
サイトのメインカラーが#123456だとして、色々な場面でそのカラーを指定することになると思います。
.maincolor { background-color: #123456 }
body { background-color : .maincolorの色を設定 }
h3 { background-color : .maincolorの色を設定 }
ul.nav a:link { color : .maincolorの色を設定 }
このようにプロパティやクラスをincludeできればどんなに便利かと思います。
こんなことは不可能でしょうか。
不可能な場合、皆様はどのように管理されていますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは素晴らしい!ありがとうございます。
質問の意図を理解していただいて感謝です。BAにさせていただきます。
知らなかったのですが、CSSで変数が使えるドラフトが上がっているようですね。
CSSで変数を利用可能に。W3Cが「CSS Variables Module Level 1」ドラフトを公開
http://www.publickey1.jp/blog/12/cssw3ccss_varia …
実装が待ち遠しいです。LESSの階層化も提案されるといいですね。
No.3
- 回答日時:
.maincolor { background-color: #123456 }
body { background-color : .maincolorの色を設定 }
h3 { background-color : .maincolorの色を設定 }
ul.nav a:link { color : .maincolorの色を設定 }
よりは
body,h3,ul.nav a:link{background-color:#123456;}
のほうが簡単ですし・・・
No.1
- 回答日時:
なぜclass指定の必要があるのですか?
外部スタイルシートで
<link rel="stylesheet" type="text/css" media="screen" href="./styleSheet/standard.css">
とか指定しておけばよい。
優先スタイルシート(preferred style sheet)--title属性を持たない--を外部スタイルシートで置けば良いです。
>body { background-color : .maincolorの色を設定 }
>h3 { background-color : .maincolorの色を設定 }
>ul.nav a:link { color : .maincolorの色を設定 }
background-colorプロパティは継承しませんが、デフォルトがtransparentなので、このように記述する必要がありません。
【引用】____________ここから
'background-color'
Value: <color> | transparent | inherit
Initial: transparent
Applies to: all elements
Inherited: no
Percentages: N/A
Media: visual
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[色と背景( http://www.swlab.it.okayama-u.ac.jp/man/rec-css2 … )]より
また、colorプロパティは継承しますから、やはり記述する必要がありません。
【引用】____________ここから
'color'
Value: <color> | inherit
Initial: depends on user agent
Applies to: all elements
Inherited: yes
Percentages: N/A
Media: visual
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[色と背景( http://www.swlab.it.okayama-u.ac.jp/man/rec-css2 … )]より
継承しないプロパティを継承させる必要があるときは、inheritと記述します。
>このようにプロパティやクラスをincludeできればどんなに便利かと思います。
カスケーディングスタイルシート(CSS)を使われているのでしたら、それが使われる理由がカスケーディングにあることはご存知だと思います。
とても強力でわかりやすい--常識的にも理解しやすい仕組みです。
それが便利だから使っているのですよ。
---プロパティより先に身につけておくべきです。
>こんなことは不可能でしょうか。
不必要ですからありません。CSSではなく他のスタイルシート(XSLT)などを使えばできるでしょうけど、その必要はまったくありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カラープレーンってなんですか?
-
<form <input type="text"の枠...
-
訪問済のリンク色を変えない方法
-
LinkButtonコントロール
-
HRタグ 枠線を透明にするには?
-
スクロールバーが薄いです。
-
点線や破線を引くには
-
横スクロールバーを表示したい
-
ulタグやliタグの中でbrタグ...
-
表示倍率を変えるとレイアウト...
-
含む含まないという概念自体の...
-
htmlのolやulなどlistにtitleや...
-
<ul>~</ul>が二つ続くと間に改...
-
input type="hidden"で取得した...
-
ワードにコピペ、画像が表示さ...
-
【ヒトの神秘】美男美女から何...
-
CSSのみで作る横ドロップダウン...
-
<ul><li></li></ul>にするメリ...
-
HTML属性での「""」 「''」違い
-
htmlの<ol>タグで、数字などを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<pre>~</pre>について
-
カラープレーンってなんですか?
-
訪問済のリンク色を変えない方法
-
<form <input type="text"の枠...
-
HRタグ 枠線を透明にするには?
-
リンクの下線を消す
-
Pandas の groupby後の要素の参...
-
プログラミング言語 R グラフ
-
CSSでクラスのエイリアス(include)
-
マウスオーバーでの反応速度が遅い
-
ホームページビルダー11でリ...
-
テキストエリア送信の際の文字...
-
smartyテンプレートの<style></...
-
JavaScriptで任意の文字の色を...
-
CSSのtext-decoration: none;が...
-
オンマウスについて。
-
点線や破線を引くには
-
同ページ内のリンク下線が消えない
-
白い文字と黒い文字を出すため...
-
リンクの下線について
おすすめ情報