dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、TEXというものを使い始めました。
本を購入して、それにしたがってやっていて
エディタにはemacsにYaTeXを入れたものを
使っています。しかし、これだと行番号が表示されないので
エラーの時に行番号を言われても、長文だと数えようが
ありませんし、コマンドと本文が同じように
表示されるのでわかりにくくて仕方ありません。
いろいろ試してみたのですが、
秀丸は行番号は表示されますが、コマンドと本文は同じで、
Winshellはコマンドと本文は別の色で表示されるのですが
行番号が表示されません。
Windowsで使えて、行番号が表示されて、コマンドには本文とは違う色が
つくようなエディタをご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

> 秀丸は行番号は表示されますが、コマンドと本文は同じで、



秀丸を単にインストールしただけではコマンドと本文が同じ色で表示されるだけですが、秀丸には独自のマクロ機能があり、それを使えば、特定の文字列を強調表示することができるようになります。

LatTex用には、祝鳥(のりてふ)というのがあるようです。強調表示だけでなく、入力支援機能などもあり、便利そうですよ。
参照URLから、「秀丸マクロ」のリンク先を見てください。

なお、
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/index.html
には、秀丸のマクロライブラリがあります。

同じく、
http://hide.maruo.co.jp/lib/hilight/index.html
には、秀丸の強調定義ライブラリがあります。

インストール方法などは、それぞれのURLの中を参照してくださいね。

参考URL:http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
秀丸ですべてが解決しました。
あとは自分が使えるようになれば完璧です。

お礼日時:2004/01/24 18:55

も一つ。



esc x goto-line RETURN行番号

で行番号のところに飛びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
秀丸で出来るようになったのと、emacsは英語で
よくわからないので、秀丸を使うことにしました。

お礼日時:2004/01/24 18:56

(setq line-number-mode t)



でemacsでは行番号表示ができたと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!