
当方、大阪市生まれ、大阪育ち。
活字の変な大阪弁を見ていつも思います。
「~のや」or「~んや」って大阪弁って本当にあるんでしょうか。
例えば「できないのや。」「あかんのや。」「勝ちたいの(ん)や。」です。
私が言うとしたら、
「できひんねん。」「あかんねん。」「勝ちたいねん!」もしくは「できひんちゅーねん。」「あかんっちゅーねん!」「勝ちたいっちゅーねん!」です。^_^;
「のや」は今までずっとインチキ関西弁と思っていましたが、
デイリースポーツ(本社神戸ですよね?)の記事にも「のや。」が頻繁に使われているので、さすがに「使ってる地域があるのか?」とふと思うようになりました。
当方生まれてこのかた「~のや」という言葉を一度も発した事ありません。聞いた事もありません。
こういう大阪弁(関西弁)は実在するのでしょうか?
(注意)
*できるだけ短くお願いします。
*私の質問は「どんなインチキ大阪弁がありますか。」という質問ではありません。
*こういう大阪ネタの質問をすると、必ず「東京では。」と東京と比較したがる人が出て来ます。
そうするとどんどん話がそれますので、「東京」という単語は使わないで下さい。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
>「~のや」or「~んや」って大阪弁って本当にあるんでしょうか。
→へ~、そうな「んや」。
聴いたことあらへん「のや」。
私は、大阪南部(っていっても堺ですが)で育ってますが、
「そうなんや」
はしょっちゅう聞きますがねぇ…?
まあ、今時は語尾を切ったりするから、
「そうなん」
で終わってるようですが。
後、「どこへ行くの?」を「どこ行くんや?」とかね。
「なーーんや。」
「そうなんや。」
の「んや」と納得する時の「んや」や
「どこへ行くんや?」の疑問文の「んや」ではなくて
「勝ちたいんや」
「行きたいんや」
の「んや」です。
ちょっと論争になりそうなんでいったん締め切って再度質問します。

No.10
- 回答日時:
大阪城の近くで生まれ育ち、現在は北東部に住んでますが・・・
確かに、ちょっとばかり、古い言い方かもしれませんけど、普通に使うと思います。
ただし、質問者さんの例えばの中の「できないのや。」は言いません。
「できひんの(ね)や」あるいは、「でけへんの(ね)や」やと思います。
ところで、これは聞いた事ないですか?
「このかばん誰のんや?」
「僕のんや」
あるいは・・・
「このかばん誰のんや?」
「僕のんちゃいます」
「君のんちゃうんや・・・」
これは、今でもしょっちゅう使う気がしますんやけど・・・。
これは、また、別の使い方でっしゃろか?

No.9
- 回答日時:
No1です。
お礼欄を拝見しました。「でけへんのや」て言ったことも聞いたこともありませんか?
当方も大阪生まれの大阪育ち、市内ではありませんが、
市内に極く近いところですよ。ますます「えーーーー」ですか?
落語では、「あかんのや」「でけしまへんのや」とか、
けっこう聞いた記憶がありますが(^^)。
逆に「~ねん」ていうのは、割と新しい言い方なのか、
あまり出てこない気がしますね(自信はありません)。
しかし、おもしろいですね。
No.8
- 回答日時:
こんばんわ。
生まれも育ちも同じです。
あんまり使いませんが、独り言っぽい時に使うかも。
みんなUSJ行くと思ってたのに「○○はいかんのや…、ふ~ん」。特に相手に聞くわけでもなく、1人でしゃべり1人で納得した感じ。
「~んや」は使わないですね。
No.7
- 回答日時:
「勝ちたいんや」は、徳島出身で中日ドラゴンズ選手ながら、なぜか関西ローカルタレントとして活躍している「坂東英二」さんが言い始めたそうです。
それを、岡山出身で同じく中日選手として活躍し、阪神タイガース監督として優勝した「星野仙一」さんが流行らせました。
と、明石家さんまさんか島田紳助さんが言っていました。
もともと、大阪の言葉ではないけれど、大阪人に好かれる人の言葉だったというワケです。
なお、私は滋賀県出身で大阪の大学卒です。
大阪弁は幼稚園に入る前からTVで聞いていましたが、周囲の人の言葉は京都弁に近いものです。
No.6
- 回答日時:
他の方もおっしゃるように、感情のレベルみたいですね。
よくよく思い返すとたしかに・・・
そんなんできひんよ~
できひんゆうてるやん
できひんねや(のや)
あとちょっと甘えた感じで
そんなんできひんのんやんかぁ~
っていうのもありますね。
個人的には、でけへんのや! 勝ちたいんや! っていうのは浪速のおっちゃんていうイメージです。
~ちゅうねん、というのは自然に出る言葉というよりはあえて使うとき、という印象があります。

No.5
- 回答日時:
以前京都の人とつきあっていたんですが、「のや」は聞かないですが「ねや」とはよく言いました。
参考URLによれば「強調の助動詞」とありますね。
私の感覚では京都弁だと相槌のような時にも使います。
「へぇ~そないになってんねや」とか。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF% …
No.4
- 回答日時:
京都生まれ京都育ち♪
私は、ぱっと思いつく事は無いですが、多分使っているんかなぁという感じですが、No,1様の例えには、あぁあるある使うわと思いましたし、ちょっと面白かったです。
因に、
>「やかましわ!ひつこいねん!でけへんゆうたらでけへんのや(じゃ)!」
↑の後に、私は「ボケぇ」と一言付け加えます。

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
大阪の北東部出身です。子供の頃から普通に使って、周囲でも耳にして来ましたよ。
大阪弁(関西弁)とひと言で言っても、
大阪弁・河内弁・泉州弁・摂津弁・船場言葉・・etc
色々地域で言い回しとか全然違うので面白いですね。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
京都旅行、車と電車どっちが便...
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
吾唯知足って誰の言葉ですか? ...
-
ピクミンの歌の「ほったかす」...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
「来来亭」と「魅力屋」の関係は?
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
広島市と神戸市は都市規模は変...
-
10月の京都旅行、大混雑でや...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
ホテル佐野家
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
大阪駅環状線(内)から京都線...
-
美味しいやで と 美味しやで ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
京都市の桂川久世橋辺りで手持...
-
京都旅行、車と電車どっちが便...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
ピクミンの歌の「ほったかす」...
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
奈良で低予算で美味しくて感動...
-
祇園祭の山鉾にペルシャ絨毯が...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
京都で子連れOKの食事処(川床...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
広島市と神戸市は都市規模は変...
-
京都観光の交通手段 レンタカ...
-
【新幹線】行きは京都で降りて...
-
近畿(京都)から18きっぷで日...
-
奈良県から静かな海を見に行く...
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
「寝れへん」という言い方しますか
おすすめ情報