dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows 2008 r2 の Hyper-Vで仮想環境を作り出し、
その仮想マシンをデーターベースサーバーとして使用予定です。
(初の仮想化で経験がありません)
作り出す仮想マシンはこのDBサーバー1つだけなのですが、
HDD6台使用するなら、次のどちらの方がより望ましいでしょうか?

1.RAID1 + ホットスペア 計3台を2セット 親と子を分ける
2.RAID10 4台 + ホットスペア2台 親と子が同じアレイ内

物理ディスクを分けた方がいいとはよく聞きますが、
子パーティションが複数の仮想化の場合のような気もします。
仮想環境とはいえ、親パーティションは一度起動してしまえば、
あとはほとんど何もしていない状態だと思うのですが、
実際のところはどうなのでしょうか?
物理ディスク(アレイ)は分けるべきでしょうか?

※仮想化するのは主に、諸事情により Winodw s2000 server を使用したいためです。
子パーティションにインストールするOSは2000となります><

A 回答 (6件)

一応Hyper-Vへの移行経験者として少しアドバイスを。



OSがせめて2003にならないかな?とは思います。
Oracle 8iとかだと無理っぽそうですが…

親子が1:1なのであれば子供のディスクアクセスを「親の持っているパーティションにパススルー」することができます。
この場合は最低でもパーティション分割する必要があります。

なお、信頼度などの点ではほとんど問題は発生しません。
これまで親子含めて100システム以上導入しましたが少なくとも致命的な障害はありません。
それこそローカルのHDDだけのシステムも、FC-SANのシステムもiSCSIのシステムもあります。
子パーティションが64CPUを超えるとかは無理ですがご質問の規模ですと構成が問題になることはありません(帰りのシャットダウンをうまくできるかの方が心配です)
    • good
    • 0

規約違反っぽくなりますが…



>それは少しおいておいて
>当方VPCをそのままではなくWin2k8r2もといHVS2k8でVPCをブラッシュアップさせた物がHVS2k8というつもりで記載しました。
>確かにMSのHPでは、如何にHCS2k8が素晴らしいものかというサイトを見ました。
>が、SQLServer2012が販売されている時期に何故Win2kだけを仮想マシンとして使うの>か・・・
>という、疑問がわいてきました。
>HVS2k8の機能は要らないのではと思うくらいです。

という記述からすると、使ったことないんですよね?
WindowsServerとSQL Serverがごっちゃになっていますし…
3つの製品がありますが、全部別ですよ。
・WindowsServer2008R2
・Hyper-V Server
・SQL Server 2012

お節介ですが、変に略さない方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。失礼かと思いますが、
EF_510様にはこちらでまとめてお礼させていただきたいと思います。

iSCSI等も検討しましたが、今はそこまで必要はないと結論しました。
もちろん安定は求められますが、ミッションクリティカル
というわけでもない(毎日終業とともに電源を落とす)ため、
マイグレーションも必要ないからです。
バックアップにNASはぜひ活用したいと思っています。

>ボトルネック云々の話はあまり気にしないでも良いのかなと思います
そうですね。下記のovtave-G様に対するお礼の欄でも記しましたが、
HDD6台という限られたディスクIOを効率よくつかうには
どちらがいいかと思い、質問させていただきました。

>ご質問の使用状態であれば親パーティションの仕事はほとんど
>ないためディスクを分ける必要はないと思います
こちらの言葉でほぼ答えをだしていただいていますね。
ありがとうございます。もう少し何かアドバイス等があればとおもい、
ベストアンサーはもうちょっとだけ伸ばしたいと思います。
申し訳ありません。

お礼日時:2012/08/20 19:34

>それとディスクアクセスについてですが、


>>NAS
>これはL3スイッチを用いて10Gbpsでアクセスしていない限りかなりのボトルネックになりま>す。
>それならいっそのことSAN構成にしてしまうとか。(ファイバーチャネルで10Gbps)
>カッパーもごく一部のメーカでしか商品化されていませんので、SANもNASも論外ですね。

たぶん、私の回答についてかと思いますが…
あくまでバックアップ用ディスクとしての提案ですから勘違いされないように。
そもそも論としてサーバに内蔵するディスクなのでFC-SANなどは考慮されていないかと思います。
10Gbpsでアクセスさせないとボトルネックになりかねないのは承知していますが内蔵ディスクで100Gbpsとか出るのか?といわれるとそんなの出ないだろうというのは容易に判るかと思います。

とはいえ、本当にボトルネックになるのか?ということであれば元々Windows2000を前提としているわけでその頃に10GbpsのI/Oがあったか?という話になりますのでボトルネック云々の話はあまり気にしないでも良いのかなと思います。
    • good
    • 1

#1です


>実は安定させ、本番で使いたいと考えています。
それは、社内(部内)での運用でしょうか?

