
プログラムをスタートアップさせる場合、
その順番を決められる設定はありますか?
何かソフトを使うのですか。
ソフトを使う場合そのソフトもスタートアップしなくてはいけませんね。
先ず必要不可欠なウイルス対策ソフトやスパイウェア対策ソフトの類や、ファイアーウォールソフトは先に起動したいです。
他にも先に起動した方が良いソフトはありますか。
できるだけスタートアッププログラムの数は減らしたいという考えもありますが必要な物は無くてはいけません。
中にはスタートアップフォルダに無くてもスタートアップして来るプログラムもありますよね。
いくつか複合して質問してしまいますが答えられるものお答えのみでも構いません。
よろしくおねがいします。
当方OS XPです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1で有名な怪答者がまたうそついてますが、いろいろソフトはあります。
よく雑誌などでも紹介されていたものとしては、「みやすたっぷ」や「StartupEX」があり、
ベクターでも数種類見つかります。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/ …
Windowsログオン後に常駐するプログラムは主に以下のレジストリに登録されます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
および
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
このレジストリへの登録はたいていアプリケーションソフトのインストール時に行われます。
そのソフトの機能や必要性から自動的に起動しないと困るソフトの場合はこれらのレジストリに登録されることが多いでしょう。
ほかにも、サービスに登録することで自動的に起動するプログラムや、タスクスケジューラに登録することで自動起動することもできます。
それといわゆる[スタートアップ] フォルダにショートカットをおいたプログラムも自動起動しますね。
気をつけたいのは、上記のようにいろいろな登録方法で登録されたプログラムがあるため、起動順序をフリーソフトで決めたとしても、必ずしも望んでいるような状況にならない場合もあることでしょう。
また、サービスに登録されたものの起動順序は個人で設定するには煩雑で失敗すると該当ソフトそのものに影響が出かねません。
たとえばセキュリティソフトなどでは複数のサービスと別に実行ファイル(exe)がそれぞれ別に登録され動いているものがあります。これらをユーザーの望むタイミングで起動させていくのは不可能とは言いませんが非常に困難でしょう。
サービスはWindowsログオン前から起動が始まり、ログオン後もいくつかは起動処理をすることがあります。また、それより前にはデバイスドライバの起動/初期化行程もあります。
>ウイルス対策ソフトやスパイウェア対策ソフトの類や、ファイアーウォールソフトは先に起動したい
に関しては実害はないとは思いますけれど。
まとめると、
プログラムの起動方法に関する登録方法はいろいろある。
「サービス」はログオン前から動いていて、ここの順番を操作するのはちょっと難しく結果が見えにくい。
ひとつのプログラムと思っているものが、実は複数のサービスや実行ファイルの組み合わせであることもある。
フリーソフトなどで順番を操作する対象は、ユーザーがインストールしたソフトやスタートアップフォルダに登録されているものに絞ったほうが対処はラクでは?
ってとこでしょうか。
ちなみに
>OSの機能で使わないことがはっきりしているもの(例えばIndexing Service)、自分がインストールしたソフトで不要なもの(機能)を無効にできる。
という文脈は不正確であり、質問の趣旨とは違うことを言っています。
ユーザーが自分でインストールしたソフトがWindowsの「機能」に組み込まれた例を見たことはありませんし、そもそも「機能」の概念はXPになかったように思いますが?
