
モリサワパスポートのフォントに関して質問です。
フォントの規格(?)の違いで、
例えば、リュウミン系だと、Pr6/Pr6N があり、
ヒラギノ系だと、Pro/ProN がるようなのですが、
「N」が付かないものと付くもので、どちらを使用するのが一般的でしょうか。
「N」が付く方が、新しく、対応している字の形が多いようなので、
「N」が付く方なのかな?とも思ったのですが、
ネットで調べてみると、単純に字数が増えるだけなのではなく、
微妙に書体の形が変わり、旧字のような表記になる(?)というような記載もあり、
http://d.hatena.ne.jp/NAOI/20070827/1188194439
http://dtp-bbs.com/mt/dtpbbs/archives/propr5pr6_ …
「N」が付かない方が無難なのかな?と、その辺がよく分かりません。
どちらを使用するのが、一般的なのでしょうか。
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
パスポートなんてある意味,
印刷関係者しか使わないようなものの話題なので
そう思って書いたのですが・・・・
#購入のときと同様,マニュアルやサイトはスルーしてるんですね・・・・
#そーいや・・・客先のデザイナも
#なんにも考えずに,N付きを指定してたなー・・
#で突っ込むと何もわかってなくって,そのままNつきで進めたら
#字形の違いで印刷事故になりかねんかった・・・
>ネットで調べてみると、単純に字数が増えるだけなのではなく、
>微妙に書体の形が変わり、旧字のような表記になる(?)というような記載もあり
逆です.「Nつき」は字形がJIS2004になるというのが本来の意図.
JIS2004というのは分かりますか?
わからなければ,VISTA文字といえば通じるでしょうか
適当に検索すれば,JIS2004とは何かってのはすぐ見つかります.
印刷屋にとっては結構無視できない事柄です.
で。。。実際にやってみればいいんです.
「辻」って入力して
書体を変えてみましょう.「Nつき」「Nなし」で
字形が変わります.Nの有無の違いの本質はそれです.
で。。。混在させていいのか?ですが
基本的に,「Nつき」「Nなし」はデータ的には「別の書体」です.
したがって,「混在ダメ」というのは
複数の書体を使ってはいけないというのとほぼ同義です.
もちろん,RIP側に書体がない場合もあるので
フォントを埋め込まない場合には注意が必要ですが(これはCIDフォントの場合と同じ),
埋め込んだPDFで渡す場合には問題ないでしょう.
ただし,わかって混在させるのと分からずに混在させるのは
まったく意味合いが違う(データ的には違わなくても)のはいうまでもないです.
どっちを使うかは
字形をどうするかで決めるものです.
客先の希望を確認するしかないです.
客先が違いを理解してないなら説明して決めてもらうものです.
私の場合は,特に希望がない,どうでもいいというのであれば
過去との互換性とかを考えて「Nなし」を選ぶというだけです.
一部の文字だけJIS2004が希望であれば(人名・地名が一番可能性が高い)
当然混在したデータになるというわけです
No.4
- 回答日時:
モリサワのサイトを見れば説明があります.
Nがついてるのは,JIS2004対応のものです.
例えば「辻」という文字を
Nなしで表示すれば「一点しんにょう」
Nで表示すれば「二点しんにょう」です.
おおざっぱに150文字程度ちがいます.
#フォントのデザインによって微妙に包摂がちがう
他にも「葛」とか「蔽」もそう
どちらを使うかは,客の好みでしょう?
実際には,もちろんCIDそのものはNであろうがなかろうが同じで
OS側からアクセスする際に使うcmapが異なっているだけなんです.
したがって,CIDを直接アクセスするソフトウェア
(cmap Identity-H/Vを使うもの,例えばTeX)では
実はNとそうではないものはほとんど意味がありません
#Nの方が字形が多少多いのでその差異はありますが
こういう違いを理解していれば
とうぜん「N」「Nなし」を混在させることはありえますし
おかしなことではありません.