それは少しおいておいて
当方VPCをそのままではなくWin2k8r2もといHVS2k8でVPCをブラッシュアップさせた物がHVS2k8というつもりで記載しました。
確かにMSのHPでは、如何にHCS2k8が素晴らしいものかというサイトを見ました。
が、SQLServer2012が販売されている時期に何故Win2kだけを仮想マシンとして使うのか・・・
という、疑問がわいてきました。
HVS2k8の機能は要らないのではと思うくらいです。

それとディスクアクセスについてですが、
>NAS
これはL3スイッチを用いて10Gbpsでアクセスしていない限りかなりのボトルネックになります。
それならいっそのことSAN構成にしてしまうとか。(ファイバーチャネルで10Gbps)
カッパーもごく一部のメーカでしか商品化されていませんので、SANもNASも論外ですね。

RAID10というのはストライピングのデュプレキシングのことでしょうか?
スピード的には速くなると思いますが、構成されているRAIDのディスクが壊れてしまい修復する時にかなり遅くなりますね。

色々記載したことがあるのですが、ともかくEUに納める物ではないようお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。

私の認識ではHyper-VはVPCのブラッシュアップではありません。
またDBソフトは残念ながらSQLServerではありません。
使用したいDBソフトはOracleの旧バージョンで、
どうやら2008 R2にインストールできないようですので
現在のOS(windows 2000 server)ごと仮想化したいと考えていました。

>それとディスクアクセスについてですが…
それなりにディスクアクセスがあるDBですが、
ファイバーチャネルや10gbase-tはオーバースペックだと思います。
HDD6台構が前提であることを見ていただければ、
お分かりいただけるかと思います。
この限られたディスクIOを効率よくつかうには
どちらがいいかと思い、質問させていただきました。

>RAID10というのはストライピングのデュプレキシングのことでしょうか?
>構成されているRAIDのディスクが壊れてしまい
>修復する時にかなり遅くなりますね。
RAID10はミラーリング+ストライピングです。
障害が発生した場合、ついになっているHDD間で
交換したディスクにデーターがまるっとコピーされるだけですので、
RAID5などよりもずいぶん早く修復できると認識しております。

>EUに納める物ではないようお祈りしています。
とりあえず社内での使用なのですが、
そこまでHyper-Vによる仮想化は醜い状況なのでしょうか?

お礼日時:2012/08/20 19:36

ディスクアレイを使用するのであれば、物理ディスクを分けようが分けまいがパフォーマンスにはあまり影響はありません。


また、VirtualPCとHyper-Vは使用する仮想ディスクにある程度の互換性があるだけで全く違う技術です。
ご質問の使用状態であれば親パーティションの仕事はほとんどないためディスクを分ける必要はないと思います。

もし、バックアップなどの必要があるのであれば別途NASなどを使用した方が復旧は楽になると思います。

Hyper-Vの場合は仮想マシン側で任意のWindowsServerOSを使用できるので上位OSへの移植なども試験されると良いかと思います。
    • good
    • 0

Win2k8R2の仮想化技術を利用ということなので、


1)SDD(128GBくらいで平気でしょう)のデュプレキシング(RAID1):システム領域
2)HDD4台でRAID5(5台であればRAID6):仮想マシン領域
で、良いのではと思います。

1)と2)は別のSASボードで分けられた方が如何でしょう。
特に2)はSAS HDDでRAID6を組むのが望ましいです。
障害切り分けが楽になることと、システム領域が破壊されても仮想マシン領域は破壊せずに済むのでは?

Win2k8R2の仮想化技術がVertialPCを元に作られているのなら、仮想マシンの処理速度がとても遅く感じるのでは・・・と思われます。

>仮想環境とはいえ、親パーティションは一度起動してしまえば、
>あとはほとんど何もしていない状態だと思うのですが、
>実際のところはどうなのでしょうか?
ホストOSとしてWin2k8R2が起動している限りホストOS(Win2k8R2)のプロセスは生きています。
また、プロセッサ数、メモリ量、ホストOSのプロセスのコントロールをするのはホストOSの役目、何もしてない訳ではありません。

後は、バグ関連でしょうね。結構報告が上がっています。
VMwarePlayer+Win2kServerの方が安定しているかもしれないですね。

テスト目的でWin2k8R2の仮想マシンを使ってみようというのであれば、それはとても良いことだと思います。
が、EUに対してWin2k8R2の仮想マシンを導入は危険です。
そのままWin2KサーバをインストールしてDBサーバとして利用した方がよかれと思います。
(テスト目的というのを願ってます)

ご報告、お待ちしておしrます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
VertialPCではなく、Hyper-Vで仮想化予定です。

>プロセッサ数、メモリ量、ホストOSのプロセスのコントロールをするのは
>ホストOSの役目、何もしてない訳ではありません。
ご指摘ありがとうございます。言葉が足りずに申し訳ないです。
おっしゃっておられることはよくわかるのですが、
今回問題となるのはCPUやメモリーのリソースではなく、
ホストからのディスクアクセスがどれほどかということだと思っています。
いったん起動した後、ホストによるディスクアクセスが限られたものなら
アレイを分ける必要はないかと思い、質問させていただきました。

バグについての情報は参考になります。気を付けたいと思います。
テストはしますが、実は安定させ、本番で使いたいと考えています。

お礼日時:2012/08/19 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!