dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨夜、家族で夕食時に三角食べについて話題になりました。
母は三角食べを推奨しており、
以前は私も一品食いをしていて母から注意を受けました。
母曰く
一品ばかり食うのは見た目が美しくない、行儀が悪い
それに栄養の面でも味が濃いおかずばかり食べて
最後に残ったご飯はどう食べるのだ
ご飯は何で食べるの?
ふりかけは塩分が多い。
味覚の感覚が狂って味のきめ細やかさがわからなくなる。
言われてみればそう思います。
昔小学校の頃の担任も三角食べをしなさいと言っていたように思います。
最近はこの三角食べが出来ない大人が多いと聞きます。
若い人は三角食べを知らない人も多いみたいです。

三角食べについてみなさんの意見を聞かせて下さい
(1)
三角食べをしていますか?
(2)
三角食べをしろと誰かに言われたことはありますか?
(3)
一品食いを良しとしますか?
(4)
あなたが三角食べをした方が良いと思う理由は何ですか?
(5)
お子さんがいる方にお聞きします
あなたは自分の子供に三角食べを躾けていますか?
(6)
周りで一品食いをしてる人を見かけたら注意しますか?

A 回答 (17件中1~10件)

(1) はい


(2) はい(両親から/小学校で)
(3) 状況によっては...
(4) 栄養摂取が偏らないように

(5) はい
海外暮らしてすが、”三角食べ”の文化?は素晴らしいと思います。   
三角食べは箸の文化のマナーともいわれるようですが、一つの
お皿にご飯、主食、副菜を盛る我が家でも”三角食べ”を躾けました。
特に(4)の意味が△という表現で子供に分り易く伝わります。
(6) いいえ (健康管理は自己責任 )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありきたりなお礼ですが
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/01 20:14

(1)いいえ



(2)三角食べ…とは言われないけど、毎回のようにおかずだけ先に食べ終わってごはんが残ってしまい、よく指摘されます。
自分でも行儀悪いと思いますが、ごはんとおかずの味が混ざること自体がどうしても苦手で直せません。

(3)自分が上記のような感じなので良しも悪しもないです。
でもフランス料理のフルコースなどは一品食いですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありきたりなお礼ですが
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/01 20:11

(1)三角食べをしていますか?


はい。

(2)三角食べをしろと誰かに言われたことはありますか?
覚えはありませんが祖母の躾は厳しかったのであるかもしれません。
左利きなので躾がなっていないとされますが矯正はよくないと今では皆さんご存じですね。

(3)一品食いを良しとしますか?
はい。
食べる順番が薄味から濃い味になっていれば。こちらのほうが味覚は発達します。

(4)あなたが三角食べをした方が良いと思う理由は何ですか?
仰っておられるように見た目が美しい。
子供限定でいうと、バランスをとりながら食べることは子供には難しいのではありませんか。大好きなハンバーグばかり先に食べてしまってご飯をどうしようか困る光景はありがちですね。ここですぐにふりかけを出してしまっては折角の教育の場が失われてしまいます。配分を考えなさいということです。「どう食べればご飯が残らないで済みますか?」という大人にとっては簡単過ぎる問い掛けです。
この躾は食事だけにとどまりません。
仕事でもやりやすい方から手をつけて後で困ったことになりかねませんね。
考える力を養うことになるので、素晴らしい躾だと思います。

(6)周りで一品食いをしてる人を見かけたら注意しますか?
いいえ。
(5)は子供がいない為とばしましたが、自分の子供以外のしかも大人に注意することなどありません。
(4)で述べたように、これは子供に対する躾という名の導きです。
見た目が美しいと感じるのは、きちんと教育を施されたバランスのとれた方に見受けられるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありきたりなお礼ですが
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/01 20:13

こんにちは。



1 していますね。

2 子供の頃から母に言われていましたね。

3 反対ですね…。

4 三角食べを子供にも教えていますよ。
やっぱり、バランス良く食べて欲しいのと、子供が社会人になり、家庭を持った時、他の方達と食事をする機会の事も考えて…。

5 やんわりと言いますね…。
特に親元を離れ一人暮らしの若い方達には。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありきたりなお礼ですが
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/01 20:14