モリサワは今後もよく使われる書体については
NとNなしを両方出してくると思います.
ぶっちゃけた話,
両方メンテナンスするのはたいした手間ではないでしょう.
だって・・・もう変更点は処理すみだから
今後追加される新しい字形は同じでいいから.
ちなみに私は,Nなしで進めますが(これは過去との互換性のため),
NなしでもCIDを直接使えばそんなに困らないです.
専門的な用語を使用され、かなりお詳しい様子ですね。
こちら知識不足で全てを理解できませんでした。
同じドキュメント内で混在させても問題ないんですね?
No.3
- 回答日時:
参考程度までに
私は印刷会社の製版部門ですが
お客様のデータの割合的には
N無しのほうが99%で
N付きのほうが1%ぐらいですね
ま、ひどいところは両方ごちゃ混ぜでくる場合もありますから
どちらでもいいのではと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- インターネットビジネス エーハチネットの規約について 例えばオルビス ディフェンセラの商品の規約が 下記のように書かれていま 1 2022/10/28 18:04
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 面接・履歴書・職務経歴書 就活・自己PRについて 専門学校1年生です。春から就職活動が始まります。 そこで、履歴書に書く自己P 1 2022/11/30 21:47
- Word(ワード) ワードフォント 一括置換の方法 4 2022/12/31 00:27
- その他(プログラミング・Web制作) 文字コード及びフォントに関する次の記述を読み,適切なものをすべて選べ。 ASCIIとは,英数字だけを 4 2023/01/11 19:10
- FTTH・光回線 NTTからソフトバンク光への変更について 4 2023/02/27 15:14
- CM 「PR」 ネット広告などで出てくる、コマーシャル/プロモーションですが、この「PR」の文字は、広告問 2 2023/04/12 20:24
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集で使うフォントについて。 初心者です、すみません。fimola proという動画編集ソフトで 2 2022/11/05 21:56
- 面接・履歴書・職務経歴書 就活の自己PR 1 2022/07/11 15:43
- 書類選考・エントリーシート 就活のエントリーシートについて質問です。 履歴書と自己PRなどの項目が1枚になったエントリーシートを 1 2022/03/26 21:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賞状用のフリーフォントありま...
-
ヒラギノ明朝体に似たWin用フォ...
-
Windows11のデスクトップのアプ...
-
「天」という漢字の上が長い場...
-
「あ゛」もあるというT書体フ...
-
エクセル イタリック
-
Illustratorで数字・欧文のみ書...
-
型抜きの時に使用するフォント
-
フォトショップで英語の小文字...
-
ジャンプやマガジンの表紙の題...
-
「0」(全角?)が四角っぽいフ...
-
招待状のフォント
-
フォント Pr6/Pr6N、Pro/ProN
-
ナンバープレートのフォント ...
-
エルシャダイの字幕のフォント...
-
文字入力
-
IllustratorとPhotoshopでフォ...
-
Photoshopのフォントについて
-
漢字フォントのインストールが...
-
【illustrator】フォントが太字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賞状用のフリーフォントありま...
-
Windows11のデスクトップのアプ...
-
ヒラギノ明朝体に似たWin用フォ...
-
「天」という漢字の上が長い場...
-
【illustrator】フォントが太字...
-
ジャンプやマガジンの表紙の題...
-
PDF Xchange Viewerの【表示フ...
-
笑点で使われている字のフォント
-
「0」(全角?)が四角っぽいフ...
-
文字入力
-
PDFファイルをイラレに持ってい...
-
カップヌードルのフォント
-
ナンバープレートのフォント ...
-
アルファベットの各種書体をD...
-
型抜きの時に使用するフォント
-
LINEの文字の書体
-
平成明朝体について お世話にな...
-
ISBNの英数字に使われているフ...
-
映画 「ALWAYS三丁目の夕日」...
-
平成明朝体について お世話にな...
おすすめ情報