ご質問の内容からは外れますが、
もしメーカー製のプリインストールマシンなら、要らないソフトをアンインストールすると手軽に軽くなるのではないでしょうか。
「みやすたっぷ」「StartupEX」ですね。
>いろいろな登録方法で登録されたプログラムがあるため、起動順序をフリーソフトで決めたとしても、必ずしも望んでいるような状況にならない場合もある
>サービスに登録されたものの起動順序は個人で設定するには煩雑で失敗すると該当ソフトそのものに影響が出かねません
並べ替える弊害もあるんですね。
>ひとつのプログラムと思っているものが、実は複数のサービスや実行ファイルの組み合わせであることもある
こういった場合順序立ててないと準備が後先しそうですね。
No.3
- 回答日時:
>スタートアップの順番を決められる設定は?
http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=237
>中にはスタートアップフォルダに無くてもスタートアップして来るプログラムもありますよね。
スタートアップはスタートアップのフォルダだけではなくて
スタートアップに関するレジストリ項目があってそこに登録されている物もある。
また、それ以外にもサービスとして登録されていてサービスて起動時に起動するように設定されている物もある。
No.2
- 回答日時:
「msconfig」、これで「システム構成ユティリティ」が開く。
「スタートアップのオプションを選択」でカスタマイズ設定できる。
物事には組み合わせ(関連性)、順序がある
ドライバは最初に入っていないと困るし、共通のサービスは先に起動されていないとダメ、だから無闇にいじってはいけない!
いじれるのは「サービス」と「スタートアップ」位。
OSの機能で使わないことがはっきりしているもの(例えばIndexing Service)、自分がインストールしたソフトで不要なもの(機能)を無効にできる。
>「msconfig」
>で「システム構成ユティリティ」が開く
>「スタートアップのオプションを選択」でカスタマイズ設定
>ドライバは最初に入っていないと困る
>共通のサービスは先に起動されていないとダメ
>だから無闇にいじってはいけない!
>いじれるのは「サービス」と「スタートアップ」位。
わかりました。少しでも軽くしたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 常駐ソフトを常駐させたくないのに・・・ 3 2022/10/11 11:23
- Windows 10 Windows10でセーフモードが出来ません。 2 2022/04/22 23:37
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- ライフスタイル・ヘルスケア WIN10 スタートアップとバックグラウンドアプリについて教えてください 3 2022/05/15 16:49
- Windows 10 とにかくパソコンが遅すぎる 6 2022/11/16 19:55
- インターネット広告・アフィリエイト アフェリエイトサイト 作成について 5 2022/05/13 21:31
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- その他(プログラミング・Web制作) Windows上のプログラム。「予め決められた時刻に自分で起動して処理して自分で終了する」って可能? 3 2023/01/04 14:29
- Windows 10 windows付属のボイスレコーダー。雑音が入らないように録音するには? 1 2022/05/16 22:39
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセル2010ファイルから開く...
-
Windows を起動したときに、自...
-
「復元ポイント作成」と「シス...
-
システムの復元で治りますか。
-
ドライブFって何ですか?
-
IEを修復すると日本語表記が外れる
-
起動失敗の原因が分かりません。
-
パーティション割り当て
-
Windows XP SP3で二点調査中です
-
ウイルスバスター2005のインス...
-
OUTLOOK が起動できない
-
「DISK IO error:status=000010...
-
ドライブについて・・
-
CPUの異常な速度
-
Gateway PCのリカバリについて
-
SAFEモードで起動
-
起動直後にエラー、ブルースク...
-
PowerPoint 2013が重い
-
イベントビューアの\\Harddisk...
-
リカバリディスク作成の必要性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DELLのシステム診断プログラム...
-
スタートアップの順番を決めら...
-
vmware でCPUコア数を変更でき...
-
「ウィンドウステーションがシ...
-
DELL のノートPCへのwin10のク...
-
デュアルブートで主ブート側のH...
-
[天使のいない12月]が起動で...
-
Microsoft Outlook セーフモー...
-
chem draw が起動しなくなりま...
-
ATOK2005について
-
何のプログラムも起動させてい...
-
Apacheの複数起動
-
windows8のアップグレード
-
自動起動を解除したい(手動起...
-
CravingExplorerが開けなくなり...
-
ブートマネージャーが一瞬(1秒...
-
win8.1におけるlibreofficeの動...
-
windoes7が動きません!!
-
Macで特定のアプリを起動させな...
-
SheepShaverが使えない(再)
おすすめ情報