太らない様にするには


サラダから ご飯は最後って言ってたと 思います。 血糖値にもいいとか…

そのテレビ見て
今までの 三角食いは
何だろな?って 思いましたが
うちは 息子が 綺麗な三角食いで
ご飯を二杯~食べるために
ちゃんと 他を適度に残し二杯~までオカズを
持たせてます。
オカズは 私達と 変わらないので
とても 綺麗な三角食いで感心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子さんがしているのですから
ご自身も息子さんを見習ってしてみたら良いじゃないですか?
一品食いはみっともないですよ。

お礼日時:2012/07/24 13:06

嘘か誠か分かりませんが、こういう話がありますね。


今どきの子供は、何品かのおかずを出してもどれかひとつを食べ終わらないと、次のおかずに取り掛かれないということです。
それは丁度ゲームの進行と同じで、ひとつのステージが終わらないと次に向かえないという感覚が身についていて、食生活でもそうなってしまっているというのです。
三角食べを推奨するような話が出てくるのは、もしかしたらそういうことが背景にあるのかも知れませんね。

三角食べを推奨するもうひとつの理由は、例えば1品だけ食べていてお腹がいっぱいになったらそこで終わってしまって、栄養バランス的におかしいまま食事が終了することになります。
なので三角食べを習慣付けておけば、途中でお腹がいっぱいになったとしても、そこそこバランスよく食べることができるということもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありきたりなお礼ですが
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/01 20:15

(1)するよう心がけています



(2)妻に言われます

(3)しません

(4)というか、一品食いは子供っぽいから

(5)アドバイス程度で躾レベルではやっていません

(6)一切しません

結局ご飯などお腹に入ってしまえば、その順番などたいした問題ではないと思います。
問題なのは、見た目だと思います。
うちの子供もそうですが、一品食いをしてあるおかずだけがなくなっている状況はとても子供じみて見えます。
いい歳した大人がそのような食べ方をすると、ちょっと恥ずかしいと私は感じますが、他人に指摘するほど重要な問題でもないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありきたりなお礼ですが
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/01 20:16

因みに、うちの母に「何やってんの!熱くして出すの大変なんだから、熱いのは熱いうちに先に全部食べなさい!」って叱られてた。



食卓に料理を出す時も、一気に全部出したりしなかった。全部出しても、どれもが食べ終わらないうちに冷めてしまって美味しくないからだ。

「料理は一番美味しいタイミングでたいらげる」それが母から教わった「食育」だ。

三角食べなんて、味が混じって何食ってるか判らなくなるだろうに。

そんなにバランスが大事ってんなら、でっかい器に出てきた料理を全部放り込んで、グチャグチャにかき混ぜて食え。

三角食べをするのは「でっかい器に出てきた料理を全部放り込んで、グチャグチャにかき混ぜて食う」のと一緒で「作ってくれた人間をバカにしている」としか思えん。

味噌汁にご飯をぶち込んでネコマンマにして食うのが軽蔑されるのと一緒で、三角食べは軽蔑すべき行為だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたのようにお好きな食べ方でも良いんじゃないですかね。
だけれども知らず知らずの内に恥をかいてるかもしれませんよ。

お礼日時:2012/08/01 20:19

(1)


します。
(2)
小学校の給食の時間に先生から
(3)
そうしたいひとはそれはそれで
(4)
一品を続けて食べるより味覚がリセットされて新鮮になるような気がします。
(5)

(6)
奥さんにはしましたが、当人にその気がないのに無理強いも出来ないのでやめました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありきたりなお礼ですが
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/01 20:20

1、ある程度均等に食べるようにはしています。


2、親には小さいころから教えられました。
3、他人がしてる分には別にかまわないと思います。
4、親から教わった話だと均等に栄養が取れるから…だったかな。
  食べ方が綺麗に見えるからかもしれませんね。
  作った人が食事中を見て、残ってる料理があったら
  美味しく無かったと思われるかも、とかもあります。
5、まだ子供はいませんが、この話に限らず親から教わった事は
  子供にも教えていこうと思ってます。
6、マナーの範囲ですし注意はしません。
  多少は気になることもありますが…。

こんな感じでしょうか。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありきたりなお礼ですが
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/01 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!