A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
一口に陶器と言っても「陶器」と「磁器」があります。
益子焼は磁器の一種です。陶器は焼成温度が低く生地が荒いので水が染み込みます。従って使う前に米の
とぎ汁で煮たり、水につけてあらかじめ水を染み込ませたりしないと料理の煮汁
や醤油等が染み込み、後でカビが発生したりします。
しかし磁器は焼成温度が高く、生地も硬く焼きしまっていて浸水性がありません。
だから、益子焼はいきなり使っても全く問題はありません。
使用後も洗剤で洗って乾かすだけでOKです。
使用上の注意としてはせいぜい割れないように気を付けるくらいでしょう。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/yama-ichi/
No.1
- 回答日時:
陶器に使ってある粘土にもよりますが、使い始める前にお米のとぎ汁に入れて煮ます。
そうすると使う時に土の間に煮汁が入ってしみができるのを予防します。もっと大事にするには使う前に水につけてから煮物などを盛り付ける方がいいと思います。使った後はよく水を切って乾かす事、特にこうだいなどの釉薬がかかっていないところ(裏の光っていないところ)はカビが付き易く一度付くと漂白剤につけても土の隙間にはいてしまったものは完全にきれいにならないので気をつけてください。食器だったのかな?抹茶茶碗等では、貫入(釉薬の細かなひび)に入ったしみも景色だといわれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わら半紙って知ってますか?
-
そもそもヒグマ退治って猟友会...
-
使い道の分からない陶器
-
山陽新幹線のカーブ通過速度を...
-
弓道のかけ(弽)について
-
カスタマーハラスメントについて
-
カルガモの行進に遭遇し、見た...
-
「サッポロ一番塩らーめん」の...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
空調服ベストファン付きのバッ...
-
芝刈り機の費用
-
苦情を言う人について
-
トウモロコシの葉の数え方(枚数)に...
-
趣味に関して
-
今回は知り合いのケースになり...
-
TDCホール
-
大学生女です。 なんか新しいこ...
-
マカロンを作ったのですが薄く...
-
畑の草取り(除草)作業にワイヤー...
-
サウナを趣味にしたいなと思っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報