dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約20年前のネガが見つからないカラープリントを家庭用スキャナーでスキャンしました。
モニターで拡大してみたら今まで気付かなかった黄色い斑点があちこちにいっぱい出ていました。
当時、家の近くの安いDPE店に出したと思います。保管もポケットアルバムに入れて気を遣っていませんでした。昔のプリント全てがというわけではなく、ネガ単位で違うようです。

この黄色い斑点の正体はなんなのでしょうか?
また、補正でなくす方法はあるのでしょうか?

Photoshop Elements 9を使っていますが一点一点ゴミ取りのように消していくしか思い浮かびません。
他に良い方法があったら教えて下さい。

「銀塩カラープリントの黄色い斑点について」の質問画像

A 回答 (3件)

原因の件ですが・・・。



ぱっと見では、画像の劣化ではなく、印画紙の表面か
内面に何かカビのようなものが付着してる感じがします。

実物を見ないと何とも言えないんですが、質問者さんの
確認された

>「銀画像そのものの劣化には、酸化性ガスによる変色
>(マイクロフィルムではマイクロスコピックブレミッシュといい、
>印画紙などでは黄変などという)、水洗不足による変色
>(硫化銀となり黄褐色となる)などがある。」

は、結構大きな変色がべたっと広がることが多いので、
微妙に症状が違う様な気がします。

この回答への補足

黄色の斑点で私が引っかかっているのは、
斑点が出ているのが、
(1)ある時期(店、同じネガシートのプリント)に出したプリントで連続して出ていること。
(2)それらのプリントがポケットアルバムに入れていたものと写真立てに入れて飾っていたものが別の置き場所であったが同じ症状が出ていること。
これらのことから、自分の保管環境の影響よりも現像液の質や水洗不足などがあったのでなないかと、どちらかというと現像処理の方に原因が大きかったのではないかと思ってしまっているのです(だからどうとかはありませんが)。
同じポケットアルバムに入れているのに、裏面(印画紙が)がFUJICOLORやKONICAやKodakでは確認できていません。
要するに、Mits●bishiColorPaperが使われていてそれを使ったDPE店(もうどこに出したか覚えてません)のプリントのみ、プリント全体に黄色の斑点が出ているものや、退色・変色が激しいものがある(プリント全体の色味が紫がかってしまっている)状況です。
約20年経って、現像・プリントも安いところは避けるべきだったと反省しております。

補足日時:2012/07/19 13:58
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
カビということも考えられますね。
補足に書き足しましたが、プリント全体が変色してしまっているものもあります。
それは黄色の斑点が出ているのと同じ印画紙が使われているもので、変色はネガシートのシート分全数同じ状況です。
変色している方にも黄色の斑点は多少出ています。

お礼日時:2012/07/19 13:51

プリント自体が変色しているかスキャナーのガラス面に干渉しているか


そんなとこでしょう
簡単に一発で補正は無理でしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
スキャナー(GT-X820)は3月に購入しまして、プリント自体が変色しております。
やはり簡単に補正できるものではなさそうですね。

お礼日時:2012/07/19 04:21

「イメージ」→「色調補正」→「色相・彩度」を使えばこれくらいにはなります。



各スラーダーの数値は
・編集=イエロー
・色相=+11
・彩度=-21
・明度=+37 ですが、この数値はこの画像に対してしか当て嵌まりませんのでご注意を。
それと、使用したのはPhotoshop7.01ですのでメニューが多少違うかもしれません。

最後に左上の目立つ斑点をスタンプツールで消しました。

これ以上の品質を、となるとマスク作業になりますが、手間がかかってここでは説明しきれません。

---

斑点の理由は分かりません。
「銀塩カラープリントの黄色い斑点について」の回答画像1

この回答への補足

もはや簡単に斑点をなくすことは諦めました。
しかし黄色の斑点については正体が知りたいのですが、ネットで調べても知識の足りなさからどれが該当するのか判断できません。

これかなと思った記述は、
「銀画像そのものの劣化には、酸化性ガスによる変色(マイクロフィルムではマイクロスコピックブレミッシュといい、印画紙などでは黄変などという)、水洗不足による変色(硫化銀となり黄褐色となる)などがある。」
「画像銀が酸化を受けて微細なコロイド銀に変わり、黄色・褐色の斑点ができる。」
というものです。
自分では原因として、安いDPE店での処理と自宅保管の気の使わなさが重なって画像が悪化したのではないかと思うのですが、どなたか私の想像ではないはっきりとしたご意見を頂けたら幸いと思っております。

補足日時:2012/07/19 05:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な操作方法まで書いていただきありがとうございます。
添付画像は写真の一部を拡大したものでして、教えていただいた操作で試してみましたが、黄色の斑点以外の色味にまで影響してしまいますので出来そうにありません。
もしやるとしたらエレメンツで言えば「スポット修復ブラシツール」で地道に誤魔化すしかないかなと思いました。
斑点は画面全体に大量についておりますのでマスク作業はとんでもなく大変で無理かなと思っております。

お礼日時:2012/07/19 05:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!