dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車・バイクの運転をされてる方は、、
踏切の一旦停止を実行されていると思います。

で、その際、遮断機のある踏切で、
左右の安全確認の意識度はどのくらいですか?

私は、一旦停止はもちろん行いますが、
正直なところ、左右の確認がどうも苦手です。
電車が来るかどうかを確認しようと思うと、
停止線で一旦停止した後、左右の遠方が見える位置まで最最徐行で進まなければなりません。
そうしていると、後ろの車にイライラされそうなので、
形、一旦停止して、左右は見えるけど、障害物で遠方までは見えてないにも関わらず進行しています。
遮断機が上がっているんだから、来ないだろう、と言う事ですね。(汗)
ほんとは怖いけど・・。

みなさんは、どのように踏切を越えられますか?
左右の遠方(地平線)まで見える位置で、きっちりと左右確認した後、
踏切を横切りますか?
それとも、私みたいな、形だけ、って方もいますか?

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

遮断機や信号のある踏切なら、列車が来れば遮断機が下りたり、信号が赤になったりしますよね?


なんで、一瞬タイヤを止め、一応首を左右に振って確認するフリをするだけです。
遮断機が上がっているのに列車が来たら鉄道会社の責任でしょう。

ドイツでは、遮断機も信号も無い踏切では左右確認の義務がありますが、踏切か信号のある踏切では、一旦停止禁止です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか左右をきっちりと見れませんよね。

ドイツではそのようなルールがあるんですね。
一旦停止禁止と言うのは理由があるんでしょうか。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/04 21:00

きちんと一端停止はしますが右左は正直‥。


確か教習所では窓をあけて音も聞かなくちゃいけない‥とかだった気がしますが‥そこまでしていないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

左右はなかなか見ないですか。
私は窓開けは、やってますよ。密室より安心感があるように思えます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/04 20:47

私は止まるだけです。


ただ、アイドリングストップの機能が付いているので、それが若干面倒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

止まるだけなんですね。
アイドリングストップ機能も一長一短みたいですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/04 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!