
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
仮に全ての作品を、施釉後すぐに窯詰めして焼成に移ったといたしましょう。
初期のあぶりの段階で、大量の湯気、水蒸気が発生し窯を痛める原因になります。また、施釉直後の未乾燥作品の本焼きは、釉縮れ、剥離の原因になるとも言われています。そういった効果を作品に狙ったり、また、よほど急ぎでない限り、充分釉薬の水分を乾燥させて本焼きに入るのが正統派といえます。ただ、あまりにも長期間保管しておく場合は、ほこり、またスプレーガンを使用している場合は他の釉薬の飛沫が、保管中の作品にかからないように注意する必要があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/22 11:27
回答ありがとうございます。
釉薬は乾燥させてから焼くのが普通なのですね。
購入した本にはそこらへんのことが何も書かれていなかったので、分かりませんでした。
教えていただいた通り、しっかりと乾燥させてから本焼きに移りたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
なぜ人の描いた絵を批判する人...
-
長さ7.5cmのマチ針は、
-
譲り受けた陶器のネックレス?根...
-
陶芸
-
透明色
-
木工用ボンドでタイトボンドと...
-
推しのイベントで貰ったショッ...
-
炭の粉と瞬間接着剤を混ぜて、...
-
ドレッサー作成を失敗 ドレッサ...
-
原生林の中の鹿のヌタバで見つ...
-
アートセラピーになるにはどう...
-
男性にお聞きします。 除光液は...
-
ドラえもんやちいかわの漫画を...
-
前腕に和彫入れたいんですけど...
-
なんでも鑑定団を見てると書が...
-
ちいかわや、くまのがっこう、...
-
蓄光素材や蓄光塗料で、一番長...
-
小学生女子や女子学生が描く絵...
-
AIによってイラストレーターや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報