
超初心者です。
Visual C++2010 ExpressでOpenCVを使おうとしています。
このページを参考にしています。
http://gihyo.jp/dev/feature/01/opencv/0002?page=2
プログラムは以下の通り。
#include <C:\Program Files (x86)\opencv\build\include\opencv\cv.h>
#include <C:\Program Files (x86)\opencv\build\include\opencv\highgui.h>
int main(int argc, char* argv[])
{
IplImage* img; // 画像ファイルポインタの宣言
char imgfile[] = "lena.jpg"; // 読み込み画像ファイル名
// 画像の読み込み
img = cvLoadImage(imgfile, CV_LOAD_IMAGE_COLOR);
// 画像の表示
cvNamedWindow ("lena", CV_WINDOW_AUTOSIZE);
cvShowImage ("lena", img);
cvWaitKey (0);
cvDestroyWindow("lena");
// 画像の解放
cvReleaseImage(&img);
return 0;
}
コンパイルすると、以下のエラーメッセージが出ます。
1>------ ビルド開始: プロジェクト: try, 構成: Debug Win32 ------
1> try.cpp
1>c:\program files (x86)\opencv\build\include\opencv\cv.h(63): fatal error C1083: include ファイルを開けません。'opencv2/core/core_c.h': No such file or directory
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
どのようにすれば通るのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> この連載では,以下のような開発環境をベースに解説を行っていきます。
> バージョン:OpenCV 1.0
> OS:Winodows XP
> IDE:Microsoft Visual C++ 2005
現在、OpenCVは2.xになっています。
ディレクリ構造が1.xのころから少し変っています。
2.x用に書かれた資料を探すか、自分で修正できる程度にC/C++言語の知識を深めるかしましょう。
私としては後者をお勧めしたいところです。
回答ありがとうございます!
Cは大学時代にやっていたのですが、なんせ何十年も前のことなので、すっかり抜けてしまいました。
がんばって復習したいと思います。
No.1
- 回答日時:
えっと、普通はインクルードファイルをフルパスで指定しません。
プロジェクトにインクルードファイルのパスを設定し、そこからの相対パスを指定します。
たぶん、インクルードファイルのルートパスが設定されていないので、インクルードしているファイルが参照しているヘッダーファイルを見つけられないのだと思います。
--->引用
「構成」で「すべての構成」を選択し,左側のツリーから「C/C++」タブを選択し,「追加のインクルードディレクトリ」にインストールしたOpenCVのホームディレクトリの下の以下のディレクトリを追加します。
<---ここまで
ページの最初の方に書いてあるこれはやっていますか?
この回答への補足
回答ありがとうございます!
最初はフルパスではなく、参考ページままでやってみたのですが、こんなエラーメッセージが。
1>------ ビルド開始: プロジェクト: try, 構成: Debug Win32 ------
1> try.cpp
1>c:\program files (x86)\opencv\try\try.cpp(1): fatal error C1083: include ファイルを開けません。'cv.h': No such file or directory
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
なので、試しにフルパスにしてみた次第です。
ご指摘の引用部はやってみました。ただ、「以下のディレクトリ」(cxcore\include, cv\include, otherlibs\highgui, cvaux\include.)が実際にはないんですけど、ここは臨機応変にディレクトリ名を変えないといけないのですかね?
超初心者の質問に付き合って頂いて、大変ありがたいです。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 1 2022/06/02 15:27
- C言語・C++・C# c言語の問題の説明、各所ごとに 5 2023/07/26 11:03
- C言語・C++・C# バイナリファイルをコピーするのにかかる時間を測りたいのですが実行するとFatel error:gli 2 2022/11/03 01:10
- JavaScript アップロードファイルの種類によって処理を分岐させたいのですが書き方が分からずアドバイスお願いします 4 2023/06/17 19:12
- C言語・C++・C# 並列プログラミングのπ計算について 1 2022/07/16 22:30
- C言語・C++・C# const char** p;のとき、free(p)でC4090エラーとなるのはなぜですか 3 2023/03/31 16:28
- その他(プログラミング・Web制作) python OpenPyXLを使って出力結果をエクセルに書き込み 2 2022/06/04 19:46
- C言語・C++・C# C言語のファイル入力が分かりません 2 2022/05/22 06:35
- JavaScript clear機能を失わずにファイルアップロード機能を作成したい 3 2023/06/10 16:12
- C言語・C++・C# ExcelCS 1 2023/01/27 19:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windows.hがincludeされない
-
どんなプログラムを書いても指...
-
絶対パスの絶対て英語で何でし...
-
再帰について
-
fopenで別ディレクトリにファイ...
-
FTPでputすると空ファイルが出...
-
フルパスから最後のディレクト...
-
VBでのファイル検索について。
-
マイクラでPythonのプログラミ...
-
webアプリケーションでの画像フ...
-
gcc -print-file-nameオプション
-
delphi5でのディレクトリ内ファ...
-
エクセルVBAで相対パスでファイ...
-
EXCELでダイアログボックスを開...
-
C++でOpenCV コンパイルでエラー
-
C言語を用いたファイルの一括削...
-
C#でカレントディレクトリの取...
-
ファイルダイアログのカレント...
-
フォルダ名をだすには
-
Ubuntu テキストファイルをどこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フルパスから最後のディレクト...
-
どんなプログラムを書いても指...
-
FTPでputすると空ファイルが出...
-
「UNCパスはサポートされません...
-
絶対パスの絶対て英語で何でし...
-
ExcelVBAでカレントディレクト...
-
fopenで別ディレクトリにファイ...
-
windows.hがincludeされない
-
ファイルやディレクトリの存在...
-
セルに入力されたパスでフォル...
-
ネットワーク上のコンピュータ...
-
C言語を用いたファイルの一括削...
-
ExcelVBA サーバーの(共有フォ...
-
GetPrivateProfileStringでini...
-
マイクラでPythonのプログラミ...
-
webアプリケーションでの画像フ...
-
Ubuntu テキストファイルをどこ...
-
ファイルダイアログのカレント...
-
新規作成ファイルパスが有効か...
-
FindFirstFileについて
おすすめ情報