Indy10
C:\Program Files (x86)\CodeGear\RAD Studio\6.0\RaveReports
C:\lib\jvcl\include\d12
C:\c_compornet\component\TMS4808
一応この中のフォルダに”\boost\regex.hpp”があるかを検索してみましたが、ありませんでした。
>C:\Program Files (x86)\CodeGear\RAD Studio\6.0\include\boost_1_35\boost\spirit\utility
boostのVer1.3-5のフォルダはcode gear C++ builder 2009をインストールすると一緒に自動でインストールされるようで、自分で入れなくてもはいっていたものでした。 すると、パス上にはないですが、C++ Builderが気を利かせてくれてるのかもですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どんなプログラムを書いても指...
-
フルパスから最後のディレクト...
-
FTPでputすると空ファイルが出...
-
「UNCパスはサポートされません...
-
windows.hがincludeされない
-
fopenで別ディレクトリにファイ...
-
ファイルダイアログのカレント...
-
webアプリケーションでの画像フ...
-
絶対パスの絶対て英語で何でし...
-
セルに入力されたパスでフォル...
-
ASPで検索をしたいのですが...
-
VBでのファイル検索について。
-
ネットワーク上のコンピュータ...
-
IIS7.0 他コンピュータへのフ...
-
C#でカレントディレクトリの取...
-
GetPrivateProfileStringでini...
-
ファイルやディレクトリの存在...
-
C++でOpenCV コンパイルでエラー
-
ExcelVBA サーバーの(共有フォ...
-
[asp/vbs]FileExistsのパスの指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どんなプログラムを書いても指...
-
フルパスから最後のディレクト...
-
FTPでputすると空ファイルが出...
-
ファイルやディレクトリの存在...
-
絶対パスの絶対て英語で何でし...
-
「UNCパスはサポートされません...
-
ExcelVBAでカレントディレクト...
-
fopenで別ディレクトリにファイ...
-
windows.hがincludeされない
-
セルに入力されたパスでフォル...
-
ネットワーク上のコンピュータ...
-
webアプリケーションでの画像フ...
-
ExcelVBA サーバーの(共有フォ...
-
C言語を用いたファイルの一括削...
-
FTPでリモートのファイル一覧取得
-
ファイルダイアログのカレント...
-
GetPrivateProfileStringでini...
-
エクセルVBAで相対パスでファイ...
-
AfxLoadLibrary関数で、DLLのハ...
-
Ubuntu テキストファイルをどこ...
おすすめ情報