dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、大阪市生まれ、大阪育ち。

活字の変な大阪弁を見ていつも思います。
「~のや」or「~んや」って大阪弁って本当にあるんでしょうか。
例えば「できないのや。」「あかんのや。」「勝ちたいの(ん)や。」です。

私が言うとしたら、
「できひんねん。」「あかんねん。」「勝ちたいねん!」もしくは「できひんちゅーねん。」「あかんっちゅーねん!」「勝ちたいっちゅーねん!」です。^_^;

「のや」は今までずっとインチキ関西弁と思っていましたが、
デイリースポーツ(本社神戸ですよね?)の記事にも「のや。」が頻繁に使われているので、さすがに「使ってる地域があるのか?」とふと思うようになりました。

当方生まれてこのかた「~のや」という言葉を一度も発した事ありません。聞いた事もありません。
こういう大阪弁(関西弁)は実在するのでしょうか?

(注意)
*できるだけ短くお願いします。
*私の質問は「どんなインチキ大阪弁がありますか。」という質問ではありません。
*こういう大阪ネタの質問をすると、必ず「東京では。」と東京と比較したがる人が出て来ます。
そうするとどんどん話がそれますので、「東京」という単語は使わないで下さい。

A 回答 (12件中11~12件)

語気を強めて、言い切る時に『あかんのや(~_~メ)!』


『勝ちたいんや!』って、私は自然に出ますが・・・。

「できひんちゅーねん。」「あかんっちゅーねん!」この『ちゅーねん』言葉は、
最近耳にするようになった、近頃言葉やでぇ。以上、m(__)m
    • good
    • 0

まったく個人的な見解ですが。



「できんのや」「あかんのや」「勝ちたいんや」は強調、念押しのような感じがします。
「できんゆーたらできんのや」「あかんっちゅうたらあかんのや」等。
前の部分がとれた形が使われるようになったのでは?

それと、会話の場合、前の言葉にも影響されると思います。
腹が立って言うときと、やさしく諭すように言うときとは違うかなと。

ちなみに、僕が意識せずに自然に出てくるのは、
相手)「なー、できるやろ?やってーやー」
僕、平静時)「えー、そんなんでけへんわ」
相手)「えー、なんでー、できるんちゃうん、やってーやー」
僕、困ったな)「いやーそれがなー、でけへんねや」
相手)「なんでそんなんなん!一回くらいやってくれたってええやん!」
僕、怒)「やかましわ!ひつこいねん!でけへんゆうたらでけへんのや(じゃ)!」

ですかね。参考になりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーーーーーー!!
「でけへんのや!!」って言いますか?はじめてです。

僕は大阪のわりと中心部ですが、「できひんねん!」or「でけへんねん!」としか言いません。
関西のどこの方ですか?

お礼日時:2008/05/29 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています