dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月16,17日に初めて京都祇園祭りを見学に行きます。
(1)16日の宵山はどのあたりに行けば、いろいろ見ることが出来ますか。
  また、これは是非見ておくべきというご推薦なところはどこですか(何ですか)。
(2)17日の巡行に際して、辻回しを見るにはどこに何時頃から行けば見ることが
  出来るのでしょうか。(大変な人出と聞いていますので)
以上2点を、京都の方や何度か見ておられる方、ご教示ください。

A 回答 (7件)

祇園祭のホームページやガイドブックでそれぞれの鉾の位置がわかると思いますが、有名なところでは長刀鉾(なぎなたほこ)や函谷鉾(かんこほこ)、菊水鉾などがあります。

歩行者天国になるのは午後5時だったでしょうか。四条通りの大丸前あたり(この辺りが最も人出が多く山手線のラッシュ並です)に長刀鉾があり、西へ行くとすぐの烏丸通り沿いに屋台がいっぱい出ます。さらに西へ行くと室町通りや新町通り(いずれも南北に通る道)にいくつもの鉾が並びます。またその通り沿いの旧家は窓や戸を解放して、代々伝わる家宝の屏風絵などを公開するので、マナーを守りながら見て回るのもいいでしょう。また17日の巡行の一番の見せ場は、長刀鉾を先頭に、四条河原町・河原町御池・新町御池の各交差点を、竹を下に敷いて何トンもある大きな鉾を方向転換させる「辻回し」で、特に四条河原町はテレビ中継もされるので見物客で埋まります。先頭が朝9時過ぎに出発して、四条河原町の辻回しは9時半頃から順に行なわれます。他には山鉾巡行の日の夕方、神幸祭といって、八坂神社から3つの神輿が繰り出される勇壮な行事もぜひ観られるといいでしょう。山鉾巡行が「静」であるのに対して、こちらは「動」の祭りですので、こちらの方が賑やかでお祭りらしいです。今日は涼しいですが、7月の半ばは例年かなり蒸し暑いので、出来る限り涼しい服装で行かれるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご教示ありがとうございます。
多くの方のご教示をみても祇園祭への思いの深さを感じました。
好天を祈りながら今から心ときめきます。
楽しみにしています。

お礼日時:2012/06/29 11:59

#3です


#6さんが書かれているちまきは食べられませんよ
玄関の軒下につり下げて厄除けにするものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってすみません。
行って参りました。すごい人出と暑さに驚きました。
粽を「こうて」参りました。1年の無病息災を祈願いたします。

お礼日時:2012/07/20 12:49

 メインの長刀鉾をみてなら烏丸です。

ただし、宵山で混雑すると人の流れが一方通行の個所が出てきますので注意が必要です。当日とかでもどこに山鉾があるのかの地図が手に入るのでそれを見ていくのも良いです。外れた個所なら人も少ないですが。

 こどもたちの「ちまきどうですかぁ」の声を聞きながら、それぞれの山鉾の囃子が違いますので、それぞれ楽しみながらですね。

 一回で全部みるのは辛いかな。


 昼前辺りかなぁ、長刀鉾が元に戻ってきますので、その時にでも辻回しがみられますよ。 KBS京都とかで放送するのでそれを見るのが楽かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございました。
「ちまき」を賞味したくなりました。厄除け招福の食べ物ということでしょうか。
地図を手に入れてゆっくり見たいものと存じます。

お礼日時:2012/06/29 12:03

昨年、15日の宵々山を見学に行きました。


やはり四条烏丸あたりの月鉾、函谷鉾、長刀鉾は、見ないと祇園祭りに行ってきたと自慢できないでしょう。
私のお勧めは新町通です。
ここは比較的小さな山が多いのですが、旧家の玄関あたりとかに、自慢の屏風とかを展示してますから、そういった美術品を見ながら、祇園祭のお囃子を聴くのもいいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。
月鉾、函谷鉾、長刀鉾の3つがポイントですね。
見ただけでどの鉾とわかるのかな。
旧家の美品見学も楽しみにいたします。

お礼日時:2012/06/29 11:56

山鉾の置いてある場所



http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gion/gion.php? …


推定ですが宵山の歩行者天国には30万人くらいがこの狭いエリアに集中しますから
全てを見てまわるのは不可能でしょう

辻まわしがあるのは方向転換しなければならない交差点
すなわち四条河原町、河原町御池、ここまでは全ての山鉾が方向転換します
各町内へ帰るので烏丸御池、室町御池、新町御池の交差点
当然ですが町内へ帰る時が一番遅くなるのと
ばらけるので室町か新町の交差点辺りが比較的見やすいかも
特に天気が悪ければ四条河原町はアーケードがあるので人が集中しやすいかな

ちなみに生まれも育ちも京都ですが暑いし混むしテレビ中継でしか見た事ありません ^_^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。
天気も気になりますが、楽しんで来たいと思います。
相当暑いのでしょうネ。

お礼日時:2012/06/29 11:53

こんばんは。


京都人です。
今年はカレンダーの並びがいいので、沢山の観光客が来られるでしょうね。

宵山は、四条烏丸を拠点にすると、色々見れますよ。
各山や鉾には奉られているものが違います。
安産であったり、火の用心であったり…。
それを調べてお札や粽を買いに行くのも一つの楽しみ方だと思います。

巡行の辻回しでテレビに写るのは四条河原町ですね。
親戚が去年テレビに写る位置で見ていましたが、朝早くから場所取りをしたと言っていました。
私がおすすめするのは新町御池です。
そこなら巡行が始まった頃に行けば見れますし、狭い道に進むための辻回しですので、見ごたえがあります。

晴れるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示ありがとうございます。
相当な混雑を想定して楽しんできます。

お礼日時:2012/06/29 11:51

前に京都に住んでいました。


16日の宵山は京都の四条を歩行者道路にして、それぞれ南北に様々な鉾がかざられ、その周りではいろんなお店や屋台があります。どこにいっても楽しいとは思いますので、貴方が好きな所にいくといいでしょう。
四条通りの長刀鉾が一番有名ですので、そちらは見てください。

貴方が女性あるいは女性と行くのであれば、少しお手洗いの配慮はしてあげてください。浴衣であるなら着くずれもする(とても暑い)ので、室内に何度かいってくれると非常に助かります。

17日の巡行は本当に人が多いです。
9時頃からスタートですが、2時間ほどで終わってしまうので、注意です。
ホントにどこも混んでるので特に四条は避けた方が良いでしょう。

http://kyoto-design.jp/special/gionmatsuri
http://www.hashibenkei-yama.com/jyunko/course/in …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってすみません。
行って参りました。人出と暑さに驚きました。
17日の八坂神社の神輿出も(少しですが)見てきました。
一生の思い出になりました。

お礼日時:2012/07/20 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!