
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
この問題は「同じ大きさの正方形のタイル」、「タイルの枚数を最も少なくしたい」とあるので、縦横の長さの最大公約数を求めて、タイルの大きさを求めて、そこから必要な枚数を計算すると簡単に解けると思います。
(1)タイルの大きさを求める。
同じ大きさの正方形のタイルという条件があるので、
126、168、56cm、84の最大公約数を取って、
タイルの大きさを求めます。
126=2×3×3×7
168=2×2×2×3×7
56=2×2×2×7
84=2×2×3×7
最大公約数=14
タイルの大きさは14cm×14cm
(2)タイルの枚数を計算する。
上で求めた14cm×14cmのタイルを敷き詰めた際にタイルが何枚必要かを計算します。
縦126CM、横168CMの長方形にタイルを敷き詰めたときに使用する枚数は
(126/14)×(168/14)=9×12=108・・・(1)
縦56cm、横84cmの長方形にタイルを敷き詰めたときに使用する枚数は
(56/14)×(84/14)=4×6=24・・・(2)
よって、切り取った床を敷き詰めるのに必要な枚数((1)-(2))は
108-24=84(枚)
A.84枚
No.2
- 回答日時:
横は、84cmでピッタリ収まらないといけない(欠けてる84cm部分と、残り168-84=84cmの両方でピッタリにならないといけない)
縦は、56cmと70cmでピッタリ収まらないといけない(欠けてる56cm部分と、残り126-56=70cmの両方でピッタリにならないといけない)
つまり、56、70、84の3つの数の最大公約数が1辺の長さになる。
56、70、84のどれを割っても、割り切れる数で、一番大きな数は?
56、70、84を因数分解してみて「3つに共通な数」を抜き出して、掛け算すれば良い。
56=2×2×2×7
70=2×5×7
84=2×2×3×7
3つに共通なのは「2」1個と「7」1個なので、2×7=14が、正方形の一辺の長さ。
で、元の図形の面積は(168×126)-(84×56)なので21168-4704=16464平方センチ。
正方形は14×14=196平方センチ。
16464平方センチの広さに196平方センチが何枚入るかは、16464÷196=84で求まる。
答え:84枚
>ルートが使えません
√?どこで使うの?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
200平米って、200m×200mの正方...
-
100mm四方以上ってどんな感じで...
-
√は生活のどんな場面ででてくる...
-
平方メートルをメートルに直し...
-
広さについて
-
平方ミリメートルを平方メート...
-
対角線の長さが分かっている場...
-
縮小率の計算方法を教えてください
-
変形図形の重心点(中心点)の...
-
面積から縦横の長さを求めたい
-
広さのイメージがつかめない。
-
立体の切断
-
正方形を表現する関数はありま...
-
20m2って縦何メートルで横何...
-
子どもたちに量感を与えたい
-
ルートについて
-
ルートって何のためにあるの?
-
次の図は、1辺の長さ12cmの正方...
-
小学生での図形
-
重心の求め方を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
√は生活のどんな場面ででてくる...
-
平方メートルをメートルに直し...
-
平方ミリメートルを平方メート...
-
広さについて
-
200平米って、200m×200mの正方...
-
縮小率の計算方法を教えてください
-
ルートって何のためにあるの?
-
面積から縦横の長さを求めたい
-
100mm四方以上ってどんな感じで...
-
20m2って縦何メートルで横何...
-
1万メートル四方と書かれている...
-
正方形を表現する関数はありま...
-
広さのイメージがつかめない。
-
対角線の長さが分かっている場...
-
小学校5年生の算数の問題です。
-
面積5平方センチメートルの正...
-
13平方センチメートルの正方...
-
画像の縦横比を簡単に切り抜け...
-
正八角形の対角線の長さ
-
円に入る正四角形の辺
おすすめ情報